ゼネラル R−61 A

同一機種の修理記:No.60


 (落札時のオークションの謳い文句)キズ 汚れ などがございます。動作確認しましたが電源は入りませんでした。

 横に長〜い2スピーカータイプのFMラジオだ。これと同じ機種を修理したのはもう6年以上も前になる。FMのラジオに手を付けた最初の頃のことで、修理の内容はあまり覚えていない。前回の修理記も画像だけで記録がないので前回の修理はほとんど参考にならないかもしれない。

 外観は一台目のときよりもかなり悪い。汚れ方からすると風雨に晒されたような感じで、また輸送中に脚が座屈してひどいことになっていた。こういう細い脚が付いたラジオはよほど注意して梱包しないと脚にダメージを受けることが多い。

 このラジオには2個のスピーカーのほかに線で結ばれた小物が多く、キャビネットから中身を引き出すのにちょっとばかり苦労する。前面にはイヤホンとネオンランプ、後方にはアンテナ端子、PU入力端子などが蛸足配線のようにつながって出てくる。これらの配線の取り回しが面倒くさい。

 前述した脚の部分。上から力が加わって脚の取り付け部が壊れてしまっている。これが1本だけではなく、もう1本の脚も同じように被害を受けている。

 シャーシを取り付けるためのビス受けの部分もプラスチックが割れているのでキャビネットの修復に時間がかかりそうな雰囲気だ。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底に回路図が貼ってあるのだが、このラジオのそれは剥がれかけていてまったく判別できない。そこで、前回修理したラジオの回路図を再掲する。

 FMラジオの真空管の構成としては比較的古い部類になる。FMフロントエンドが12DT8、中間周波増幅管に12BA6が2本、リミッタに12AU6が使用されている。他にAM用として12BE6、12AV6が使われているので12V管が6本に出力管が30A5で、ヒーター電圧の合計は105Vを超えてしまう。もう少し後期になるとフロントエンドが17V球になってリミッタ用の球がなくなってヒーター電圧が100Vに近くなる。そういうことからこのラジオの製造時期が昭和37年頃と推測されるわけだ。

 クリックで拡大。

 FMラジオには珍しい縦型のシャーシである。ダイヤル機構と部品配置が重なるタイプなので保守性はあまり良くない。AM専用のラジオでもシャーシの安定性が悪くどうも落ち着かないのに、部品数の多いFM付き3バンドなのでなおさらだ。

 FMフロントエンドはシャーシの端っこに直角に取り付けられている。バリコンはAM用とは共通になっていない。FMチューナー部はミュー同調機構になっていてダイヤルプーリーからダイヤル指針駆動用とは別のロープが張られている。ミュー同調機構のFMチューナーはゼネラルの得意とするところで、AM高周波部と重なる部分が少なく調整が楽という利点がある。

 クリックで拡大。

 交換されたような部品は見当たらないが、一見して金属部の錆が非常に多いことが気になる。たとえばダイヤルプーリーのスプリング、FM検波部のシールドカバーなど。こういう錆の具合からみると水に浸かっていた可能性は高い。

 また電解コンデンサの電極もかなり腐食している様子がうかがわれる。そして抜いた真空管のピンにも例外なく緑青がふいている。問題はバンド切替スイッチなどの接触不良だね・・・。

 出力管30A5はガラス部にひびが入って空気管になっていた。強い衝撃が加わったらしい。

 ダイヤルノブを回していくと途中で固くなったので調べていくとフレームの歪みに気づいた。かなり変形している。なんとか長いスパナなどを用いて修正することができたが・・・。

 ネズミにでもかじられたのか、電源コードの芯線が剥き出しだった。これで通電したら危なかろうに・・・。
 電極が腐食していた電解コンデンサを取り外す。シリコン整流器直後のコンデンサで3つある端子がすべて並列になっていた。つまり120μFが整流器直後のコンデンサ容量である。

 ひととおり不良部品を交換して電源を入れる。最初は音が出ず、怪しい12BA6を交換することにした。この球はヒーター切れはなかったが、ゲッターがなくなって透明状態。やはりだめだったということがはっきりする結果に。これでなんとかAMが受信し始めた。バンド切替スイッチの接触不良が懸念されたが何回か回しているうちに動作が安定してきた。IFTの調整を終えて感度が少し上がる。

 ところがFMがなかなか受信しない。10.7MHzのIF信号を入れてチェックしようとしたら2度、3度と漏電ブレーカーがとんでしまう。どうもバンド切替スイッチをFM−AFCに回すタイミングで漏電ブレーカーが働くのである。

 この原因がよくわからないのだが、たしかにAMアンテナラインが一瞬シャーシに落ちることが判明。アースアンテナをつないでいるときだったので漏電ブレーカーが働いたというわけ。とりあえずアンテナリード線と直列に1000pFのコンデンサを入れることで逃げることにした。

 さて、FMの受信だが、色々調べていくと83MHzより下はちゃんと受信することが分かった。それより上は局発が止まったかのようにばたっと受信できなくなる。こういう傾向はフロントエンドの球の問題が多い。そこで、代わりの12DT8を差し替えてみたのだが傾向は変わらない。

 このラジオではヒーター電圧の合計が105V以上もある構成なので、ためしに電源電圧を105Vまで上げて試してみる。すると受信範囲が86MHzくらいまで上がることがあった。電源電圧は感度を左右する要因ということは分かったが、それでも高い周波数帯の受信ができないことに変わりはない。何かがおかしい・・・。

 ちょっとたいへんだが、フロントエンドを分解してみるしかないか・・・。
 クリックで拡大。

 キャビネットの修復は徐々に進んでいる。脚の方はなんとか固定することができた。割れた部分が痛々しいがいつも見える部分ではないのでこのままでもいいだろう。参考までに書くと、こういうふうに強い力が加わって破断したプラスチックは簡単には元に戻せない。割れた部分が3次元的に入り組んできちんと嵌らないことを何度も経験している。遠回りのようだが割れた断面をヤスリで削って段差ができないようにするのが肝心。少し隙間ができるけれども、パテ埋めすれば目立たなくすることはできる。

 修理依頼品の作業がひととおり終わったのでこのラジオの修復作業を再開した。2週間ばかり放っておいたので再点検の意味で通電する。FMの受信は同じ状況だったが、ここで局発の周波数を動かしてみることにした。どうも周波数調整用のトリマが不安定な振る舞いをするのでこれが不具合の原因になっているかもしれないと思ったからだ。

 予想違わず、ノイズを伴った調整作業の途中で高い周波数の局が受信できることがあった。非常に不安定だが、トリマの調整ネジの位置で状態が劇的に変化することが判明。察するに、トリマのネジがアースラインにちゃんと接触してないことが原因のようだ。

 ネジの付け根に浸透性の高い接点復活剤を垂らして何度もネジを動かしてみると次第に安定的に受信できるようになった。そこで一番高い周波数をワイドFMが受信できる91.4MHzにもっていく。地元の民放局が感度よく受信できるようになった。

 FMの高周波部の動作はこれで安定してきたのだが、もうひとつ、FMの音声がときどき切れてしまう不具合があることも分かってきた。シャーシのたたき出しや、IFTの再調整作業を通じて、どうもFM検波段付近に不安定要素がありそうだと分かった。

 検波ダイオードの付近が最も怪しい。この付近の半田付けを見ると以前に半田付けし直した痕跡がある。ひどく下手な作業で、3箇所ほど芋半田の可能性がありそうなところが見える。片方のダイオードの脚はからげてあるだけで半田さえ盛られていない。

 結局、検波用IFTの端子から抵抗を経て検波出力を取り出しているところの接続箇所に不良箇所があった。抵抗のリード線が浮いた状態だったのである。しかし、部品交換の跡もないのになにゆえ半田をやり直したのか、謎の多い仕事である。

 これで慣らし運転に入る。しかしゆっくり番組を聴く気分ではなく、時々歪む音に再度腰を上げる。音の歪み方からするとスピーカーである。特定の周波数帯域だけがびりびりと歪むのはスピーカーの不良が考えられるのだ。

 耳をあてて聞いて見ると2個あるスピーカーのうちの1個だけほとんど音が出ていない。たまに音が出ることがあって、そのときに歪を感じるのである。このラジオでは2個のスピーカーは直列に接続されている。不良スピーカーのボイスコイルにも導通があるので片方のスピーカーは動作していたということですぐには不良が分からなかったのだ。

 悪い方のスピーカーのボイスコイルの状態を見るとこんなふう。良く見ても分からないがコイルがばらけているし、コーン紙と磁性体の軸がくっ付いているようにも見える。これでは電流が流れてもコーン紙はなかなか動かないわけだ。