(オークションの謳い文句)通電確認不可に付きジャンク品扱いです。
昭和31年頃に作られたオールプラスチックのトランスレス5球スーパーである。ナショナルのラジオは日本では一番多く製造され機種もダントツに多い。型番の最初の2文字は製造された時期によって違う。長くて1〜2年、短ければ半年くらいで変わっていったようだ。
ハイフンのあとの3桁の数字はほぼユニークな番号で、おおよそ数字の大きさが価格と比例しているような気分もある。だからこの365という数字は高級品ではなく普及品という区分になるだろう。
|
2バンドなので、バンド切替スイッチをふくめれば3個のツマミが並ぶのが一般的だが、このラジオでは右側のツマミが二重構造となっていて、内側がバンド切替、外側がチューニングである。周波数スケールをはさんで2個のツマミを配置したすっきりしたデザインがなかなかいい。
つまみを抜き、4本の底ビスを外せば簡単に引っ張り出せると思ったのだが、意外にダイヤル指針が邪魔になって引っ張り出せない。ダイヤル糸は最初から切れていたので抵抗なく外れそうだと思ったのだが、普通の指針と構造が違っていた。
|
指針根元のスライド部分から指針部が外れることに気づいたのは10分ほど経ってから。いや、こういう構造の指針は初めてで面食らってしまった。
|
クリックで拡大。
キャビネットの内側に残っていた配置図、糸掛け図、定格表。印刷インクが青か緑というもので、退色が激しい。コントラストを上げて画像を加工したが細かな文字までは読み取れない。
もう一方には回路図も貼ってあるのだが、こっちも同じ印刷インクを使っていてもっと見難い。ほぼ標準回路なので修理にはあまり支障はないのだが・・・。そういうこともあってか、「真空管ラジオデータベース」にも回路図は収録されていない。
|
クリックで拡大。
コントラストのない回路図を画像処理してなんとか見える状態までにしたのだが・・・。
定数を確認することもなんとか可能かも・・・。
イヤホンジャックは古いタイプで、出力トランスの一次側をショートしてスピーカーの音声を切るというタイプ。イヤホンジャック付近に高圧がかかっているので要注意。
|
通電しなかった原因は電源コンセントの中でコードが切れていたため。しかし致命的な障害はここだけではなかった。
比較的きれいに見えた出力トランスは一次側が断線していたのだ。
|
そしてこの時代のナショナル製ラジオに共通の障害がパイロットランプの配線。ほぼ百パーセント被覆がぼろぼろである。
あとはペーパーコンデンサのうちいつものようにACラインに接続されているコンデンサと出力管のカップリングコンデンサを交換。また今回はパラフィンの溶け方などをみて出力トランスの一次側に接続されているバイパスコンデンサも交換した。
|
これで電源を入れてみる。パイロットランプが点灯し、低周波増幅回路の動作はOKなのだが受信しない。局発の動作は確認できたのでIF周辺がおかしいと推測。
SGから変調されたIF信号を入れてみたのだがまったく音声が出ない。IFTの同調ズレでもなく断線でもない。ふと12BA6を見ると何か天辺付近が白っぽい。どうやら空気が入ってしまった管のようだ。
多くは脚周辺にクラックが見つかるけれども、この球の場合は天辺にある排気用の尖った部分にクラックが入っていた。
|
クリックで拡大。
12BA6を交換してやっと快調に受信し始めた。
シャーシ上の部品配置にはかなりのゆとりがある。
|
クリックで拡大。
右端に中波と短波用のトリマが4つ並ぶ。バンドごとに独立したトリマである上、アンテナコイルにもコアがあるタイプなのでトラッキング調整はやり易い。素人にはありがたい設計だ。
ボリウムのガリは最初はひどかったが回しているうちに次第におさまりほとんど気にならなくなった。音量を決めて放送を聴いている最中に音が途切れたり音量が変化したりすることはないので、ボリウムの交換は行わないことにした。完全にガリを無くさなければ気に入らないという人はせっせと交換すればいい。ただ最近手に入るボリウムの質はかなり悪い。交換すればしばらくはいいけれども長期の使用に耐えるものでもなさそうで考え物だ。
|
電気系の修復が終わったので残るはキャビネット周り。ヤニで汚れたキャビネットを磨き上げる。
前面の周波数パネルはビス止めかと思ったが、ビスを外しても外れないので調べてみると4箇所で爪を溶着してあった。パネル内の埃を取り除こうと思ったら、この爪の溶着部分を削らなければならないということ。1時間ばかりかけてなんとか外してきれいに掃除が完了した。
|
最後の作業は裏蓋の補修。1箇所穴と穴の仕切りが欠けたところがあってそこをパテ埋めする。形はなんとか修復できても色が合わないのはいかんともしがたいところ・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|