Westinghouse H-559P4

同一機種の修理記:No.400 No.706 No.821


 (オークションの謳い文句)ジャンク品としての出品です。 部品取りにお使い下さい。

 先日修理したばかりのNo.400と型番は違うけれども中身が同じというもの。キャビネットも前面のスピーカーグリルおよび色が異なるだけで同じデザインである。したがってシャーシの着脱や部品配置の確認に手間がかからない。その分、修理の効率は良くなるのだが、作業を進めるにあたっての知的スリルを味わうことは少ないので痛し痒しのところがある。

 全体のデザインとしてはこっちの方がシックで大人の雰囲気。もう60を過ぎたおっちゃんにはこのラジオのほうがしっくりくる。手元に残すなら断然これだ。

 No.400の修理では特殊なバッテリーを手作りすることも主要課題だったが、今回のラジオではもう行わない。結局、電池ホルダーを外さなければ手作り電池が嵌らないことが明白だからである。

 クリックで拡大。

 型番の説明書きによれば、色の違いで4つの型番があてはめられていることが分かる。このラジオの場合はGray & Black ということなのだが、Light Green & Spruce Green というのがあって、これにはとても興味がある。いつか出会いたいものだ。

 クリックで拡大。

 No.400と同じ人による修理の手が入っている。交換された部品はブロック電解コンデンサだけ。ただ交換されたのはかなり以前のことのようで、電解コンデンサの劣化具合によっては交換する可能性が高い。

 セレン整流器や出力管のカップリングコンデンサが封入されている集合部品も同じなので、同様の交換作業はやっておこう。

 クリックで拡大。

 前回は見過ごしていたというよりも触れていなかったことだが、シャーシが銅製というのが珍しい。もちろん銅は鉄やアルミよりも導電率は高く値段は高いと思われる。性能にどの程度の効果が期待できるのかは分からないが、ちょっとした測定器の内部を見るようで、高級感がある。

 並行的に作業をやっていたNo.400の修理で判明したヒーター電圧用のドロッパ抵抗の不具合をこの機種でも調べることにした。シャーシとの絶縁が低下しているかを調べるには接続されているリード線を外して行う。

 このドロッパーは構造的に湿気がこもりやすく、この抵抗も絶縁抵抗を測定すると50KΩと極端に悪化していた。巻線抵抗を包んでいる絶縁紙の質がかなり悪いようだ。

 No.400では不良のドロッパーを取り外した跡にセメント抵抗を入れたのだが、ドロッパーを外すのがけっこう大変だったので、今回はドロッパーを残したままで、部品の隙間にセメント抵抗を入れ込む方法を採用した。まあなんとか装着できたようだ。

 ACライン間のコンデンサはオリジナルには無かったものだが、アースアンテナを使用したときの感度アップと、電源ラインから入ってくるノイズの低減のために付けることにした。

 なお、No.400とシャーシは同じなのだが、スピーカーの取り付け方法が若干違うことが判明した。こちらのスピーカーはスペーサーと長いビスを使っていて、一旦スピーカーを外すと取り付けが面倒に感じる。その改良型としてNo.400の方ではスペーサーをあらかじめシャーシに固定しておいて短いビスでスピーカが留められるようになっている。

 さて、最後まで苦労したのは音の歪。ハムも多い。ハムに関しては電解コンデンサを交換してもあまり良くならないので困った。電源のリップルをオシロでみてもさほど悪くはないので首を傾げるばかり。

 一方、ボリウムを絞りきってもかなりの音が聴こえてしまう。最初はボリウムの不良だと思っていたのだが、残留抵抗を測ってみるとボリウム自体は全く問題ない。ということは、低周波増腹部で高周波が被っている可能性が高い。

 回路図ではボリウムの手前で150pFのバイパスコンデンサが入っている。これが複合部品の一部ということもあって、ボリウムの中点から1U5のグリッドへ接続するカップリングコンデンサと隣り合わせ。バイパス効果を高めるためにグリッドを200pFのコンデンサで落としてみる。すると音の歪もハムもきれいに無くなった。もちろん音も絞りきれるようになった。高周波の被りでこんなふうに音が濁ってしまうというのは経験がなくとても貴重だと思うのだった。