東芝 かなりやA 5MB-42

 (落札時のオークションの謳い文句)電源コードが破損しております。 つまみが回りません。 ・通電・動作確認はおこなっておりません。

 記念すべきかなりやシリーズ第1号の修復開始である。造られたのは昭和29年。設計段階ではまだ「かなりや」の愛称は決まっていなかったのではないかと思われる証拠に、「かなりやA」の文字は裏蓋に後から貼られた紙にしか見つけられない。

 当時、東芝は真空管を愛好している客向けに「マツダラジオフレンド」という小冊子を発行していたが、その第5巻、第2号(昭和30年3月3日発行)にかなりやAの紹介記事があるので参考にしていただこう。

 外観は非常に地味という印象だが、縁取りの金色の塗料が剥げているのがその原因のようだ。

 裏蓋を開けるとすごい量の埃が眼に入る。オークションに出されるラジオは埃くらいは吹き飛ばされているので、ここまで埃まみれというのは珍しい。とりあえず、せっせと埃を取り除く作業を始める。

 シャーシを取り出してみると、シャーシを固定するためのパーツが外れていた。一見、一体化構造に見えてこの部分だけは接着剤による貼り付け仕上げとなっている。この時期の東芝ラジオにはこのような接着はがれがときどき見られる。接着剤とプラスチックの相性があまり良くなかったのだろう。

 内部の配線は一部いじられていることが判明。このイヤホンジャックは後から取り付けられたもの。このジャックを取り付けるためにキャビネットの側面には直径8〜10ミリ程度の穴が明けられていた。

 シャーシの背面になにやら番号が印刷されている。CDの文字の意味は Circuite Design の頭文字だろうか。またシャーシに直接検査印が押されているのも珍しい。木下さんの検印は別のラジオでも見たような記憶があるなあ・・・。

 クリックで拡大。

 回路図はさきほど紹介した「マツダラジオフレンド」の記事に掲載されたものを載せておく。ただ、実際の回路はこれとは少し異なるようだ。ACライン間にコンデンサは入っていないが、実際には0.05μFのペーパーコンデンサが雑音抑止用に入っている。

 オークションの説明書きでツマミが回らない、と書いてあったのはこれだ。電源スイッチ兼ボリウムのツマミの軸が割れてしまっているからだった。

 その理由は交換されたボリウムの軸が異なる規格のものだったからである。おそらくボリウムのガリがひどかったからなのだろうが、ナショナル製のものに交換されていた。しかし軸のギザギザの数が多いタイプのものだった。無理矢理押し込もうとして軸が割れてしまった。

 ツマミの軸をこのボリウムに合うように加工する方法もないではない。しかし現在のボリウムはかなりガリがひどいので交換することを考えよう。その際は当然ながらオリジナルのツマミに適合する軸を持ったボリウムに交換するのがベスト。

 ボリウムだけを入れたジャンク箱の中からこのツマミに適合するスイッチ付きボリウムを何とか探し出した。ただ、残留抵抗が大きいので音が絞りきれないという弱点はある。しかしこのラジオはおっちゃんのコレクションとしてガラスケースに入る予定なので、その点には目をつむろう。

 クリックで拡大。

 電源コードを付け替え、ボリウムを交換すると快適に鳴り始めた。当然ながらACラインコンデンサは安全規格コンデンサに取り替えてある。しかしこのラジオに使われているペーパーコンデンサは安易にパラフィンで覆っているような安物ではなく、丈夫なパッケージが施されているすぐれもので、絶縁抵抗の劣化はほとんどなかった。

 劣化部品の代名詞のように言われ、目の敵にされるペーパーコンデンサであるが、50年以上経過してもちゃんと使えるものがあるのだから、無条件全数交換などという作業を誇らしげに掲げている文章を見るにつけ、それが果たして合理的なのかどうか、さらにはそのような修理が十分知的な趣味として認められるものなのかどうか、おっちゃんにはなかなか理解しがたいものがある。

 ACライン間に入っていた0.05μFとACラインとシャーシアース間に入っていた0.01μFのコンデンサ。いずれも絶縁劣化はほとんどなく、使用箇所がACラインでなければ交換しなくてもいいほど丈夫で優秀なペーパーコンデンサである。

 このコンデンサは「かなりやE」にも使われていたが、その後の機種にはなぜか使われなくなってしまった。普通、部品の性能は年を下るとともに良くなるものだが、その後のペーパーコンデンサはなぜか耐久性がなく寿命が短くなってしまっている。

 キャビネットの掃除にずいぶん時間をかけた。天板のキズがなかなか取れなかったので磨きに磨いた。表面にはヤニが付着していたので、キャビネットの色は緑と思っていたのだが、磨き上げるとそれはそれは美しいネイビーブルー。この色のキャビネットは他の「かなりや」にもないし、東芝のほかのラジオでも見たことがないような気がする。

 磨き上げる前に失われていた金色のペイントを施す。前面パネルがぐっと引き締まった。

 キャビネットに組み込んでからはじめて気づいたことなのだが、周波数ダイヤルの軸がかなり右にずれていた。ダイヤル糸の張力でバリコンの取り付けがずれてしまっていたのだ。

 クッションゴムはとっくの昔に固くなっていたのでやむをえない事象だけども、普通3点留めのバリコンのビスが2箇所だけしか留められていなかった。1箇所の穴はパテで埋められていたように見えるのだがこれが最初から手抜きだったのかどうかいまでは判然としない。がっしり留めるためにビス止めを1箇所追加するのは当然のこと。

 薄汚れた「かなりやA」には野暮ったいイメージしかなかったのだが、仕上がった外観はなかなかグッド・・・。パイロットランプに照らされるマツダマークも他のラジオにはないこのラジオだけのもののようで貴重である。