サンヨー SS−82 B

同一機種の修理記:No.40 No.388


 このラジオはオークションではなく物々交換にて手に入れた3台のうちの一つ。外見はまずまずなのだが内部に問題ありというコメントのラジオであった。これまで同機種を2台修理したことがあるので、その経験を生かせればいいのだが・・・。

 今までの2台はともにキャビネットが緑色で、傷みも相当にあった。この3台目が外観は一番いいようである。同型で色違いという選択肢を提供し始めたのがこの時代のプラスチックラジオである。各メーカーが一家に一台のホームラジオから一人に一台のパーソナルラジオに販売戦略を移したのが昭和30年代の初めのころである。

 プラスチック、mt管、トランスレス、という要素が重なって、ラジオに小さくて軽く持ち運びもできる機能が備わったのがこの時代だ。

 クリックで拡大。

 分解するにあたっては、まずチューニングノブを抜くのにひどく苦労した。接着剤でも使っているのかと思うくらい固くて難儀したが短気を起こさずに力を加え続けたのが功を奏した。また、電源コードをはじめ、スピーカーの配線、アンテナリード線など被覆が固くなっているのがこのラジオの第一印象。とりあえず固くなった配線を交換することから始める。

 これまでの経験からこの機種の弱点がボリウムの切替スイッチにあることが推定されたので、それを念頭に作業を進める。案の定、切替スイッチが2回路ともに全くダメで、局発回路と入力切替回路を直結して音を出すまでに時間はあまり必要なかった。ボリウムの状態次第では交換も考えよう。

 トランスレスながら2個のパネル照明と、PU入力表示のあるのがこのラジオの大きな特色。その売り物のはずのパイロットランプが二つとも点灯していない。

 しかし不思議にもランプは2個共切れてはいなかった。なぜかランプに供給されるはずの6.3Vがかかっていないのである。ラジオはまずまず快適に鳴っているのにである・・・。

 パイロットランプ用の電源はこのトランスで作られている。通常のヒータートランスではなく単巻式のトランスだ。

 巻線の抵抗を測定すると6.3V端子間の抵抗が1Ω程度に対して、100Vの端子間は200Ω程度もある。計算上はもう少し少なくてはならないはずなのだ。

 トランス上部にあるヒューズホルダを外してトランス本体を取り外す。この状態で100V端子間を測定すると導通がない。断線だ・・・。200Ω程度と測定したのは真空管のヒーターを直列にしたときの抵抗値に他ならない。

 こういうタイプの単巻トランスが断線することはほとんど経験がない。トランスを巻き直すことを覚悟して分解するのも考えるのだが、最近、根気の要る仕事が億劫になってきて、なかなか取り掛かれないおっちゃんである。

 クリックで拡大。

 小さなヒータートランスは発注したものの到着までしばらくかかりそう。そこで暇つぶしにトランスを分解することにした。

 しかしこのトランス鉄芯を抜くのがえらく大変だった。1時間ばかりハンマーで叩いてやっと鉄芯を抜くと、ヒーター電圧のタップがあるところまで巻線をほどいてみる。線の直径は1ミリをやや下回る程度の太さ。巻数は100ターンばかりだから、この接続ポイントで先の線が切れていれば接続して巻き直すことができると踏んだのだが・・・。

 ご覧のようにタップの接続ポイントはしっかりしていた。

 クリックで拡大。

 ここで諦めても良かったのだが、切れているところを見つけるまでは、と再び解き始める。巻線の直径は半分くらいになって0.3ミリくらい。巻数は計算上、1500ターンほどあるはず。

 絶縁紙を挟んで20層くらいに巻いてあるのでこれを巻き直す気力はもうない。線が切れていたのは最後の最後。巻き始めのところでリード線と半田付けされている近くで切れていた。2時間以上の暇つぶしが終わる。

 さて、気を取り直して修理の再開。といっても新しいトランスが来るまでは外観の清掃くらいしかやることがない。12本の爪が溶着されている透明パネルを外して内部を掃除する。いつもながら根気の要る作業である・・・。

 クリックで拡大。

 ヒータートランスはまだ到着しないがやり忘れていることを思い出した。ボリウム付属のスイッチの分解修理である。切替スイッチが2回路分あるがこれはPU入力切替のためのもの。このスイッチが復活できないなら他の方法を考えるか、外部入力をあきらめるしかない。

 ボリウムを取り外し、アルミのリベットで固定されているスイッチ部を取り外す。リベットの頭を削るのはヤスリでは時間がかかるのでルーターを使う。アルミなのでさほど時間はかからない。

 内部は壊れてはいなかった。ただ油切れで機構部がスムーズに動かなくなっていたことと、接触不良がスイッチ不良の要因だった。接点復活剤を使用して無事修復できたようだ。ついでにボリウムの方にも接点復活剤を注入しておく。

 これでPU入力が使える見込みが立った。しかし、回路図を見ていくとこのPU入力回路には欠点があるようだ。それはPU入力端子のコールド側がアースラインに直接つながっていることだ。このラジオはヒータートランスはあるものの基本トランスレスなので、アースラインにはAC100Vの片側が常時接続されている。

 トランスレス機器の場合、他の機器との接続には十分な注意が必要で、もしコールド側が導電性のある筐体に接続されるなら感電の危険があるし、またトランスレス機器同士の接続なら50パーセントの確率でAC100Vが短絡する危険性がある。

 それを避けるためにPU入力端子のコールド側を耐圧の高いコンデンサを通じてアースラインに接続することにした。

 北海道のNPO法人、「ラジオ少年」が販売しているヒータートランスが届いた。届くのに2日ばかりしかかからなかったのだが、ムラの行事があったり、囲碁中継を見たりと忙しかったので取り付けに時間がかかってしまった。

 とても小さなトランスだが、ヒーター電流は0.5Aとちょうどいい。このラジオでは150mAの電球が最大3つまでしか点かないので最大定格以下である。

 大きさもこの程度がちょうどいい。オリジナルのトランスの枠はヒューズホルダの取り付け金具にもなっているので、枠を流用するには小さなトランスが便利なのである。

 枠の加工が少し必要だったが、無事にヒータートランスとヒューズホルダが装着できた。

 パネル照明用の2個とPU使用時に点灯する1個を同時に点けたときの状態。3個も点くとけっこう明るい。

 ボリウム付属のスイッチの状態も確認したが問題なく動作しているようである。ボリウムのガリも今のところはほとんど感じられない。

 しばらく試聴していたらちりちりノイズが発生。面倒な故障だったら厄介だな、と思っていたら、電源スイッチ兼音質切替スイッチの接触不良だったようで、何度か回すうちに良くなった。

 15センチというこのクラスのラジオではけっこう大きな口径のスピーカーで、NFBもかけてあるので歪が少なくとてもいい音のラジオだとあらためて思う。