GRUNDIG 87 USA

同一機種の修理記:No.471


 (落札時のオークションの謳い文句)知人が約40年をかけて収集したアンティークラジオの中から  アンティークラジオ【GRUNDIG MODEL 87】の出品です。 ●資料によりますと1962年製です。 (ドイツ製) ●通電確認はできましたが、ジジジ・・・・という音がするだけで、受信はできませんでした。  ボリュームは機能します。   ●サランネットにしわ、よれあとあり。

 小ぶりだが、いかにもヨーロッパを感じさせるラジオである。欧州のラジオはどの国も似たり寄ったりのものが多く、その特徴は真ん中に押しボタンスイッチ、両端にツマミという顔立ちである。こいつは西ドイツ製だが、たぶんヨーロッパのラジオのデザインをリードしたのはオランダとドイツなのではなかろうか。

 言うまでもなくオランダはフィリップス、ドイツはテレフンケンという大メーカーがあるわけである。ただ、このラジオのメーカーはGRUNDIG(グルンディッヒ)、あまり聞いたことのない名前である。

 分解はすごく簡単で、ツマミを抜かずとも、そしてダイヤル指針を糸から外さなくてもシャーシが出てくるのでありがたい。ただし、スピーカーのリード線がとても短く、一度このリード線を半田ごてで外さなければならなかったのが難点というところか。

 中身をみて驚くのはFM・AMの2バンドにもかかわらず、真空管が3本しかないところ。日本だけでなく米国製でもFM付きのラジオでこれだけ真空管の数が値切られているものはみたことがない。複合管を使ってあるにしても、FMの感度が心配になる、というのが本音だ。これでまずまずの感度があったら、これまでのFMラジオに対する考え方を変えねばなるまいと思っている。

 とにかく類を見ないラジオで、音を聴くのが楽しみである。

 クリックで拡大。

 西ドイツ製と書いたが、このラジオは型名からしてもアメリカへの輸出仕様である。ドイツ国内では単に87という型名で販売されていたものを、米国の電源電圧に合わせて電源トランスを載せ替えたものだと推測した。

 ヨーロッパの電源電圧は200〜220Vが多いのだが、このラジオの電源電圧は米国向けに117Vとなっている。
クリックで拡大。

 裏蓋に印刷された真空管配置図にはたった3本の名しか記されていない。ECC85は日本では6AQ8という双三極管で初期のFMチューナーによく使われていた。EBF89は日本名6DC8で中間周波増幅用の五極管とAM検波用の2極管を組み合わせたもののようだ。この球はナショナルのラジオで稀に使われているくらいであまり見たことがない。

 ECL82は日本名6BM8。これはアンプ製作にも人気のある出力管。三極管と五極管の複合管で、6AV6の三極部と6BQ5を組み合わせたようなもの。

 クリックで拡大。

 オークションの説明書きには62年製とあったが、根拠は定かではない。ただ、タンディラジオシャックの62年のカタログにはこのラジオがリストアップされていた。この有名な米国の通販商社は米国のみならず、世界中のアマチュア無線家、ラジオ少年、オーディオマニアなどに夢のある商品やパーツを提供していたことで知られている。

 当時のカタログは完璧な形でいまでもインターネットで閲覧することができ、その膨大なラインナップは在りし日のときめきを思い起こさせるのである。

 このカタログによるとこのラジオはとても廉価に販売されていたことが分かる。FM付きのラジオで50ドルを切る価格というのはたしかに安い。しかしよくよく考えてみると、当時の円ドルレート、360円で換算すると18,000円だからけっして安くはなかったのだな・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ上面の部品配置を眺める。左側が高周波部。フロントエンド形式になっているがFMだけでなくAMの発振、変換もここで行う。欧米のラジオで稀にこういうタイプのフロントエンドを見るが日本製では見たことがない。したがって通常のFM・AMラジオの動作チェックとはいささかわけが違う感じだ。

 IFTは2個。FM/AMのIFTをひとつのケースに収めてある。どちらがAMでどちらがFMか資料がないと調整箇所の特定が厄介だ。

 右に電源トランスがあり、小さなヒューズも実装されている。米国製のラジオにはヒューズがないものが多いが、ヨーロッパ製はヒューズがあるのがほとんどである。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部を見る。右側のフロントエンドはしっかりシールドされていて内部が見えない。ただ調整用のいくつかの穴が明けられているので、これがどういう調整ポイントなのか絶対に知りたい情報だ。

 そこでネットでこのラジオの回路図を探すことにした。しかしなかなか見つからない。有料の米国サイトはあるのだが、金を払って回路図を手に入れるのも癪なものである。

 そこでUSA仕様ではなく元々のドイツ仕様の型番で検索したところ見事に見つかった。相違点は電源トランスの一次側電圧だけという理解をして間違いないと思う。ここに調整ポイントの詳しい説明図もアップされていたので助かった。

 クリックで拡大。

 ネットで見つけたドイツ語の回路図。半分に分かれていたものをくっつけたが、真ん中付近には少し欠けた部分がある。

 バンド切替はけっこう複雑。回路を理解するのは大変・・・。

 クリックで拡大。

 これがシャーシ上面の調整ポイント。IFTの調整箇所も図示されている。各符号は回路図に明示してあってこれは読み取る必要がある。

 クリックで拡大。

 フロントエンド下部の調整ポイント。AM用の局発コイルの調整はここで行う。

 さてとりあえず電源を入れて状況を確認する。前面の押しボタンスイッチがバンド切替兼電源スイッチ。BCを選択してランプが明るく点灯する。しかし全く受信しない。ボリウムを回すとノイズやらハム音が聞こえるので低周波段はなんとか動作しているようだ。

 セレン整流器のアウトで電圧が150V程度。これは少しばかり低い。入力はAC180VくらいなのでB電圧は230Vくらいは望めるところなのだ。したがってまずシリコン整流器に交換する。これでB電圧が240V近くに上がった。

 この状態で、耳を澄ましながらダイヤルを回すとかすかにNHK第二が受かった。しかし非常に感度が悪い。

 クリックで拡大。

 とりあえずAMのIFTの調整を行う。IF周波数は資料によって460KHzということを知っていたのでSGから信号を入れて調整する。これで若干感度は上がったものの、音の勢いがまったくない。ボリウムを一杯に上げてやっとこさスピーカーから音が聞こえる程度。

 次にアンテナコイル系を調べる。ヨーロッパ系のラジオにはアンテナ入力回路にIFトラップのようなコイルが組み込まれているのでちょっと勝手が違うのだが、バーアンテナのコイルの間隔を調整して少しばかり感度を上げることができた。トラッキングが大幅にずれているのか、あるいはアンテナコイルのQが低下して感度が悪くなっているのか・・・。

 まる1日アンテナコイル周りに集中して調べたがあまりいい結果はでてこない。

 次にIF増幅部に目を移すことにした。一応IFTのピークは取れていたのであまりIF増幅部の不良は疑っていなかったのだが、EBF89の各端子の電圧をチェックして異常に気づいた。五極管部のG2の電圧がゼロなのである。56KΩの抵抗を介してB電源に接続されているのだが抵抗の前は200Vあるのに1番ピンはゼロ。これはバイパスコンデンサがショートしているかと思ったがそうではなかった。抵抗の断線でもなかった。真空管の1番ピンがアースに落ちていたのである。

 この真空管を抜いて調べてみると、なんと型番違いの真空管が刺さっていたのである。刺さっていたのはEF184。日本では6EJ7という球だったのだ。この球、外観は6DC8に似ていないこともないのだが、中身は複合管ではなくただの五極管。1番ピンは3番ピンと内部でつながっていてカソードなのである。6DC8の3番ピンもカソードで、しかも配線的にはアースされているので、ゆえに1番ピンは電圧ゼロとなっていたわけ。これでは動作する方が不思議というもの。

 かすかにIF成分が漏れて低周波部のどこかで検波されてスピーカーを鳴らすことになっていたのだろう。しかし、最初に真空管の型番確認をやっていればここまで時間を食うことはなかったろうに・・・。6DC8という球の手持ちはもちろんないので、真空管を手に入れるまで他の仕事をやっておこう。

 クリックで拡大。

 左側のツマミは二重のボリウムとなっている。内側が音量調節。外側が音質調整。しかし、この外側のツマミが回らなくなっていた。おそらく長く回されていなかったので軸が固着してしまったのだろう。潤滑剤をスプレーしてまる1日。ようやく少し回るようになった。現時点ではまだまだ固いけれどもなんとか回せて音質調整も利いていることを確認。あとはスムーズに回るように待つばかり。

 ダイヤル糸は修理中に途中で切れてしまった。通常使っているダイヤル糸よりもかなり細い糸を使っていたのでちょっとした力で切れてしまったようだ。

 ダイヤル指針はこの糸にパイプを通してそこにはめ込むようになっている。ダイヤル糸が太くなった分、パイプも大きくしなければならない。ここには新しく熱収縮チューブを使うことにした。

 クリックで拡大。

 糸掛け図も見つかっていたので何回かトライののち成功した。巻初めと巻き終わりの指示がないので最初のトライではダイヤルノブに糸が絡んでうまく動かなかったのだ。ダイヤル指針のある部分の糸は左から来て右に伸びていくように架けていくのが正解である。

 待望の6DC8が届いた。ヤフオクで2日で手に入れられたのだから大手パーツサイト並みの早さ。さっそくこの球を挿して受信してみる。見事に感度は上がったのだが・・・。

 大きな音を出すと歪むことが分かった。これまで小さな音でしか聴いていなかったので出力段での異常が分からなかったのである。この部分は最初に出力管のグリッド電位をチェックしてかなりのプラス電圧が認められたので即カップリングコンデンサを交換した部分。

 しかし再度チェックしてもここはプラス電位。コンデンサの不良もあったがそれだけではなかったのだ。出力管6BM8周りの配線を念入りにチェックする。密度が高い部分なのでなんと真空管ソケットの真ん中にラグ板を立ててそこに抵抗やコンデンサを取り付けてあった。なるほど、ここが怪しい・・・。

 そこには三極管部のプレートに行く配線の近くに五極管のグリッドへつながる配線もあった。そのラグ板の間に埃などが溜まって絶縁が低下し、グリッドにB電圧が回り込む結果となっていた。結論だけ書いたが、これが分かるまで2時間ほど首を捻りつづけだったのだ・・・。

 対策は一番端っこにあったB電源のかかった部分を切り離した。空中配線のようになるがこれが絶縁は一番すぐれている。これでようやく元気で、きれいな音が蘇った。

 さて余談になるが、6BM8を疑って予備球の引き出しを探していたとき、6BM8以外に6DC8も転がっているのが見つかった。なんてことはない、手持ちがあったのだ。こんな球いつ引き出しに入れたのか全く記憶がない。実際、最近の記憶力は全く当てにならない。だから予備球のリストでも作っておけば便利だといつも思ってはいるのだが、リストを作る時間があれば一台でも多くラジオを修理したい、という気持ちが勝ってしまうのだよね・・・。それで我が家の予備球リストは一向にできる気配はない。

 中波帯の感度はなかなかいい。外部アンテナをつながなくても福岡の民放がけっこうクリヤに聴こえるので実用的には十分だ。真空管が3本でも5球スーパーと等しい回路なのでこれは納得できる結果である。

 さて一方のFMである。受信帯域が88MHz〜108MHzなので通常聴いている放送局が受信できない。これまではFM島原がかろうじて受信できるかどうかでとりあえずのFMの動作確認をしていたのだが、最近ではこの周波数帯域でもワイドFM局というのがけっこう聴こえるのである。

 民放AM局が難聴対策を名目にFM波でAMプログラムを流すこの放送、九州では長崎放送NBCが一番早く放送を開始した。つづいて今年3月に入って福岡のRKB毎日放送とKBC朝日放送が本放送を開始した。さらには地元熊本でもRKK熊本放送が試験電波を近日中に発射すると言う。

 それが3月28日。そうなると周波数帯域の変更をせずともちゃんとした番組が受信できるようになるわけで、どれだけの音質でこのラジオが再生できるのか興味深い。ということで、慣らし運転を行いつつ、RKKの試験電波発射を待つことにしよう。