東芝 かなりやH 5LD−124 B

同一機種の修理記:No.201 No.251


 (オークションの謳い文句)外側簡単な清掃 中、清掃してません 通電してません 汚れ他あります

 3台目のかなりやHである。かなりやシリーズの初期型機種はなかなか入手が難しいものだが、このラジオはチューニングツマミが失われていたために安く手に入ったもの。実は現在かなりやHを一台保管してあるので、そのラジオのツマミから型を取って複製品を作れば楽だなあという思惑もあった。

 手に入れたのは比較的最近で、本来の順番で行くと半年ほど後の修理となるべきところなのだが、複製作業が楽な暖かい時期にやってしまおうと思い立って、早めに修理テーブルに載せようということに相成った。

 裏蓋を外して中身を取り出そうとしたところ、シャーシの取り付けがぐらぐら。よく見ると4箇所で取り付けるビスが2本くらいしかない。しかも本体側の受座がことごとく折れてしまって役に立っていないのである。シャーシをかろうじてひきとどめていたのはボリウムのツマミとダイヤル針に掛かっていたダイヤル糸だけだった。

 ざっと点検していくと中身に大きな損傷はなく、電源コンセントが壊れているのが目立つ程度。電気系の修復は後回しで、まずはキャビネット周りの修復から始めよう。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底にはきれいな状態の回路図が残っていた。糸掛け図も一緒になった図面がこんな形で貼ってある。

 クリックで拡大。

 回路図だけを拡大したもの。イヤホンジャックとスピーカーの切替をスライドスイッチでやっているという古典的なラジオだ。

 クリックで拡大。

 裏蓋には真空管の配置図が印刷されている。変わっているのは整流管35W4の位置。普通は出力管と隣りあわせというのが多いけれども、このラジオではど真ん中。ちょっと想像がつかない配置ではある。

 シャーシを取り付けるためのビスの受け座がこのようにぽっきり折れている。こういうのが4箇所あるのだがすべて折れてしまっている上、真鍮製のポストが1本失われてしまっている。相当に強い衝撃を加えなければ一度に折れることはないと思うのだが、外側のキャビネットにはそういいう外傷がほとんどないのが不思議なところ。

 キャビネットの清掃を本格的にはじめる。まずは透明パネルの取り外しだ。6箇所の溶着された爪を根気よくフリーにしていくのも、あまり大変だとは思わなくなった。パネルを外すと鮮やかな色のバックパネルが現れた。透明パネルの透明度が高ければこのように鮮やかな色彩のラジオなのである。

 ゆえに、せっせとパネルを磨くことにする。さてどこまできれいになるか・・・。

 チューニング用ツマミは直径53ミリもある。これまで見てきた中では最大級。こういう大きさのツマミの複製を作るのも初めてのこと。軸の取付にあってセンターを出す作業がことのほか重要で難しい。

 しかし、どうにか形ができた。エポキシ接着剤にまぎれ込んだ泡による欠陥をパテで修正してこのあと色を塗る段取りとなる。周囲が白で真ん中が黒。パンダカラーのツマミである。

 クリックで拡大。

 ACラインコンデンサとカップリングコンデンサの交換だけで音は出た。しかしIFTの同調がかなりずれていたようで、あわせてトラッキング調整を取り直してようやく実用的感度となる。

 しばらく聴いていると突然音が無くなった。すーっと音が消えていく感じからすると真空管のヒーターが切れたと予想する。探していくと12AV6だった。聞いている最中にヒーターが切れるというのもたまに経験するが、そのときの音の変化を覚えておくと原因究明に役に立つ。

 ダイヤル糸の動きがおかしいので一旦バリコン周りを分解して油を差したり、バリコンの取り付けをやり直す。ダイヤル糸を新しくしてようやく快調に回るようになった。

 出来上がったツマミを取り付けて使い心地をテストする。中心部の黒いところは塗装ではなく黒くて薄いプラスチック板を切り取って貼り付けた。プラスチック材料は巷にあふれているので、こういう加工材料は手に入りやすい。

 最後にシャーシを留めるポストを接着する。1本失われていたポストはベークライトのスペーサーを切ってナットを接着剤で貼り付けて作った。簡単には折れないようにしたつもりだが、こればかりは嫁入り先の扱い方次第だな・・・。

 さて最終組み立てでスピーカーをキャビネットに取り付けて鳴らしてみると、案の定、ハムが耳障りである。空身のスピーカーでも少しハムがあると感じていたが取り付けてみるとやはりだめ。

 電解コンデンサの交換と相成ったわけだが、最初から素直に交換すれば手間はずいぶん省けたろうに、と頭では理解するのだが、根っからの先送りタイプであるおっちゃんは、問題に直面しないと実行力が沸いてこないのも事実なのである。