RCA Victor 9−X−641

 修理依頼のラジオが送られてきた。周波数パネルなどが外され分解途中の状態である。真空管はすべて外され抜かれて別梱包。分解や掃除するのは楽だが、分解する前の状態を確認できないのでうまく組み立てられるか不安になる。

 ネット検索などによると1950年頃の米国RCA Victor社製の6球スーパーである。高周波増幅付きなので高感度が期待できるが、さて中の方はどんな状態なのだろう。早速分解し始めた。

 4本のビスで留められる裏蓋を外すとループアンテナコイルが巻かれている。一般的には平面的なコイルをよく見るが、このコイルはちょっと変わっている。4本の脚を軸に四角い枠を形づくるように立体的に巻かれているのは初めて。ただ、バリコンへつながる線が外れているようだ。

 シャーシは背面のビス2本を外すだけで引っ張り出せる。スピーカーやダイヤルスケールを含めてそっくり出てくるので保守性は非常によさそうである。

 クリックで拡大。

 出てきた中身を検分する。真空管は別梱包だったが発振変換管12SA7が欠品のようだ。これは手持ちのものでチェックするしかない。パイロットランプは外されている。たぶんバヨネット式の6.3V球はどこかにあったはずだ。電源コードは切られているので最初に付け替えよう。

 バリコンは高周波増幅付きなので3連だが、一見すると2連バリコンのよう。細かく見ると親子バリコンで3つに分かれている。ただトリマコンデンサもあって、調整は面倒だと思う。

 クリックで拡大。

 シャーシの内部。電源コードが何度か取り替えられているのか、ビニルテープで巻かれた残骸が残っている。

 電源スイッチの動作を確かめようとしたら、ボリウムが固くて回しにくい。またスイッチのクリック感もないので交換しなければならないだろう。

 最初に出力トランスの断線をチェックする。幸い一次巻線の断線はなかったが、スピーカーからクリック音が出ない。二次巻線の断線もないので、どうやらスピーカーが成仏している可能性が高い。取付方法を見るとスピーカーの交換が一番大変かもしれない。

 スピーカーを取り外すためにはダイヤルパネルを取り外してしまったほうが作業がしやすい。パネルを取り除くためには一旦ダイヤルシャフトを抜かなければならない。これはΩリングを外す必要があってけっこう大変。邪魔になるフレームがないので音を出すまではこの状態のほうが何かと便利だが、最後に面倒な糸掛けが作業として残る。

 ここで初めて気づいたのだが、IFTが2個とも交換されているようだ。一段目はTRIO製、二段目はQQQ製でいずれも日本製。日本でかなり手を入れられているラジオである。そういえば、出力管と整流管はマツダマークの真空管だった。

 固着しかかったビスを何とか回してようやくスピーカーが外れた。テスターでチェックしたところボイスコイルは切れてはいないのだが、クリック音がしない。ということはボイスコイルが動かなくなっているということ。手でコーン紙の中心部を押してみるが固くて動かない。これは再生不可能の状態である。

 このスピーカーは廃棄するしかないが、後学のためにのボイスコイル部を覗いてみることにした。コーン紙を破るとサビでも出ているのであろうか、可動部がびくともしなかった。

 スピーカーの口径は5インチ。この大きさのスピーカーの手持ちを探すとボイスコイルのインピーダンスが8Ωという新しいものが見つかった。少しインピーダンスは高いけれども十分使えるはずだ。

 ただマグネット支持枠がない形式なので取付方法は工夫が必要だ。取り付け穴の間隔で2本のビスを立ててこれを強力接着剤でくっつけるという荒業を試す。接着剤だけでは弱いのでグラスファイバーを補強材として抱かせて固めることで強度を上げることにした。

 取付金具との間にクッション材としてゴムを挟みナットで固定する。これがハウリング防止の効果も期待できる。ちょっと不恰好だがなんとか固定できたので良しとしよう。

 この後、電源コードを付け替え、ACラインコンデンサを安全規格のものに交換する。電源スイッチは何度か操作しているうちにクリック感が復活しなんとか使えると判断した。

 交換されたIFT周りの配線が汚い。昔の修理者のハンダ付けのスキルはあまり高くはない。しかし誤配線がない限りあまりいじりたくない部分。とりあえずこのままにしておこう。

 ループアンテナと接続されている線が3本外れていたのでこれを修復。これで電源を入れる準備は整った。

 真空管を挿し、電源を入れると交換したパイロットランプがほのかに点灯する。しばらくすると音が出る、と期待していたがバリコンを回してもどこも受信しない。ただ、ボリウムを回すとノイズが出るので低周波増幅回路は働いているようだ。

 SGからIF信号を入れてIFTの調整を行う。一段目はあまりずれていなかったが、二段目のIFTは大幅に同調点がずれていた。かなりコアを抜いたところでピークが取れたが、何か正常ではないようにも感じる。とはいえ、ずいぶん感度が上がった。

 この状態でアンテナをつなぐと地元の局が受信し始めた。高周波増幅付きのラジオなのでもっと感度がいいはずなのだが、高周波段の調整をやっていないのでまずはこんなものかもしれない。ボリウムのガリもあまり気にならず、これなら交換する必要はなさそうだ。

 慣らし運転中のラジオを聴きながらきょうは錆び落とし。周波数表示部の背景パネルの塗装が剥げかかり、両側の錆びも気になったので、サビを落とし再塗装することにした。マルーンという色は比較的色合わせがしやすいので、素人が塗装してもそれなりの仕上がりになる。

 もうひとつ、周波数目盛が刻まれたパネルを固定するための金具もかなり錆が進行していたので、これもしっかり錆を落とし、防錆剤を塗布した。周波数目盛を取り付けるとラジオらしい姿が蘇った。

 意外に大変だったのは糸掛け。ダイヤル糸の掛け方は添付図面にあったのだが、そのとおりにやってもうまくいかない。周波数を高くするほうにはスムーズに回るのだが、逆向きはダイヤルノブのところで糸が滑ってしまう。糸掛けの順番を変えて何度やっても同じ。

 よく見ると図面と実際のダイヤルノブの位置が微妙に違う。図面どおりに掛けてしまうと大プーリーに糸が触ってしまい滑り抵抗が大きくなってしまうのである。

 そこで図面を無視してプーリーの位置などからいくつか別の糸掛けルートを試す。その結果、1時間ほどでようやく両方向ともにスムーズに動く掛け方を発見した。

 ダイヤル指針を取り付けて最終のトラッキング調整を行う。ここで大事なのがループアンテナの位置。このラジオのループコイルは特殊な形状をしているからなのか、シャーシとの相対位置で大きく感度が変わることが分かった。調整するときには、ループコイルとシャーシとの位置関係が正規の位置となるようにして行うことが肝要。

 丁寧に調整した結果、高周波増幅付きのラジオらしい感度のいい状態に蘇ったようだ。