(オークションの謳い文句)ジャンク品としての出品です。
部品取りにお使い下さい。
普通は一台ずつで出されるラジオがたまに何台もまとめて出品されることがある。今回は6台まとめての出品だった。写真は6台まとめてのものが多い。いつもは見たことのあるラジオが一台は混じっているものだが、これまでおっちゃんが見たことのないようなものばかりで正体がわからない。
いずれも小型の携帯ラジオタイプで、ひょっとすると電池管のセットが混じっているかもしれないと思った。しかし説明書きは一切なし。形や色からして日本製ではないような感じもした。外れかもしれないと思いつつ入札したら一台の単価としてはあまり高くないところで落札できた。ラジオのカテゴリーではなく電気製品のその他のグループで出されていたから安かったのだろう。
届いたものを調べていくとすべて海外のラジオで、6台中4台は電池管のラジオ、残り2台は古いトランジスタ式だった。電池管のラジオは一台でもけっこうな高値になるので、4台が1台分の値段で手に入ったのだから笑いが止まらない。オークションではこういう掘り出し物に当たるのが醍醐味でもある。
|
最初に修理するのは Bulova というメーカーのもの。ネットでこのメーカーを調べてみるとアメリカでは有名な時計会社であるらしい。だから正式には Bulova Watch と言うべきだろう。ラジオの製造に参入したのは1928年の時計付きラジオで、これが世界最初のクロックラジオと言われている。だがBulovaのラジオに関する情報は少なく、ネット検索でもあまりヒットしない。わずかながらの資料によって、このモデルは1963年頃に作られたものらしい、と知る。
プラスチックのケースに割れはなく、表面に付着しているヤニのような汚れを取ればきれいになりそうだ。前面には何らかの飾りやエンブレムがあった痕跡はあるが、このセットの画像がヒットしないので完全な復元は難しいかもしれない・・・。
|
クリックで拡大。
裏蓋の内側には配置図を含んだ説明書きが残っていた。型名は200シリーズだが、ボディの色によって細かく分けられている。6色のボディの中で、これは Teal Blue に当たるようだ。Tealは鴨の羽根の色ということらしく、緑がかった青という説明でいいだろうか。
|
クリックで拡大。
貼られていた配置図どおりに写真を撮る。取っ手は上側で真空管は逆さまの状態が定常ポジションのようだ。ポータブルタイプなので真空管の固定金具がありそうなものだと思うのだが見当たらない。
|
クリックで拡大。
ボディには貼ってなかった回路図をネットで検索して探す。ずいぶん時間をかけてやっと探し当てた。あまり大きな回路図ではないが、修理をするには十分な情報を含んでいる。この時期、アメリカでは大量の電池管式携帯ラジオが作られたが、中身は大同小異といったところ。
|
クリックで拡大。
整備のためにシャーシを取り外す。ボリウムのツマミ、チューニングのツマミを外して、取付ビスを数本抜くと割合簡単に取りはずせた。部品の状況は鏝先が入らないほどの混雑状態ではなく、まずまず保守がやり易そうな感じだ。出力管周りのCRが集合部品になっているのが部品の密度を下げているのだった。
|
ACラインコンデンサはペーパーコンデンサではなく日本でよく見られるフィルムコンデンサに交換されていた。あまり遠くない昔に日本で手が入れられたラジオのようである。耐圧的には十分だが、ACラインに接続される部分には安全規格のコンデンサに取り替えるのが間違いない。ACラインは大きなエネルギーがあるところなので、爆発の威力も大きいのだ。
|
ACラインコンデンサを交換して電源を入れてみる。セレン整流器の出力はDC100V。やや低い感じはするがこれでも鳴るのは鳴るだろうと思って選局ダイヤルを動かしてみた。しかし、うんともすんとも言わない。
低周波段の動作はしているようだが、局発の信号が他のラジオで確認できない。そこで、局発MIX管の周囲を調べていくと、1R5という7極管に×印が付いているのが見えた。なるほど、前回の整備者はこの真空管の不良を発見して×印を付けたらしい。
1R5という球の手持ちがなかったが、同時に落札した電池管ラジオの中から現物を拝借。差し替えるとあっけなく音が蘇った。
|
ところが音が歪んでいる。ボリウムを回すとひどくなる傾向があるので出力管のヒーター電圧を当たってみる。すると、2Vくらいしかない。3V4という出力管の定格ヒーター電圧は2.8Vだからかなり低いと言わざるを得ない。
もともと117Vの電源電圧にあわせて定数を決めてあるので100Vだとやや小さめに出るのは確かなのだが、さらにセレン整流器の順方向抵抗が増して電圧が落ちすぎているのだろうと推測する。
今後のためにもセレン整流器の交換は避けては通れないのでシリコンダイオードに置き換える。これだけで3V4のヒーター電圧は定格値近くに上がった。そして音の歪もかなり少なくなった。これなら何とか実用になるだろう。
最後に外部アンテナが接続できるよう、バーアンテナにリード線を巻きつける。これで遠方の局も受信できる状態となったので、このまま慣らし運転といこう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|