Emerson 848B

 (オークションの謳い文句)ジャンク品としての出品です。 部品取りにお使い下さい。

 先日修理したBulova製の電池管ラジオと同じく、まとめて仕入れたラジオのひとつ。今度はラジオメーカーとしては有名なEmerson製で、ボディは真っ赤。こんな色のラジオは日本ではほとんどお目にかかれないだろう。和製のラジオではせいぜいサーモンピンクといったところ。この色、まるでおもちゃを思わせて、安っぽく見えてしまう。

 製造されたのは型番からして1957年頃だと思われる。しかし848Bという型番の資料はネット上では見つけられなかった。この型番の前後はトランジスタラジオで、この時代、米国では真空管からトランジスタへの移行期にあたっていたらしい。

 蓋を開けるとBulova製ラジオと同じような部品配置となっている。電池管ラジオもこの時代が最晩年。製造技術としても枯れた段階にあったのだろう。

 クリックで拡大。

 蓋の裏に貼られたガイダンス。この型番の回路図は手に入れられなかったが、この真空管の構成のものは数多く、修理に困ることはないだろう。

 今は手に入らない電池管ラジオ用の電池。配置図にてその大きさを確認することができる程度だ。

 取っ手の位置から分かるように真空管はこのように逆さまに取り付けられている。

 クリックで拡大。

 ダイヤルは直結なのでバリコンはシャーシの中央に位置する。

 上部のシャーシに沿って平べったい金属のケースが見えるが、これはAC運用のときにヒーター電源を作るためのドロッパ抵抗。真空管は電池管なので熱くはならないが、この抵抗はけっこう熱を持つ。

 下部にはバーアンテナ。巻かれているのは同調コイルだけで外部アンテナを接続するポイントはない。AC運用に限定せざるを得ないので、少しでも感度を上げるためには外部アンテナがつながるようにしなければなるまい。

 クリックで拡大。

 スピーカーはシャーシに固定された状態で引き出せるので、保守性はいい。

 クリックで拡大。

 目視の結果、特段不良な部分は見当たらないのでさっそく電源を入れてみる。このラジオ、立ち上がりはあまり早くない。音が出るまでに3秒程度はかかったろうか。それに感度も良くない。

 セレン整流器の出力電圧は100Vを切って90V少々。これはセレン整流器の劣化が進行しているようだ。

 セレン整流器を取り外すのは大変なので接続だけ外してそのまま本体は残す。そしてセレンの入力側にシリコンダイオードを接続して出力側の線とつなぐ。いわば空中配線となるが、熱収縮チューブでしっかり保護すれば問題は起きない。

 これでずいぶん感度アップしたが、スピーカーからかなりの量でハムが出ている。ボリウムを絞ってもハム音のレベルは変わらないので、B電源のハムと言うよりもヒーター回路のハムが大きいのだろう。

 このラジオの平滑回路はこのブロックコンデンサが受け持つ。150WV40μFが2個、10WV250μFが1個。ヒーター回路に接続されるコンデンサは後者で、コンデンサから出ているリード線は黄色だ。

 B電源のハムはオシロで見る限り問題ないレベルなので、ヒーター回路のコンデンサのみ交換することにした。

 切り離したコンデンサをテスターでチェックすると容量低下と言うよりも絶縁低下という感じである。手持ちの中から10V220μFのコンデンサを見つけたがけっこう小さいものだったので、なんとか真空管のソケット周りで接続することができた。これがもう少しでかいコンデンサだったら取り付け場所を探すのに苦労したであろう。

 これで音はすっきり。感度アップ対策としてバーアンテナに外部アンテナ結合コイルを巻いて修理完了である。