ナショナル EA−775

 (オークションの謳い文句)外観は塗装が剥げてきております。チューニング動きません。 チューニングの窓の塗装が剥げてきています。ジャンク品としての出品です。スイッチ類の欠品はないと思います。

 ナショナルのHi−Fi仕様マジックアイ付ラジオである。ナショナルはこのようなラジオを数多く作った。世の中にかなりの数出回ったらしく、オークションではいまでもけっこう出てくる。その中でこのEA−775はあまり見ないので台数はあまり出なかったのだろう。

 実はこのラジオを手に入れたときに出品者との間でちょっとしたトラブルがあった。梱包があまりにも乱暴だったので苦情を言ったところ、思わぬ反撃があって面食らってしまった。出品者はあろうことかガムテープをキャビネットに直に貼り付けていたのだ。当然弱っていた塗装は剥げていた。向こうの言い分はどうせ塗装し直すのだから貼ってもいいと判断したのだそうだ。

 むちゃくちゃな論理なので反論すると、梱包はアマチュアなので最初から家財輸送をすすめたはず、と開き直る。まったく行儀の悪い出品者であきれてしまったことを思い出した。

 そんな後味の悪いラジオだったが、デザインの良さから幸運にも購入希望者が出て修理を開始することになった次第である。

 スピーカーは16センチタイプが2本。シャーシは非常にコンパクトで、しかも縦に取り付けられ、キャビネットの中は空間が多い。

 シャーシを固定しているのはビス1本。変わった取付方法だ。

 このラジオの課題はオークションの説明書きから、@キャビネットの再塗装、A前面プラスチックパネル内の再塗装、Bダイヤル糸の掛け直し、であるが、Cパイロットランプ配線の交換は必須作業である。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側に定格表、真空管配置図、糸掛け図、回路図が一体になったものがきれいに残っていた。

 真空管の構成は通常の5球スーパーと比べると出力管がパワーアップされて6BQ5が使われている。ただし定格表によれば出力は3Wどまり。B電圧が230Vと低めで、整流管が6X4なので、この程度が限界かもしれない。

 クリックで拡大。

 回路図部分を拡大したところ。2バンド5球スーパーの標準回路と思っていい。Hi−Fi仕様と謳っているゆえんは、NFBの採用、およびIFTの広帯域を選択できるところのようだ。

 クリックで拡大。

 コンパクトにまとまったシャーシ上の配置。裏はまだ見ていないがけっこう密度が高そうな気配。

 パイロットランプの配線は劣化がすすんでいるので要交換。今回はランプ5個分の交換なのでけっこう手間がかかりそう。

 ダイヤルが回らなかったのは糸がガイドプーリーから外れていただけのようだ。うまくすればそのまま元に戻せそう。

 ヒューズは糸ヒューズを巻き付けてある。ヒューズが交換されているところを考慮して回路のチェックを行う必要がある。

 出力トランスの断線はなかった。電源コードも大丈夫そうだが、ゴムブッシングの交換は必要だ。

 荷造り用ガムテープの影響ではがれてしまった塗料。ガムテープはサランネットまで及んでいたが、こっちへの被害がなかったのは幸い。塗料はサンドペーパーで全部剥がしてニスを重ね塗りする予定。この工程がもっとも時間がかかるだろう。

 ツマミが並んだ操作部のパネルを拡大したところ。透明パネルの裏側に白い塗料が塗ってあったが、紫外線の影響でぼろぼろ剥がれはじめている。プラスチックとこの当時の塗料の相性はあまり良くない。これも全部剥がして再塗装の予定。

 周波数パネルを外して裏側の塗料をはがす作業を始める。白い塗料と思っていたが、白の塗料の上からシルバーの塗料を吹き付けているようだ。

 ぼろぼろと苦もなくはがれるところが大部分だったが、ツマミの裏側はしっかり固まってはがれない。やはり紫外線がカットされるツマミの裏側の塗料はしっかりしているのだった。

 簡単にはがれると思っていた塗料がなかなか剥がれない。これは思いのほか時間がかかりそう。

 少しばかり時間がかかってしまったがなんとか透明パネルの内側の塗装を終える。

 つづいて木製キャビネットの塗装を剥がす。意外にもボロボロ剥げているところは一部で、大部分は塗料がしっかり生き残っていた。だから剥がすのは一苦労。天板、側板含めてここまで2日がかり。

 ニスを塗り始める。これは3〜4回重ね塗りをした段階。塗装が完了するにはあと2日ばかりは必要。

 10回ほど重ね塗りを施してようやく完成間近。

 キャビネットの修復がやっと終わった。ニスの乾燥が完全ではないのでセットを組み込むのは後日。

 クリックで拡大。

 シャーシをキャビネットの中に組み付ける。外すときは実に簡単に思えたのだが、取り付けは大変。というのも、このように左側に偏った取付方法でぎりぎりの寸法だからである。パイロットランプの配線の取り回しやマジックアイの取り付けが窮屈極まりない。

 それ以上に大変なのがダイヤル糸の指針への固定。部品の隙間を縫って細長いドライバーでネジを締め付けなければならず、年寄りには苦労の多い作業となった。周波数の一番低い位置で指針を留めようとするのが常識だが、すると目盛が合わず、結局真ん中付近でしかこの作業ができないのであせった。このラジオの保守は電気屋泣かせだったに違いない。

 しかし、キャビネット内にこの広いスペースを確保したために音はなかなかいい。それにマジックアイが点灯するのはBC帯のDXモードと短波を受信するときだけなので、通常聴くHi−Fiモードでは消灯するため輝度の低下は最小限に抑えられるという機能があって経済的である。