サンヨー SS−82
40
(補修前)
メーカーサンヨー型名SS−82
サイズ34×21×14受信帯域MW
真空管12BE6,12BD6,12AV6,35M-P14,35W4
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病PHONO切替接触不良
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★★(90)
交換部品(除真空管)ゴムブッシング
修理記作成中(公開)落札価格1,700

修理完了(2010.12.22)
巣立

同一機種の修理記:No.388 No.395 



 サンヨー製のトランスレスMT管五球スーパーである。

 緑色のプラスチックキャビネットが美しいのだが上部に割れがあり白く汚れているけれどもなかなかデザインがいいので食指が動いた。最近のオークションとしてはかなり安く手に入ったと思う。

 この程度のキャビネットの汚れならなんとかなるだろう。まずは中身を取り出してケースをフリーにする。白く汚れた部分を1000番のサンドペーパーで丁寧に磨く。根気よく30分ほど磨くとなんとか汚れは取れた。あとはもう少し細かい目のペーパーで仕上げれば見違えるほどの艶がでるだろう。


 裏蓋はこのように真っ二つに割れている。接着テープで貼りつけようとした痕があるが根本的な修理が必要である。 


 裏蓋は内側から補強材(壊れた裏蓋のリサイクル品)を当て接着剤で固定する。不恰好だがこれでなんとか使える状態になった。


 ケースの外側の底に貼ってある回路図。(クリックで拡大)

 イヤホンジャックが二つ付いているが、イヤホンジャックを差すと出力管のカソードを切ってスピーカーから音が出ないようにする仕組になっている。

 出力管は一般的な35C5と違い35M−P14という珍しい球が使われている。35C5と差し替えて出力アップが狙える球という解説であるが、この真空管を使っているセットはほとんどみない。 


 ケースの内側に貼ってあるダイアル糸掛け図。バリコンの配置からかなり凝った糸の取りまわしになってこの図がないと糸掛けがとても難しい。しかしこのセットは糸が切れていなかったので幸いだった。


 電気系のチェックをやるとどうもフューズの接触が芳しくない。パイロットランプ用のトランスの上に2個フューズがあるがどちらもホルダが甘くこれをペンチで修正する。サンヨーのトランスレスセットにはACラインの両側にフューズを入れている例が多い。
 電源スイッチの動作、パイロットランプの点灯、真空管のヒーターすべてOK。これなら一発で音が出そうな感じがしたのだがそうはいかなかった。バリコンを動かしてもどの局も受信できない。PHONOモードにしてPUの端子を触るとハム音がでるので低周波部はちゃんと働いているようである。

 別のラヂオで1200KHz付近にダイヤルを回し修理しているラヂオのバリコンを回してみるが何の変化もない。ちゃんと働いていればあるところでピーとかギャーという音が出るはずなのだ。どうやら局部発振が止まっているようである。ここではじめて回路図を見る。


 回路図はキャビネットの底にちゃんと残っていた。このラヂオはボリュウムのスイッチでPHONOモードに切替えるのだがこのモードのときに局発コイルの片側をアースから切り離して発振を止めるような工夫がされている。どうもこれが臭いと直観した。

 案の定、ボリウムのスイッチが接触不良であった。PHONOモードは使わないので発振コイルを直接アースにつなぐ。そして音源切替えも直結する。これで見事に音が蘇った。


 修理の最後はACコード用のブッシングの交換である。オリジナルのものはプラスチック製でなぜかどろっと融けていた。


 キャビネットの汚れも取れたし感度もなかなかいい。めでたく修理完成である。(2009.03.22)


 2010年12月16日。

 オークションに出品しようと思ってあらためて眺めると天板の割れがけっこう目立つ。それに透明パネルの下の白い板がかなり黄ばんでみっともないことに気づく。2年前はこの程度の修復で満足していたらしいが、いまではこんな状態で出品するのは恥ずかしい。そこで前面パネルを外して掃除することにした。これはなかなか厄介。透明パネルの爪を溶かして固定してあるのでこの部分を丁寧に削る。こういうのが10箇所近くあるので外すだけで一時間くらいは必要だった。


 黄ばんでいたパネルを白いペイントで塗りなおす。同時に緑色のキャビネットの補修も行う。天板で目立つ三ヶ所のひび割れ部分にパテを埋め塗装を施す。市販のダークグリーンのスプレーがほぼ同じ色だったのが幸い。ツマミ周辺の刻印に白ペイントを埋めてパネルを一新。2010年12月22日。修復作業完了。