ナショナル QA−300
39
(補修前)
メーカーナショナル型名QA−300
サイズ45×27×18受信帯域MW SW
真空管6WC5,6D6,6ZDH3A,42,80BK
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病ボリウムのガリ
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★(80)
交換部品(除真空管)電解コンデンサ、ペーパーコンデンサ、電源コード、裏蓋
修理記作成中(公開)落札価格6,300

修理開始(2012.09.09)
修理完了(2012.09.17)
巣立


 福岡時代に手に入れていた古株である。連れ合いが形を気に入ってずっと囲炉裏部屋のインテリアとして飾られていたラヂオである。このたび修理机に載ったのはその座をサンヨーのラヂオに譲ったからだ。古さで言えばサンヨーのラヂオはこいつよりもずっと古株。なにせおっちゃんが初めて手に入れた真空管ラヂオなのだから・・・。

 買ってから初めて中身を見るので実に新鮮な感じだ。おっと、スピーカーはフィールドコイルタイプではないか。


 こういうタイプのスピーカーが使われているとなると製造されたのは昭和25〜6年というところだろうか。しかしその時代のラヂオにしては珍しく短波バンドが装備されている。当時としてはかなりマニアックなもののようだ。

 ツマミはネジ止め式だがボリウムは二つとも差し込みタイプの軸に交換されているので何度も修理された気配のある雰囲気である。


 フィールドコイルの断線がもっとも気になるところで、さっそくテスターで導通をあたる。幸いにもフィールドコイルも出力トランスも断線はなかった。これは第一関門突破という気分である。製造されて60年以上は経過していると思われるスピーカーがオリジナルのまま生きているというのは大変なことだ。


 クリックで拡大

 キャビネットに残っていた回路図。使われているコンデンサはペーパーコンデンサが主流。低周波回路の250PF程度のバイパスコンデンサもすべてペーパー。この時期のペーパーコンデンサはほとんど絶縁低下を起こしているので、ACラインとB電圧がかかるところはすべて交換するのがいいだろう。


 すみずみまで清掃しようと6D6のグリッドキャップを外していたらグリッド電極そのものが外れてしまった。電極の頭を半田ごてで熱すると小さな穴が現われる。真空管から出ているリード線に銅線を継ぎ足してこの穴に入れ再ハンダ。キャップが動かぬように後から接着剤を流し込む。


 ある程度ペーパーコンデンサを交換した後、電源を入れてみる。すぐに受信するかと耳を澄ましていたけれども出てきたのはすごいハム音。局発が発振しているのは別のラヂオで確認済みだがハムがひどくて受信音が聞こえない。これは電解コンデンサを交換するしかないようだ。

 使われているのはコンデンサ本体からリード線で出ているタイプ。このリード線の被覆がボロボロなのも特徴だ。


 このブロックコンデンサの中身は耐圧350WVで10μFが2個、2μFが1個、そして50WVの3μFが1個という構成。当時の技術ではこの程度の容量を入れ込むのが精一杯だったのだ。しかしアルミの筒の長さは10センチを超え中身を取り出す作業は実に大変である。

 電動ドリルなども駆使して半日がかりで中に詰まったものを取り出す。ドリルの刃はこの後きれいに拭いておかないと電解液ですぐに錆びてしまうので注意が必要だ。


 中空になったアルミの筒の中に新しいコンデンサを収める。現在作られている電解コンデンサは優秀なのでコンデンサの容量はオリジナルのものの倍程度にすることができる。このブロックコンデンサを仕込む作業は実に久しぶりのような気がするなあ・・・。


 クリックで拡大

 電解コンデンサを新しくするとハム音はぴたりと止まった。しかしまだペーパーコンデンサにレアショートに近いものがあって6ZDH3Aのプレート電圧が20Vくらいしかなかった。これは250PFのペーパーコンデンサ。これを交換してようやく受信し始めた。

 このラヂオのダイヤル面。MWの高い方が1700Kまで表示してあるのは珍しい。また短波の受信帯域が普通のものよりも高い方にずれていて、低い方が6MHzから高い方は20MHz近くまである。

 このトラッキング調整も無事に完了。MWもSWもけっこういい感度で鳴り始めたのでにんまりだ。フィールドコイルスピーカーのすっきりした音質もなかなかよく、聴いていて疲れないラヂオとして好感を持てる1台となった。

 ところでこの周波数パネルの右上に小さな文字でAS−300と印刷されているのが見える。この機種を真空管ラジオデータベースで検索するとこのラヂオと非常に良く似た機種の画像があった。瓜二つと言ってもいい。デザイン的に異なるのは前面パネルの両端の木枠のところだけ。回路的にはスピーカーがパーマネントタイプになっているのと音質調整回路が省略されているところが違う。ナショナルというメーカーはこういうちょっとだけ異なるラヂオというのをけっこうたくさん作っているのであった。


 残る作業はキャビネットの補修と裏蓋作り。キャビネットの側板には昔何かを取り付けていたような穴がいくつも開いていた・・・。


 着色したトノコを穴に詰めサンドペーパーをかけたのちに水性ニス仕上げ。多少痕が残るがちょっと見では分からない程度に修復できた。


 裏蓋はオリジナルの材質が分からないので手持ちの杉の薄板を加工する。ベニヤでは穴あけの加工が難しいし、RDF(圧縮ダンボール)ではちょっとST管ラヂオの雰囲気が出ないということでの材質選択となった。ベニヤよりも加工は楽だが木の年輪などもあってRDFよりも癖があるので時間はかかる。約三日がかりの力作だ。古さを出すために水性ニスを薄く塗る。


 スピーカーがフィールドコイルタイプなのでキャビネットに収めた重量は相当なもの。ボリウムのガリが少しあるけれども聴いている間は支障はないのでこれで修理完了とする。デザイン的には好きな1台だが置き場所がいよいよ無くなったので嫁入り先を探さねばならなくなったなあ・・・。