Dansette RT111

 (落札時のオークションの謳い文句)ジャンク品としての出品です。 部品取りにお使い下さい。

 これは昔6台まとめて落札したラジオのうちのひとつで、電池管ラジオが4台、トランジスタラジオが1台あわせて5台が巣立っていったのでこれは最後に残った1台。これもトランジスタ製である。

 Dansetteは英国のラジオメーカー。ダンセッテと発音するのだろうか。造られたのは1960年前後。トランジスタセットにしてはずっしり重いラジオである。ケースの表面に合成皮革のようなものが貼られているが、キャビネット自体は重いプラスチックで作られているようだ。

 背面の2本のビスを外して裏蓋を開ける。ぱっと見ていかにもヨーロッパのラジオらしい。というのも長波(LW)と中波(MW)の2バンドだからである。アンテナコイルにはヨーロッパ製ラジオでしか見られない巻数の多いコイルがあって、これがなんといってもヨーロッパの雰囲気なのだ。

 クリックで拡大。

 特徴的なバーアンテナが上部にあって、真ん中のスピーカーをはさんで左に高周波部と中間周波部、検波回路、右に低周波増幅部と分かれている。使われているトランジスタはあわせて6石。電池電圧は9Vである。

 真空管ラジオならば回路図がなくともなんとか修理はできる自信があるのだが、トランジスタセットとなるととんと自信がない。まずはこの型番をネットで検索して回路図を手に入れよう。あまりヒット件数の多くないラジオだったが、なんとか回路図を掲載しているサイトを見つけた。

 基板上の部品を目視チェックすると電解コンデンサが4個ほど交換されているのがわかる。いずれも日本メーカー製でおそらく日本で修理されたものだろう。

 手が入っているということで006Pの電池をクリップで接続して電源を入れてみる。サーというノイズがわずかに聞こえるものの、全く受信しない。中身をケースから取り出して本格的な修理を始めよう。

 基板を取り出すには裏蓋のネジを受ける真鍮製のスタンドを2本外す必要がある。これを抜くと基板を傾けることで中身がそっくり取り出せる。

 さらにスピーカーと高周波部の基板が一体になっているので、スピーカー取り付け板の爪を曲げて基板を外す。これでプリント面があらわになる。

 さて外観的には修復すべき箇所がふたつ。ひとつは手提げ用のベルト。このようにぶっつり切れてしまっている。さあ、これをどのように修復するか・・・。

 もうひとつはチューニングノブの根元がこのように割れてしまっている。バリコンの軸は減速機構を経てこのツマミが動かすことになる。かまぼこ型の軸なのでここはなんとか軸を作り直して接着することで対応できるだろうか。

 電気系の修理を始める。低周波信号発生器の出力を入力することで低周波増幅部の動作はOKということらしい。ではIF信号を入れてみよう。

 IF増幅は2段あるが、2段目出力で信号が途切れていることが判明。IFTなのか、トランジスタなのか、チェックしていくとこのトランジスタの不良が分かった。図面ではOC45という記載があるが、トランジスタにはGET873の記載がある。たぶん、ゲルマニウムトランジスタという分類なのだろう。873の意味は良く分からないが・・・。

 日本製のトランジスタでは2SAタイプのゲルマニウムトランジスタが使えるのではないかと思うのだが、おっちゃんの引き出しには2SBタイプは沢山あるが2SAタイプが見つからない。置き換え可能なトランジスタを手に入れるのが最初の仕事だね。

 さらに厄介なのがIFTのコアが割れて回らないこと。このコアは3番目のIFTのものだが上部が欠けている上に下に残ったコアも割れてしまっている。こうなると取り出すことも難しい。

 面倒だが一旦IFTを基板から取り外して下の穴からこのコアを突き出す作業が必要になる。、

 30分ほど掛かってIFTを外す。ケースからコイルを取り出して点検すると同時に割れたコアを取り出した。このラジオのIFTはすべて同じ構造で一次側のみ同調を取るタイプ。

 割れたコアの代わりに適当な大きさのコアを入れなければならないのだが、さてぴったりのものが見つかるかどうか・・・。

 トランジスタセットのIFT等のコイルからコアだけを取り出して流用するのだが、ぴったり同じサイズのものは見つからない。やや細いものを選んで輪ゴムの切れ端と一緒にねじ込んでいく。あまり奥まで押し込んでしまうと戻せなくなるので適当なところで留めておく。これでなんとかIFTの修復は終わった。

 できればゲルマニウムトランジスタの2SAタイプが欲しいところなのだが、注文したトランジスタが来るまで他のトランジスタで代用する。ジャンク基板から2SA495というシリコントランジスタを見つけたのでそれを使ってみる。

 脚の並びが違うので真ん中のコレクタの脚はベースの脚に重なるようにして曲げなければならない。不恰好だがこれでもなんとか動作するようだ。ただしバイアス抵抗などは未調整なのでちゃんと動作しているかは再確認しなければなるまい。

 IF信号を入れてIFTの同調を取る。資料からこのラジオのIF周波数は470KHzということがわかっていた。3つのIFTのコアの調整もなんとか終わったのだが・・・。

 感度はあまりよくない。それに音が歪んでいるようだ。オシロスコープで波形をチェックしていくとどうも検波段で波形が歪んでいるようにも見える。検波用ダイオードを外してテスターでチェックすると順方向抵抗が100Ω近い。劣化してきている証拠なのかかなり大きくなっているようだ。しかしこのダイオード、かなり初期のガラス封入の点接触ゲルマニウムダイオードで、博物館にでも飾っておけるようなレトロ感がある形状だね。

 ここは別のダイオードに交換してみたが大きく状態は変わらないので元に戻すことにした。さてと、ネットで発注したゲルマニウムトランジスタが到着するまでの間、交換したトランジスタのバイアスが適当なのかどうか再チェックしてみることにしよう。

 シリコントランジスタのバイアス抵抗を調整すると何とか感度は上がってきた。それと同時に一段目のIF増幅用トランジスタもくたびれていることが分かって、新しいゲルマニウムトランジスタが到着したのを機会に2個共交換することになった。

 GET873の規格は良く分からないのだがhfeが数十というレベルだろう。今回手配した松下製の2SA102というゲルマニウムトランジスタは日本ではよく使われているもので、SE−1350Gという卓上ステレオのAM局発にも使われている。もちろん中間周波増幅に使ってもOKでhfeがあまり高くないので使いやすいトランジスタのようだ。

 これでIFTの同調を取り直すと感度がほぼ実用レベルとなって電気系の修復は一段落。あとは外観の修復にとりかかることにしよう。

 手提げベルトの修復は当初ベルトごと取替え用と思ったが、ベルトをケースに固定している金具があまりに頑丈で外れそうもないので、部分修復で済ますことにした。ベルトの切れた部分を小さな皮を当てて接着し、その上から皮のカバーを被せる。この皮は百円ショップで手に入れた赤色のカードケースを裂いて流用した。

 仕上がりはこんな風。まずまずの体裁に仕上がった。

 ダイヤルの軸をくっつけたところ。軸の太さは日本サイズだと6ミリだが、アメリカの軸の規格は0.3ミリほど太いので、カマボコ型の穴のサイズも日本サイズを拡張しなければならぬところが手間が掛かる。