東芝 うぐいすA 5VA-60 A

同一機種の修理記:No.245 No.535


 (落札時のオークションの謳い文句)電源を入れたところ、真空管には、明かりが着きましたが、 音が出ません。状態は、良いです。

 うぐいすシリーズの初代である。この機種を修理するのは2台目だが、前回修理したうぐいすAは真の意味での初代ではなかった。1台目は型番を精査すると5VA−60A。5VA−60との差はリモートスイッチがあるかないかなのだが、ちょっとしたモデルチェンジ機種に違いなく、正真正銘の初代は今回のラジオなのである。

 とはいえ、外観も内部の構造もほとんど変わりはなく、差を見つけるのはあまり意味がない。この機種を修理をする上で注目するところは、チューニングノブとボリウムが同軸になっている点。他に例がないこの構造がボリウム交換作業を非常に難しくしているので、ボリウムの劣化具合が一番の心配の種。

 外観の程度はあまり悪くはない感じだったが、中身を引っ張り出すときに転がり出てきたのは何個かの三角柱。木製キャビネットを補強するためのおなじみの部材なのだが、接着剤の強度が落ちてほとんどが剥がれ落ちているか、触るだけでぽろっと外れる状態だった。キャビネットの補強をまずはやらなければなるまい。

 しかし、外観の修復にはあまり時間を必要としないようだ。ツマミは揃っているし、裏蓋はしっかりしているし、塗装の剥がれもさほどひどくはない。レタッチをしなくても見栄えは悪くはない部類だろう。

 クリックで拡大。

 トランス式mt管5球スーパーの標準構成といっていい。うぐいすシリーズはこのあとマジックアイ付が標準となるわけだが、当初の構想は持ち運びできる程度のコンパクトな2台目ラジオだったのである。同時にスタートしたかなりやシリーズも同様の考え方だが、「うぐいす」は、より大型ラジオの音質や操作性に近づくための工夫がされていると考えていい。

 外観チェックではIFTのコアがかなり引き出されている様子。中間周波数がずれている可能性が高いのだが、コアを回そうとしても固くて回らない。これをどうするか・・・。

 出力トランスは一次側が断線していたので巻線を交換する。南阿蘇から出てきたお宝のうち、出力トランスの替えコイルが最近活躍しているのが嬉しい。

 クリックで拡大。

 内部の部品にはまったく手が入っていない様子。ペーパーコンデンサの表面を覆っていたパラフィンはかなり溶けて流れ落ちている様子がうかがえる。ACライン間に入っているのは0.01μFの容量でこれは雑音防止の目的としてはもう少し大きなほうがいいだろう。ACラインの片側とアース間も0,01μFのペーパーコンデンサだが、ここにはやや小さめのものが使われている。耐圧がやや低いもののようで、本来はここにも安全規格のコンデンサがつかわれるべきところ。

 上記2点のコンデンサとB電源に入っている0,05μFのバイパスコンデンサは交換した。出力管のカップリングコンデンサにはペーパーコンデンサではなくチタンコンデンサが使われていた。これはとても珍しい。とりあえず交換せずに電源を入れてみることにした。

 よく考えられた作りのダイヤル機構。チューニングノブ、バリコン軸、ダイヤル指針がそれぞれ違う軸なので、糸掛けがやや複雑になっている。

 電源スイッチの動きにやや難があったが電源が入ってしまうと難なく受信しているようだ。中間周波トランスの同調周波数をざっとチェックすると460KHzあたりにピークがある。やはり高いほうに同調周波数がずれているわけだが、コアを回すネジが固着してしまっていてどうしても回せない。こういう場所には使うべきではないネジザウルスなる工具を用いても回らないのなら諦めるしかないようだ。455KHzの同調周波数は絶対ではないのでピークが取れているということで良しとしよう。

 背面の電源コードが出ている部分が5VA−60Aとの違い。ここは前回の修理記の画像と比較して欲しい。

 このピンプラグがラジオとPU入力の切替を担っている。東芝の他の機種にも、他のメーカーの機種にも使われていない独特の部品で、珍しいと思う。前回はこの部分が接触不良を起こしていたが、このラジオではとくに問題にならない状態であった。

 キャビネットを補強する三角柱の部材がほとんど外れていたので接着剤で貼り付ける。60年前の接着剤の性能は現代のものよりもはっきり劣るけれども、時が経てばきれいに剥がれるというのも、悪いことではないのかもしれない、とふと思う。古いモノを修復をしてしっかり次の世代でも使っていこうという意識さえあれば・・・。

 さらに言えば、ラジオは壊れることによって技術が次代に引き継がれるということに思い至る。壊れる、修理する、使う、の繰り返しで、先人の知恵を学び、新しいものを開発しようとした心意気も受け継がれる、ということなのだろう。すると、壊れる、ということは意外に大事なことかもしれない。予防保全ということも考慮して、できるだけ長持ちすることを心がけて修理はしているのだが、ひょっとするとこれは余計なことをしているのかもしれぬなあ・・・。