Westinghouse H-598P4

同一機種の修理記:No.401 No.706 No.821


 (オークションの謳い文句)ジャンク品としての出品です。 部品取りにお使い下さい。

 電池管ラジオとしては比較的新しく、1957年頃の製造らしい。先日、10年ほど古い時期に作られた電池管ラジオの調整を頼まれたことがあったが、そのときに付属していた手作り電池がとても素晴らしく、今回は電池製作に主眼を置いてラジオの修理を始めようと考えた。

 電池管ラジオもこれまで10台以上は修理してきたのだが、いずれもAC運用で動作させることしかしていなかった。DC運用にするには現在では手に入らない電池が不可欠で、自作するにもその必要性をあまり感じていなかったものだから、近づかないでいた領域である。しかし、先の熊本地震で電池で鳴らすラジオの存在にありがたみを知ったことがあって、真空管ラジオが趣味のおっちゃんとしてはなんとか電池で鳴るラジオも持っていたいという欲が生じたのである。

 赤とベージュのツートンカラーという洒落たキャビネットである。あまり大きな傷はないが、ダイヤルツマミには割れた痕がみてとれる。しかしうまく接着してあってほとんど表からは痕跡が分からない。ただダイヤル上の数字が剥げかかっているので補修塗装が必要なようだ。

 この種のラジオでよくあるのは蝶番の損傷。しかしこのラジオはきれいなものだ。電池の液漏れの痕跡があるけれども兆番が錆付いていなかったのは幸運だった。

 電池とACの切替はACプラグをラジオ内部に差し込んでロータリースイッチで切り替えるようになっている。

 クリックで拡大。

 裏蓋の内側には真空管配置図と説明書きが貼られている。説明書きは主に使用するバッテリーに関するもので、定格に関するものは一切記載されていない。

 このラジオの詳細はネットで見つかった。詳しくは回路図を見て欲しい。 

 バッテリーの製作が主目的なのだが、とりえずラジオは鳴るようにしておかなければ話にならないので電気系のチェックを始める。部品は電解コンデンサが交換されている以外、手が入っていないように見える。

 問題はこのセレン整流器。放熱板が付いた古い形式のものではなく、新しいタイプのセレン整流器だったが、テスターで計った順方向の抵抗が50KΩもあるのでは、まずこれを交換しないと動作しないだろう。

 整流器につながる線にグラスウールのカバーがかかっていたので不思議に感じて取り外してみると、中には可撓性のある抵抗器が入っていた。カラーコードも印刷されていてこれが150Ωの抵抗だということがわかる。この抵抗で発生する熱がプラスチックキャビネットに悪影響を与えないようにグラスウールのカバーを被せているのだろう。

 セレン整流器をシリコン整流器に交換して電圧をチェックする。商用電源が117Vである米国と日本のそれとの差は17V。しかしシリコン整流器の順方向抵抗が小さいので整流された直後の電圧は10Vくらいの差にとどまっている。これなら抵抗ドロッパの値を調整しなくても動作には問題ない範囲だろう。

 クリックで拡大。

 交換部品は整流器にパラに入っている保護コンデンサと出力管のカップリングコンデンサ。カップリングコンデンサは複合部品の一部なのでその部分だけ交換する。複合部品の結線図も回路図に載せられていたのでありがたい。

 最初はやや感度が悪かったが、バーアンテナに外部アンテナを結合できるようなコイルを巻き、トラッキング調整をざっとやることでかなりの感度で番組を聴くことができるようになった。詳細な調整はまた別途やることにして、とりあえずエージングをはじめる。

 しばらく聴いていて気づいたのはハムの多さ。電解コンデンサは日本のものに交換されていたがけっこう古い時代のものかもしれない。結局、電解コンデンサ2個を交換していい音で鳴るようになった。

 B電池造りに不可欠な部品が届いた。注文していた電池用スナップである。006P用のものなら巷に出回っているが、それよりも大きなスナップとなるとなかなか無いものである。この大型電池用スナップは千葉のO氏より紹介してもらった。この間調整させてもらったNo.473の所有者である。

 肝心な電池だが、一組は006Pを7個組み合わせて作る予定。もう一組は昔テスター用に買っておいた22.5V電池を3個組み合わせて作ろうかと考えている。電池のタイプはEvereadyの477というもの。どちらの電池を使ってもサイズはなんとか規格ぎりぎりの大きさになりそうなのだが、余裕は全くない。さて、いかなる電池が完成するか・・・。

 まず電池の接続部分を作ろう。断面のサイズに合わせて圧縮ダンボール・MDFを切り出す。ここに電極の間隔で2つの穴をあけてそこにスナップを嵌め込むわけだ。

 購入した電池スナップは余計なビニルカバーが付いているのでこれは取り除く。リード線は流用するが、電池の内部で使うので黒はプラス、赤がマイナスに接続されることになる。

 簡単な接着剤では強度が不足するかもしれないのでスナップをもう少し頑丈に固定する作業を追加しよう。

 とりあえず電池を直列に接続して電池スナップに接続し、簡単な枠をこさえる。これを電池ホルダーになんとか装着後、ラジオの電池端子につないでみる。電池はこの他に真空管ヒーター点灯用の単一電池が1本必要だ。

 電源コードの差込プラグをAC/DC切替用のソケットに差し込んで電源スイッチを入れる。一瞬NHK第二放送がかなり大きく聞こえたのだがすぐに聞けなくなってしまう。あとはいくらやってもだめ。B電圧を測定するとずいぶん電圧が低下してしまっている。

 どうもこの型の電池は電流をあまり流せないようだ。ラジオで消費するB電源はせいぜい数十ミリアンペア程度だと思っていたのだが、その程度でもこのテスター用電池は電圧降下がはなはだしいのだ。

 これでは使えないので今度は006P7個を用いた電池作りを行う。7個の電池の向きを互い違いに一直線に並べて直列につなぐ。配線はすべて半田付け。配線が終わった後にテスターで端子電圧を測るとこれがゼロ。どこかの電池がおかしい。

 調べると1個の電池が接触不良を起こしているようだ。さいわい端子を少し回転させると接触が良くなって端子電圧が70V近くまで上がった。

 今度の電池はどうしても電池ホルダには入らないので外側に置いてテストを行う。今度はうまく受信し始めた。AC運用に比べるとやや音が小さいが、まあまあ実用にはなりそう。

 ということで、今度は電池ホルダの改修を行うことにした。ラジオのシャーシに頑丈にハトメで取り付けてあった電池ホルダを外すには、ルーターでハトメを削るしかない。なんとか外れたものの、金属製のホルダも頑丈。

 これを加工するのは大変だが、とりあえず、電池の外装作業を終えてからホルダの修正を行うことにしよう。

 電池の外装は厚紙。適当なものを探していたところで目に留まったのが蚊取り線香の箱。なにかラジオにゆかりのあるような外箱をと考えていたのだが、こういうデザインのパッケージもちぐはぐでまたいいかもしれないと思った。

 006P7個を使用した電池は思いのほかスペースを占有してしまった。電池ホルダーを加工して再度使おうと思っていたがその余裕はまったくなかった。電池を隙間に配置するのがやっと。これで蓋が閉まるかどうか・・・。

 電源コードはできるだけかさばらないように折り曲げてやっとこさ蓋を閉めることができた。これで電池運用のラジオができたのはできた。ただ、AC運用のときよりもB電圧がかなり下がってしまうので感度はかなり悪い。防災用ラジオとしての実用性を考えると首を傾げざるをえないようだ。
--------------------------------------------------------------------------------------------
 

 慣らし運転中に取っ手を触ったとき、わずかにビリビリっときたものだから原因を探るために再度分解を行った。回路図では筐体はACラインから浮いているいわゆるフローティングアース方式なので部品の絶縁がしっかりしていれば大丈夫なはずなのに・・・。

 最初はアースラインとシャーシを高周波的に接続するコンデンサの絶縁低下を疑ったがそうではなかった。コンデンサを切り離してもアースラインとシャーシ間は100KΩ程度の抵抗値を示していた。

 アースラインを切り分けていってどこで絶縁が悪くなっているかを調べていくと、意外にもアースラインとシャーシ間の問題ではなく、B電源とシャーシ間の絶縁が悪くなっていることが判明した。取っ手を触ったときのビリビリはB電圧がシャーシに漏れていたからであった。

 原因はB電圧をヒーター用の電圧に落とすための抵抗が絶縁不良を起こしていたのだった。

 この電圧降下用抵抗は2KΩで10Wの容量がある。中心部の巻線抵抗を絶縁紙で包み、放熱をよくするためにスティール製のカバーで覆われている。これをシャーシに半田付けしてあるわけだが、どうも内部で絶縁低下を起こしているようだ。

 分解してみるとこんな感じ。絶縁紙はどのような材質か分からないが少しばかり湿り気があるようにも感じる。テスターで絶縁紙の導通をチェックすると少なからずメーターが振れるのであった。素人目で見ても湿気がこもりやすいという構造的な問題があるのだろう。

 ここは絶縁性のいいセメント抵抗に交換することにして、さっそくネットで注文した。おそらく今修理を進めているNo.401のラジオも同じ構造なので交換するに越したことはない。

 シャーシにあらわれていた電圧は100X以下だったが、それでもこのビリビリ感は気持ち悪い。かつて110X以上の電圧をむき出しにしたラジオを出品していた宮城の孔雀(peacock)さんも一度感電の体験をされた方がいい勉強になるのではないかと思う次第。

 さて、ネットオークションで探し出して4日目にセメント抵抗が届いた。定形外の発送だったことを思えば予想外に早かった。秋葉原や大きな部品店がない田舎でも部品の探索と確保に不自由しない環境になったことは素直に喜びたい。

 絶縁低下を起こしていた抵抗器を取り外したスペースにセメント抵抗を押し込む。両端の配線がしっかりと新しい抵抗器を保持しているようなので、あえて接着剤で固定したりはしなかった。

 電源を入れ直すと、なんだか音まですっきりしたような感じだ。たしかに、B電源がシャーシに漏電していたのだから、新設したアンテナ結合コイルのアース側から変な風に電波を拾って、同調ハムが生じていてもおかしくはなかったのかもしれない。