Herofon RECORD FM-FO-2

 先ごろ修理したデンマーク製のラジオが呼び水となってこのラジオがやってきた。呼び水というのもちょっと変だが、ネット検索の効果で、ときにとんでもない所から出会いがやってくる。

 北欧家具の店で見たラジオに魅せられた持ち主が、動作する保証はなしというのは重々分かったうえで手に入れられたそうだが、たまたまおっちゃんのページを見て修理を依頼する気になったらしい。ステップアップトランス持参での訪問である。

 北欧家具同様、木目が美しいキャビネットに包まれたラジオならば、その音も聴いてみたいと思うのは人情である。おっちゃんもぜひこの箱から出てくる音を耳にしたいと思って引き受けた。ただ、蘇らせる自信はいつもほどはない。

 というのも、素性があまりよく分からないラジオなのである。メーカー名も初めて聞くものであることに加えて、使ってある真空管も日本では目にしないものばかり。もし真空管が不良であったとしても真空管の入手方法が分からない。

 とりあえず裏蓋を開けてみるとそこにはプリント基板に乗った真空管が並んでいた。依頼者によればこれは1955年製のものだという。昭和30年頃のプリント基板というのは日本のラジオではほとんど見られなかった。デンマークという国の機器はまったくといっていいほど馴染みがなかったのだが、製造技術はけっこう高かったのだということを知る。

 クリックで拡大。

 まず真空管配置図を見ておこう。ヨーロッパ系の球はEで始まるヒーター電圧6.3Vのものしか使用したことはなく、ヨーロッパにおけるトランスレス管を扱うのは初めてのこと。電源電圧が日本の倍以上あるので、ヒーター電圧がそれだけ高く設計されているのは容易に想像できる。

 FMフロントエンドのUCC85はECC85から想像できるように6AQ8のヒーター電圧違い。なお、最初の文字Uはヒーター電流が100mAのものを言う。UCH81は6AJ8の姉妹管と思えばいいようだ。また出力管のUL84は6BQ5の系列のようだ。したがって出力はけっこう高いのだろう。真空管のメーカーはすべてTELEFUNKENのようだ。

 クリックで拡大。

 回路図もきれいな状態である。まず目がいくのは電源部。パイロットランプは点灯するが音は出ない、ということから真空管のヒーター回路の確認。想像していたとおり、ヒーター回路とパイロットランプ2個は直列に入っており、パイロットランプが点灯するということは真空管のヒーター回路はすべて生きているという証。まずは壁を一つクリヤ。

 次に電源を入れた状態で、電解コンデンサのところで電圧をチェックしたところゼロ。これは電源部の障害の可能性が大きい。回路図があるので、不良部の探索はそう難しくはないだろうと胸をなでおろす。

 クリックで拡大。

 しかし問題はここからだった。シャーシを引っ張り出そうといろいろ観察するが簡単に引っ張り出せそうもない構造であることが分かってきた。日本製、米国製のラジオはなんとなく分解方法が見えてくるのだが、このデンマーク製のラジオ、ちょっと手ごわい。

 手始めに底のカバーを取り外すことに。シャーシは底ビスで留まっているわけではなく、前面のキャビネットのところで留めてあるようだ。しかしそれを外してもダイヤル指針を外す方法が分からない。詳しく見ていくとダイヤル指針はネジ止めではなく糸を絡ませているようだ。それを外すには前面パネルを外すほかないようだ。

 しかし前面パネルを外すには4つのツマミを抜く必要があるのだが、これがやってみると大変。ツマミを固定しているネジが固く、またネジをゆるめてもちょっとやそっとでは抜けないのだ。どうやら軸とツマミが固着している可能性が高い。1個目がこれだから、これはまいったなあ・・・。

 クリックで拡大。

 前面パネルはガラス製。このようにヨーロッパ各地の都市名が記入された右半分は中波の目盛。帯域はほぼ日本と同じである。

 都市名の頭に振ってある数字は波長。ヨーロッパでは周波数よりも波長(m)で書き表すほうが馴染みがあるのかもしれない。長波、短波1、短波2については波長のみ目盛ってある。

 クリックで拡大。

 左半分は長波、短波1、短波2、FMの目盛が刻まれている。FMは88MHz〜100MHzで日本の放送はほとんど受信できない周波数帯だ。FMについては90MHz辺りで再送信する方法を考えられているようで、今回、受信周波数帯の変更は不要のようだ。

 この時代の周波数表示は日米では c/s(サイクル)であったが、ヨーロッパではHz(ヘルツ)。現代ではこのHzに単位が統一されている。真空管機器でHzの表示を見るのはちょっと違和感があるおっちゃんである。。

 シャーシが引き出せないので、とりあえずこの状態で電源部のチェックを進める。外観チェックで異常が見られた箇所を点検していくと、抵抗の断線とセレン整流器の劣化を発見した。

 最初は半導体整流器がもっと小さなものであろうと探していたのだが、大きな黒い筒型の一見電解コンデンサと見えたものが実はセレン整流器だということが分かって驚いた。こんな形状のセレン整流器は初めて。普通は放熱板が何枚も付いた形を想像しがちなのだが・・・。

 セレン整流器は順方向の抵抗が数10KΩと高く明らかに劣化が認められるので交換が必要だ。ただ、これだけで回復するかどうか怪しい。

 それはこの抵抗の断線状況から分かる。この抵抗はセレン整流器の前に入っているドロッパーなのだが、47Ω、3Wの定格で温度ヒューズ付きというのが変わっている。抵抗の温度が上がりすぎたときにヒューズが溶けて電流を遮断する働きを持っている部品なので、このヒューズが切れているとすると負荷側の異常も大いに考えられるということ。

 シャーシを引っ張り出す見通しが立たないので、なんとかこの状態で部品交換できる範囲の障害であればと願うばかり・・・。

 素人技術屋の願いが慈悲深い神に通じたのだろうか、抵抗と整流器の交換で奇跡的に音が蘇った。温度ヒューズが溶けた抵抗の両端で降下電圧を測定すると、なんとか規格の3Wの消費電力には入っている。やや負荷電流が多いような気がするが、とりあえず電波を受信してみよう。

 MW(中波)とKW(短波)ではけっこう感度良く受信できているようだ。ただ、外部アンテナは必須でアンテナがないとほとんど受信できない。バーアンテナあるいはループアンテナならば外部アンテナなしでもいけることが多いのだが、このラジオはちゃんとしたアンテナを接続することが大前提のようである。

 FMはまったく受からないだろうと思っていたが、中国語や韓国語の放送がたくさん飛び込んでいた。これはたまたまスポラディックE層の発生で日本まで届いたのだろう。88MHz付近で日本語の、たぶんFM島原だと思われるプログラムが聞けたのでFMの受信もほぼOKのようだ。

 しばらく慣らし運転をやって調整に入るとしよう。

 まずはAM用のIFTの調整から。IFTはFM用とケースが兼用なので調整コアの見分けが必要だ。普通はFM用、AM用の印が入っていることが多いのだがこのIFTには何も目印がない。コアの形状も同じでただペイントされているものと無地のものとがある。だがコイルの外観も分からないのでどちらがFM用かAM用かは分からない。まずは触ってみるしかない。

 その結果、ペイントされたコアの方がFM用と知る。IFの周波数が452KHzと回路図に記入されていたのでSGの周波数を設定してコアを回す。AM用IFTは3本。上下合わせて6個のコアを回してピークを取る。大きくずれているものはなかったがそれでも半分以上は同調がずれていた。

 次にトラッキング調整。これも調整箇所が記入されていないので勘で探すしかない。AMだけでも周波数帯が4つもあるのでどれがどのバンドのコイルなのかが定かではない。またアンテナコイルと局発コイルの区別も分からないのでこれも手探り。結局、中波用の局発コイルは上側の左端。同アンテナコイルは下側左端ということが分かった。

 中波の目盛は大きくずれていたので局発コイルを回してダイヤル表示と実際の受信周波数を合わせていく。これで中波帯の調整は終わった。あとは短波、FMを確認して終了だ。

 FMの周波数目盛も1MHzほど大きくずれていた。AMも同じ傾向なので指針をずらせばバンドごとの目盛合わせは必要なかったかもしれないが、ダイヤル指針がいじれないので仕方がない。

 FMの周波数を合わせるためにシールドケースを外す。さてどれが局発用のコイルであろうか。触ってみると周波数が動くので手前の左側が局発コイルだと判明。ボビンの上から小さなドライバーを突っ込んでコアを回す。かなり大きく周波数が動くが日本のFM周波数帯にまで落とすことは難しい。

 さてアンテナをつないでダイヤルを回していくと98〜99MHzの中間でFMK(FM熊本)がけっこう感度良く聴けるではないか。ただこれはイメージ妨害の関係になる。本来の周波数77.4MHz+中間周波数10.7MHz×2=98.8MHzという周波数関係になるわけで、本当はこんなに大きく聴こえてはまずいものと思う。アンテナ同調回路の特性がちょっと広すぎるのかもしれない。とはいえ、地元のFM放送が手軽に楽しめるというメリットはある。

 マジックアイの輝度は残念ながらほとんどない。電源を入れた直後のまだB電圧が高い数秒間は少し明るく輝くものの、落ち着けばまったく光らなくなる。

 取り付けてある場所がスピーカーのコーン紙の前というのが変わっている。マジックアイ用の配線がスピーカーの中にもぐりこんでいっているのがなんとも奇妙。音に影響がないのかと心配になるが、このラジオの音はとても素晴らしいのでただただ感心するばかり。とても深みのある温かい音で長く聴いていても疲れない。

 このラジオには外付けのスピーカーが接続できるようになっていてこのボタン列でスピーカーの切替を行うことができるようだ。

 左から内部スピーカー、内部+外部、外部、で、一番右のスイッチは高域カットの機能のようである。

 数日間、何の問題もなく動作しているのでこれで修理完了とさせてもらおう。