日本コロムビア 1730

 (オークションの謳い文句)通電OK、AM受信しました。

 日本コロムビア製としては初めてのFMラジオである。振り返ってみると、これでひととおり 主要なメーカーのFMラジオを修理したことになる。一番多いのはやはりナショナル製だろう。次はなぜかサンヨー製になるだろうか。東芝製が少ないのは不思議でならない。

 製造数が少なかったと思われる日本コロムビアのラジオのデザインは大量生産のシャープやサンヨーに比べておっちゃん好みのものが多い。このラジオはキャビネットの形式的には昭和38年頃のものだろうか。前面パネルの丸い枠を生かしたデザインは他にはないユニークなもの。

 ただ外観は全体的に黒い縁取りをしたように薄汚れている。どこまできれいにできるか、ちょっとわくわくする。

 キャビネットの形式は真空管ラジオ最晩年期に見られたボックス型。米国輸出向けラジオによくある形で、キャビネットの後ろ半分がボックス型になっているものだ。背面には英語でいろいろ注意事項が書いてある。日本コロムビアも輸出仕様のラジオを作っていた証拠がこのラジオに残されている。

 クリックで拡大。

 背面キャビネットの底に10センチ四方もない小さな紙が貼られている。これが回路図、真空管配置図、糸掛け図を集合したもの。ただ、真空管配置図などは肝心の真空管名が全く読み取れないほどの小ささ。これでは字が細かすぎて実用にならなかった。

 クリックで拡大。

 真空管の構成は真空管式FMラジオの最終形ともいうべきもの。FMフロントエンドに17EW8が使われ、12BA6を2段使った中間周波増幅があり、FM検波はゲルマニウムダイオード、低周波増幅は12AV6と30A5の組み合わせ、整流はシリコンダイオードという構成である。

 アンテナ系はやや貧弱でAMのアンテナは内蔵のバーアンテナだけ。外部アンテナが使える構成ではない。FM用のアンテナも背面からリード線が伸びているだけのもの。電波が強い都会で使用することを前提にしたラジオだと言っていい。

 クリックで拡大。

 オークションの説明書きを信じることにして、清掃をしっかりやったあと、ACラインコンデンサを交換しただけで電源を入れてみる。シャーシの中を見ると、パラフィンが溶けたペーパーコンデンサなどがけっこうあるが、ACラインコンデンサのチェックをした限りでは、ここに使われているペーパーコンデンサの程度はかなりいい、と判断した。

 予想通り、まずまずの感度で鳴り始めた。AMはバーアンテナだけでもほぼ実用になるほどの感度はある。FMはリード線を伸ばしただけではだめてかなり長いアンテナ線をつながなければちゃんと受信できない。でも、電波の強い地域ではなんら問題ないのだろうな・・・。

 このラジオの修復で一番時間がかかったのがキャビネットの清掃。このように凹凸の多い前面パネルの汚れを落とすのが一苦労。黒い煤のようなものがびっしりくっ付いている上に、細かなキズが無数にあって、これをできるだけ目立たぬようにするのが大仕事だった。

 奇妙なのは周波数目盛のパネルとツマミのパネルに付いた沢山の細かいキズ。何か尖った金属のようなもので突いたようなキズである。こういうものはかつて見たことがない。あきらかに不注意で付いたものではなく意図的に付けたもの。不満のはけ口としてこのラジオに当たったであろう痕跡が生々しい。

 でも、まあ、しかし、なんとかここまできれいになった。

 AM用のバーアンテナは取付具が壊れていたのでリード線だけで固定されシャーシの中をぶらぶらしている状態だった。取付具は安っぽい端子板などに使われている茶色の絶縁紙で作られていたので強度が不足していたのだろう。

 新しく取付具を作ることも考えたが、頻繁に触るところでもないので、安直にホットボンドで固定した。とりあえずこのアンテナがふらふらしなければそれで良いと割り切った。

 FMの感度はあまり良くなかった。ひとつはアンテナ端子付近の配線の接触不良。これは再ハンダで回復した。これで受信が安定したのだが、まだ感度が悪い。

 IFTの同調を取り直すことにしたのだが、上側のコアがすべてたっぷりのパラフィンで覆われていた。これを取り除かないと調整はできない。幸い、パラフィンの粘度がなくなっていたので、固形状にぽこっと外せたので事なきを得た。

 FM用のIFTのコアはけっこう直径が大きなものを使っていた。その分、かなりクリチカルで調整には神経を使う。何度か繰り返してようやく希望した感度に近づいた。

 シャーシをキャビネットに組み込んで試聴する。しかしFMが不安定。感度が良くなったり悪くなったり。再度キャビネットを開けてたたき出ししてみると、中間周波増幅管12BA6のピンの接触不良だった。しかも2本とも。

 裏蓋方式の良さは簡単に真空管が触れるところで、これならばすぐに接触不良箇所が判明しただろう。こういうBOX型のキャビネットは安全かもしれないが、保守をやるほうは大変だ・・・。