エルマン HS−75

 (落札時のオークションの謳い文句)整流部 低周波部 IF部 動作 他に問題有り 真空管は マジックアイは欠品 その他 全て付きます。 ツマミ 2個 一部に破損欠け有り 裏板付き

 エルマンという小さな会社の製品で品質には若干の不安があったが、デザインに惹かれて落札したものだ。以前に2台ほどエルマン製のラジオを修理した記憶を蘇らせると、キャビネットの材質や使われている部品の質にやや安っぽさを覚えたものだ。はたしてこのラジオはどうだろう・・・。

 キャビネットはプラスチックで左側の大きな丸みがアピールポイント。日本製ではこういう丸みを持ったキャビネットは他に見なかったような気がする。

 その貴重なキャビネットの状態をまず調べることにした。オークションの説明文にはキャビネットの状態に触れていないのだが、中身を取り出してみると、底板の右脚付近に大きな亀裂がはしっているのが見つかった。

 かなり強い衝撃が加わって破断したような様子なので断面はギザギザ。こういう部分の接着はけっこう厄介だが、正面からは見えない部分なので、修復は難しくなさそう。 これ以上、亀裂が広がらないように補強できればあまり見栄えを気にするところではない。

 クリックで拡大。

 電源トランスのあるmt管5球スーパーに6ME5というmt管ソケットタイプのマジックアイが付いた構成で、短波付きの2バンドである。真空管はマジックアイを除いて5本付いていたが、メーカーはバラバラ。ナショナルあり、NECあり、日立あり、と寄せ集めの感じである。

 チューニングノブを時計回りに回すとダイヤル指針が左に動く。誰かが糸掛けを間違っているようだ。真空管の種類といい、このラジオはけっこう手が入っているような感じだ。

 クリックで拡大。

 シャーシの内側には部品交換の痕跡が少しある。ACラインと出力管のグリッドにつながるカップリングコンデンサが交換されている。一応、真空管ラジオの修理をやったことのある人が手を入れているような感じである。

 電源コードはかなり傷んでいる上、電源プラグにも欠けがあるのでまずは電源部分から手を付けていくことにしよう。

 周波数パネルの塗料がはがれて白い粉がこぼれ落ちている。この時期の白いペイントは紫外線には弱く剥がれていることがほとんど。これは分解して背面から再塗装をしなければなるまい。

 残念ながらキャビネットには回路図の痕跡だけで、詳細な回路図がない。「真空管ラジオのデータベース」(TRDB)にも採録されていなかったのでとりあえずは標準回路を頭の中に描きながら修理を進めるしかない。

 それからいくと、このビニルテープ処理の部分はなんだろう。TRDBには回路図はなかったものの当時の広告チラシが資料として採録されていたが、ここにヒントがあった。このラジオにはリモコンがあったという。

 リモコンといっても現代のそれとはイメージが違う。コードの先に電源スイッチとイヤホンを接続するBOXが付いたものだ。画像のビニルテープ処理をした部分はAC電源の入り切りと、出力管のカソード回路のON,OFFをやっていた痕跡らしい。ここは後世のために残すべきかどうか迷うところ。きれいにするのは簡単だが、このラジオにリモコンが接続されていたという確たる証拠は無くなってしまうのだから・・・。

 では電源を入れて状態を確かめてみよう。オークションの説明書きには各部の動作がチェックされている形跡があるけれども果たして真否はどうだろう。

 アンテナをつなぐと一応受信はできた。意外だった。何か受信できないような説明だったのだがまずまずの感度である。ただ、ハムが大きく、また音声も歪んでいるようだし、ノイズも多い。ざっと機能チェックすると音質調整がほとんど利いていないし、右一杯の状態では音声が小さくなってしまう。何かおかしい。

 出力管周りをチェックすると配線ミスがいろいろあった。一つはグリッドリークの抵抗が接続されていなかったこと。これではちゃんとバイアスがかからない。もうひとつは音質調整回路の接続がおかしくなっていたこと。これらを修正し、電解コンデンサを交換すると、クリヤな音で鳴り始めた。

 慣らし運転も順調なのでそろそろ仕上げにかかろう。忘れてはならないのはマジックアイ。このラジオにはmt管ソケットのマジックアイが外された状態でやってきた。

 6ME5という管は1本手持ちにあるのだが、これが不良管。ヒーターは点灯するものの緑色に光らないという症状である。mt管タイプのマジックアイはmt管ソケットの中の半田付けが外れかかって動作不良となっているものが多いので再度念入りに半田ごてをあててみる。しかし今回ばかりは復活することはなかった。

 ならば久しぶりにLED式同調指示器を作ってみよう。この球は分解して外側だけ利用する。これまで6E5タイプの同調指示器は数十個作った経験があるのだが、今回はガラス管の直径が18ミリ程度しかないので、中に押し込めるような基板を作らねばならぬ。ちょっと大変かも・・・。

 クリックで拡大。

 通常使っている幅20mmの基板を15mm幅に切り取って、部品の取り付け方法を工夫する。いつものように抵抗を縦にして取り付けるのでは入らなくなる。すべて部品を寝せてなんとかコンパクトに作り上げた。

 難しかったのはmt管ソケットへのリード線の接続。ソケットのピンに開いた細い穴に通すリード線はかなり細くなければならず、おっちゃんは目をしぱしぱさせてその穴にリード線を通す。

 寒風吹きすさぶ中、かじかんだ手に息を吹きかけながら、なんとか動作テストまでこぎつけた。あとはうまくガラス管の中に押し込めるかどうかだ・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 落札者の希望で6ME5への換装を依頼された。