(落札時のオークションの謳い文句)電源はいります
ターンテーブルまわりますが音がでません
ラジオもチューニングできますが 音でません
真空管光ってます
今でもオークションではけっこう見かける当時の人気商品。おっちゃんもこれが4台目の修理となる。このときのセットには商品に付けられていたパンフレット類が付属していたので少しがんばって入札してみた。というのもこの機種の回路図など詳しい資料がまったくないので、少しでも資料探しの足しにならないかと思ったわけだが、技術的にはたいして役立つ資料ではなかった。残念。
電源は入るのに音が出ないというオークションの説明には少し解せないところがあった。このセットは左右のスピーカーが独立した出力管でドライブされているので、両方とも音が出ないというケースはめったに考えられないからだ。どんな原因なのか興味があった。
|
でかい図体でプレーヤー内臓なので分解が大変だろうと思うだろうが意外に簡単に中身が出てくる。プレーヤーはコネクタを2個外すだけで取り外せるし、スピーカーへ伸びる線は余裕があるので中身を引っ張り出す際に無理してスピーカーを取り外す必要はない。しかしネオンランプの線は短いのでこれは抜いてしまうほかない。
プレーヤーは60サイクル仕様となっている。クリスタルPUが生きていればちゃんとした音が再生できるという楽しみがある。まずはラジオの受信ができるかどうかだ・・・。
|
クリックで拡大。
キャビネットがベニヤ作りなので強度にはやや問題がある。とくに足回りの弱さは泣き所。このように上から強い力が加わると、たちまち脚が折れてしまう。足元を支えるベニヤの強度不足が原因で、以前修理したものの中にもこの部分を補強しなければならなかったものがある。
|
埃を落としながら部品の外観チェックをやったが特に異常はなく、出力トランスもスピーカーも正常に動作するようだ。ならば、注意しながら電源を入れてみるしかない。
AMの一番強い放送局が一瞬聴こえたが、しばらくしたら無音になった。出力トランスの一次側でB電圧を計ると70Vくらししかない。しかも次第に電圧は下がっていく傾向にある。そのうち、抵抗が焼ける臭いがし始めて、電源を落とす。部品を手で触っていくと電解コンデンサのケースがやけに熱くなっていた。
どうやらこの電解コンデンサの絶縁がかなり悪化しているようだ。取り外してチェックすると、テスターの抵抗レンジで1KΩくらいという信じられない値を示す。外観では特に異常はないのに中はぐちゃぐちゃという結果だ。これがもう少し進むとヒューズが切れるところまでいく。かつて修理したものの中にも電解コンデンサが原因でヒューズが切れたものがあった。この電解コンデンサは同じような障害傾向を持つようである。
|
プリント基板からブロック電解コンデンサを取り外すのはけっこう大変。ただし、外した後に新しいコンデンサを取り付けるのは簡単に済む。ここでは60μF3個の代わりに100μFのものを3個並べる。このときアース側のリード線はまとめてシャーシのアースにも接続するのを忘れないように。
最後はプレーヤーを接続して音出しを試みる。PUは幸運にも生きていてOK。機構系も注油とモーターアッセンブリにスペーサーを追加して快適に回ることになった。60サイクルのキャプスタンが装着されているので、試聴用にかけたグレンミラーもいいテンポで演奏してくれる。
|
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
オークションで落札されて旅立ったはずの卓上ステレオが1週間ほどして戻ってきた。落札者の言葉によればFMの受信時、極端に音が小さいのだという。AMには特に問題なく、そのときは輸送中の振動でフロントエンドの真空管が接触不良でも起こしたのかと考えた。そこで、落札者に裏蓋を開けてもらって12DT8ほかの真空管を揺すってもらったり、シャーシの叩き出しをやってもらった。
結果、少しは改善したものの、なかなか安定した受信状態にはならないようだ。またボリウムを最大限まで上げて音を出そうとするので、この機種の持病であるボリウムのガリによる不具合も印象を悪くした。このセットも最大ボリウム付近ではガリが出ることは断っていたのだが・・・。
さらにハム音が常時気になるとの感想もあり、くわえてLPレコードをかけると針飛びをしてしまうとのことで再チェックを行うことにした。たしかに大きなLPレコードは再生していなかったのでこれはおっちゃんの確認ミスかもしれない。
さて、FMの受信状態がどう変わってしまったのか確認すると・・・。それが出荷時の状態とほとんど変わりなく、受信状態が不安定という様子もない。ということで、しばらく鳴らして様子をみることに。そしてボリウムの状態を確認すると、左のボリウムについては最大音量まで回しきってしまうと音が切れてしまうことが判明した。そこまでひどくなかったはずなのだが、これは確認ミス。ということで潔く交換することに・・・。
|
レコードプレーヤーの不具合を確認するためにLPレコードをかけてみる。東芝製作の古い調整用レコードで4チャンネルレコードのマークが入っている珍しいもの。おっちゃんの所有物ではなく連れ合いが昔から持っていたもののようだ。
3曲目までは問題なく聴けた。ところが4曲目になると同じところを再生し始める。しばらくするとつつーと内側にアームが動いていく。針飛び、というより針が浮いてしまっている状態だ。アームの一部がレコードと接触しているようだった。
|
アーム部に問題あり、ということで分解してみる。調べていくとトーンアームを支えるアルミのパイプが沈み込んでいることが分かった。このパイプは本来ゴムのブッシングと接着されていなければならないところ。経年劣化でゴムとの接着部が外れてしまったようだ。
この部分は接着剤がなくとも密着しているところで、レコードをかけた当初は浮いているのだが、次第に重みで沈んでいって途中からアームがレコード面に接触することになってしまったのだ。時間の短いEPレコードでチェックしていたおっちゃんはそれに気づかなかったのだ。1枚はLPレコードをかけてみるべきだったと反省・・・。
交換部品がないのでパイプとゴムをゴム用接着剤でくっつけて様子を見ることにする。
|
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
再度落札者の元に届けられた卓上ステレオ、FM受信はアンテナを交換したことでOKとなったようである。ところが、プレーヤーの方が回らないという。ターンテーブルを外してキャプスタンが回っていることは確認したが、ゴムローラーが変形してキャプスタンと接触しない状態だという。電話でいろいろやってもらうがお手上げ状態なので、ターンテーブルだけ引き取って調査することにした。
みてみるとゴムローラーを動かす機構部が15度〜20度くらい傾いている。その機構部を追っていくと取り付け基部が変形していた。基部といっても薄い1ミリほどの鉄板で無理な力が加わると容易に変形する強度しかなさそう。おそらくターンテーブルを持ち上げるときにこじったような感じがする。回転速度切替スイッチをOFFにしないまま外そうとしたときに考えられる症状だ。
対処法は基部の変形を力ずくで戻すしかない。この簡易ステレオのターンテーブル、実にちゃちな造りだとあらためて思い知らされた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|