日本コロムビア 1230

 このラジオが我が家に来たのはもう4〜5年も前のこと。あるプレーヤー付きラジオと3台のラジオを交換したときの1台である。このラジオ以外の2台はすでに修理を終えとっくの昔に旅立った。

 しかしこのラジオだけはなぜか修理机の上には載らなかった。それは型番が分からなかったからである。つい最近、同機種のラジオがヤフオクに出品され、しかもキャビネットの内側に回路図などが貼ってあり、型番が判明したので俄然修理する気が起きてきたというわけ。あの細かな仕事をしている「真空管ラジオのデータベース」にさえ画像の採録もされていなかったという幻の1台の素性がついに明らかになったというタイミングであった。

 珍しい1台とは言っても中身はいたってありふれた2バンドトランスレス5球スーパー。感激するようなものではない。ただ名無しの権兵衛から「1230」という名札が付いた分、他のラジオと肩を並べることができたという点で大きな出来事ではある。

 クリックで拡大。

 ヤフオクに出品されていたラジオに残っていた回路図、真空管配置図など・・・。おっちゃんのラジオにはこの紙が残っていなかった。

 製造されたのは昭和33年である。当時のトランスレス5球スーパーの標準構成としては整流管に35W4、出力管に30A5というものであるが、このセットでは整流管に25M−K15、出力管に35C5という古風な組み合わせである。パイロットランプ用のヒータータップが無い整流管なのでパイロットランプはヒーター回路に直列に入っている格好である。

 クリックで拡大。

 電源用のプラグがビニルテープで接続されていた以外はあまり手が入ったようには見えなかった。しかし随所にクッションゴムなどが交換されているのが分かる。ただバリコン用のクッションゴムは交換されていなかったため、ぐらぐらの状態。ここはしかり固定しておく必要がある。

 クリックで拡大。

 コロムビアのペーパーコンデンサはとても優秀であることで知られている。緑色のプラスチックパッケージのものがそうだが、めったなことでは不良品を見かけない。パッケージングがしっかりしているので絶縁低下を起こしにくい製品だと言える。ペーパーコンデンサなら無条件に全数交換を謳う人は多いけれども、このセットでそんな交換をするのは無駄というもの。ハンダ付けの個所の分だけ、信頼性を落としているのは間違いない。ちゃんと動作している以上、部品交換をするのは合理的ではないことをあらためて力説しておこう。

 スピーカーのフレームに検査年月が押されていたのは珍しい。

 したがってこのラジオの整備は外観の修復がメイン。「クドウ」という名がマジックインキで書かれていた裏蓋をペーパー掛けし、補修塗装を施してほとんどわからない状態とした。

 透明パネルが一部欠けていたので、それを補修するために外さなければならないのだが、爪の部分が接着剤で固定されているのには不快さを覚えた。昔の補修者は次に補修する者のことを考えなかったらしい。四苦八苦して爪の部分を外したが一部は折れたところもあって泣く・・・。

 こういう部分は仮止めとしてもしっかりしているホットボンドを使って行うのが次の補修者の仕事を楽にさせるはず。

 透明パネルの左上の部分を紫外線で固まるレジンをつかって整形した。時期的にやや時間はかかったものの、仕上がりはまずまず。アクリルとはやや質感は異なるけれども、透明パネルの補修を行うときは、手芸店や百円ショップで手に入るレジンはけっこう役に立つと思う。