Westinghouse H784L5
41
(補修前)
メーカーWestinghouse型名H784L5
サイズ27×16×15受信帯域MW
真空管12BE6,12BD6,12AV6,50C5,35W4
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病特になし
オリジナル度(=10%)★★★★★★★(70)
交換部品(除真空管)電解コンデンサ、発振トランス
修理記作成中(公開)落札価格1,300

修理完了(2009.04.23)
巣立


 おっちゃんとしては初めて手掛ける米国製ラヂオ。一時期流行した時計付きのラヂオである。専用の電源コードを差し込むようになっているがこのコードがないので使える物がないかまず探すことから始まる。
 家捜しするとちょっときついがほぼ使えそうなコードが見つかる。ラヂオの電源端子にテスターを当て、内部でショートしていないかどうかを確認する。これはOK。電源スイッチを入れると数百オームを示すのは真空管のヒーターが負荷として入るから正常だ。スイッチの動作も真空管も大丈夫そうだ。
 思い切って電源コードを接続し、電源を入れてみる。驚いたことに時計がコチコチ動き出した。ちゃんと秒針を刻んでいる。米国製のラヂオだと電源電圧の違いからちゃんと動作するかどうか疑っていたのだがこれならちゃんと動くかもしれないと楽観的になる。


 しかしラヂオのほうは鳴らなかった。真空管のヒーターは点灯している。ハム音は出る。でもバリコンを動かしてもどこも受信できない。他のラヂオを使って局部発振の動作を確かめるがこれがだめ。どうも分解してチェックするしかないようである。

 この分解が大変だった。日本製のラヂオと同じ要領でやり始めたのだがまず前面のツマミを外すのに一苦労。日本製のラヂオにここまで固いものはない。外国人って馬鹿力なのかねえ・・・などとぼやきつつ二個のツマミをやっとこさ外し、ネジを四本ほど外してプリント基板に組まれた中身を引き出す。


 回路図がどこにもないので日本製の似たようなものを参考にしながらチェックしていくことにした。その結果、B電源の電圧がかなり低いことが判明。出力管のプレート電圧80ボルト、局発管のプレート電圧60ボルトはいかにも低すぎる。考えられるとすれば整流管の劣化だろうか、もしくは電解コンデンサか・・・。


 B電圧がやや低いのでその対策として整流管を交換し出力管の50C5という球を30A5に差し替える。これでB電圧は10ボルトくらい上がった。しかしまだ発振は止まったままだ。
 周波数変換管周りの電圧を測っていくとそれほどおかしなところはない。ところが参考図としている日本のセットの回路図と実際の配線がちょっと違う。どうも発振回路の仕組が違うようである。そこでネットで Westinghouse社の似たようなセットの回路図をダウンロードしてみた。ここに解決の手掛かりがあった。

 
 国産のラヂオのほとんどが発振コイルにタップ付きのオートトランス方式を使っているのに対して、この米国製のラヂオは珍しい五本足のトランスを使っていた。普通は入出力で四本の端子があればいいのだがもうひとつ余計に端子がついている。これは周波数変換管のグリッドに接続されるカップリング端子だ。

 さてこの発振コイルの構造が分かったところでコイルの断線をチェックしてみるとバリコンにつながる側の巻線に導通がないではないか。これでやっと故障の原因がわかった。OSCコイルの断線だ。基板から五本足のコイルを外して修理できるかどうか調べてみる。断線している巻線をほどいてみたらひょっとしたら切れたところが見つかって元に戻せるかとかすかな望みを持ったのだが・・・。

 
 しかし細い線が切れているのは一箇所ではなかった。もうズタズタという感じである。これは困った。手持ちの部品にはこういうタイプの発振コイルはない。しからば日本製の部品を使って日本式の回路を作ってみるとするか。オリジナルの回路とは異なってしまうけど・・・。

 回路を変更するのは簡単だった。電源を入れてバリコンを動かしてみると他のラヂオで発振のチェックができた。どうやらうまくいったようである。しかし本当に難しいのはこれから。いくら発振していてもアンテナの同調と合った周波数でなければうまく受信できないのだ。このラヂオは二連バリコンが親子になっているので普通のコイルを使うとインダクタンスが不足するはずだった。
 ということで次はトリマコンデンサを入れて発振周波数を下げることにした。これでNHK第二がまず受信できた。しかしどうしてもNHK第一が受からない。トラッキングが取れていないのだ。調整し直してNHK第一が受信できるようにすると今度は第二が受からない。やはりインダクタンスの不足分をコンデンサで補うことは難しい。

 
 結局トランスを巻き直すことにする。とりあえず切れた巻線を全部ほどく。そしてこのほどいた巻線の長さ分だけの新たな銅線を準備する。この銅線にはこの間分解したばかりの出力トランスの一次巻線を流用する。ちょうど同じくらいの太さだったからである。
 これを丁寧に巻く。肝心なのは巻く方向。発振トランスなので方向を間違えると発振しなくなる。もうひとつのポイントはインダクタンスを調整できるようにフェライトコアをコイルの中に入れることだ。素人がちゃんと巻いたつもりでも機械で巻かれたようには均一に巻けないので自ずとインダクタンスは不足する。

 それを補うのがフェライトコア。これはトランジスタラヂオ用の小さなボビンをそのまま発振コイルの中に押しこむことにした。なお、グリッドカップリング用の巻線は巻かず、100PFのコンデンサで結合させる。

 まずはフェライトコアなしで受信してみるとなんとかNHK第二が受信できた。しかしバリコンの位置はかなり下にずれている。やはりインダクタンスが不足しているようだ。その位置でフェライトコア入りのボビンを発振コイルの中に入れると今度はNHK第一がかなり大きく受信できた。バリコンを回すとNHK第二もRKKも受信できるようになっていた。これであっけなくトラッキングはとれたようである。

 
ケースに組みこんで分かったのはハムの多さ。あらためて電解コンデンサの交換をやらねばならなかった。いつものようにブロック型電解コンデンサを分解し、ケースの中に新しいコンデンサを組み込む。

 ただしオリジナルのものは整流管直後が80μFとでかい。これはやや大きすぎで整流管を傷めることになるだろう。ここは50μFに抑えて交換することに。同じキャビネットの中に電気時計も組みこまれているから構造的にハムは大きいがまずまずの音質で聞けるようにはなった。