Bang and Olufsen mini 609K

 高級家具のようなキャビネットに包まれたラジオがやってきた。日本製で言うとヤマハのチューナーやアンプがこんな感じだろうか。しかしすばらしい木工技術でしばらくうっとり眺める。

 デンマーク製である。Bang and Olufsen というメーカーはおっちゃんの無知ゆえ聞いたこともなかったのだが、ネットで調べてみるとすぐれたデザインで有名な会社らしい。おっちゃんが扱うヨーロッパのラジオとしてはNo.216につづいて2台目である。

 miniという名称がついているが幅は50センチを軽くオーバーするほど体格はいい。やはり外国製は基準が違うと感心する。中身はこれで真空管ラジオなのである。作られたのは1963年頃のもの。真空管の製品としては最晩年という時期だ。

 ヨーロッパの製品なので電源電圧に問題がある。No.216のラジオには電圧切替の機能がついていたがこのラジオは220V固定。これを日本で使うにはどうしたらよいかというのが今回のミッションなのである。

 クリックで拡大。

 60年代のラジオとは思えぬ現代的なマスクである。ヨーロッパ製のラジオによくある各国の地名入りのパネルがこのラジオの顔だ。  

 バンド切替用の押しボタンスイッチが5個。左端は電源OFFのポジション。受信できるバンドは4つある。Lは日本では放送用としては使われていない長波。Mが中波。Kが短波に相当する。そして右端がFM。ただ日本の周波数帯とは大きく違い、日本のFM局はほとんど受信できない。

 左端の白い縦バーは可愛いマジックアイらしい。

 クリックで拡大。

 背面パネルを開けて中の様子を見る。左に電源部、右に受信部と大きく二つに分かれているのが見える。50年以上経過しているとはとても思えぬきれいな状態だ。

 電源プラグは真新しいものに付け替えられているようだ。

 クリックで拡大。

 背面パネルに印刷されていた真空管の配置図。なじみのないヨーロッパの型名なので、日本での型名に読み替える。ECC85は6AQ8でFMフロントエンド用。ECH81は6AJ8でFM中間周波増幅およびAM発振変換用。EF89は6DA6で中間周波増幅用。EBF89は6DC8で検波とFMリミッター用。ECL82は6BM8で低周波増幅と電力増幅用である。

 回路図はないけれどもおおよその構成は読み取れる。

 この時期、日本ではトランスレスの構成ばかりでこのようなトランスを使ったラジオはまったくといっていいほど存在しなかった。


 電源部のトランスに電圧および容量が記されているようだが、このままでは電流容量までは読み取れない。電圧は一次側220V。二次側高圧が215V。フィラメント用に6.6Vという数字が見える。

 一次側に100Vタップがあれば何の苦もなく日本で使用できるのだが・・・。


 電源部を引き出して詳細を調査する。底ビス2本で留まっているだけなので保守性はとてもいい。

 二次側の電流容量は215V・140mA。6.6V・2.7A。ということが判明。215Vの交流はこの電源部でブリッジ整流され、抵抗と電解コンデンサで平滑されて受信部へ送られている。

 とりえず受信できるかどうか確認するために簡易のステップアップトランスを準備する。こういうときに100V:220Vのトランスがあれば簡単にチェックできるのだがそういうトランスの手持ちがなかった。

 そこでラジオ用の電源トランスとスライダックトランスで220Vの交流電圧を得る回路を構成する。ラジオ用トランスのB電圧は240Vなのでこれを少し下げるためにスライダックを経由させるわけだ。

 電源コードを接続し無負荷で220Vに設定して電源スイッチを入れるとかなり電圧が下がる。そこでスライダックで電圧を規定まで上げる。

 

 背面からパイロットランプが点灯するのを確認する。けっこうな明るさのランプである。

 正面パネルにも灯が入る。中波にポジションを合わせると受信し始めた。左端のマジックアイも電波の強さに比例して影の幅が変わるのでちゃんと機能しているようだ。いくつかのローカル局が受信できたので中波はOKだろう。

 ためしにFMを受信してみるがまったく反応なし。日本の受信周波数に変更されているわけではないようだ。もし細工が出来るならFMの受信帯変更にもトライしてみるか・・・。

 クリックで拡大。

 作業の簡便さを考えればステップアップトランスを挿入することも方法の一つだが、このラジオのスペースにはそれを取り付けるスペースがないようだ。電気的にも電圧を何度も上げ下げするだけで機能的にはあまり意味のないステップアップトランスはスマートではない。

 そこで電源トランスをそっくり入れ替えることにした。運よく同じ容量のトランスが見つかったのでそれを注文。雪の北海道から3日で到着した。ではきょうから電源トランスの交換作業に入る。

 受信部本体を初めてケースから引き出す。プロショップでのメンテナンスの状況はいかに・・・と思ったが、部品の状況を見る限りまったく手が入っていないようだ。それどころか、いくつか不具合が放置されているのが見つかった。

 これはACラインに入っているヒューズ用ソケット。テストしたときにやや不安定な状態だったのはこのヒューズホルダの接触不良で、ヒューズがゆるゆるだった。AC220Vで使用する状態で0.65Aのヒューズが入っていたのでAC100Vに変更するにあたって1.3Aのヒューズに交換しようと考えた。

 ところが交換作業中にヒューズホルダの金属片が折れてしまった。どうも金属疲労を起こして折れやすくなっていたらしい。また端子も黒く汚れていた。これは一旦取り外して修理をしなければなるまい。材質は真鍮製なのでなんとかハンダ付けで機能回復すると思う。

 もうひとつ目視点検中に発見したのがこの焼けた抵抗。ピンボケで写っている手前の金属皮膜抵抗だ。回路を追っていくと出力管のスクリーングリッドと6BM8の三極部プレートにつながるドロッパのようである。表面の塗装が焼けて数値が判然としないが、テスターで測定した抵抗値と一部読み取れるカラー表示から4.7KΩではないかと推測する。

 念のため交換するが、何が原因で焼けたのか注意してチェックする必要があるだろう。(これは後述する出力段の発振現象による可能性が大きい。発振してるときはかなりのレベルで連続出力状態になるので抵抗で消費される電力が増えると思われる。周波数が高いと音が聴こえない人にはまったく分からない・・・)

 そして出力管のグリッドに入っているカップリングコンデンサは予防保全のために交換しておくことにした。

 電源トランスのサイズは奇跡的にほぼぴったり。オリジナルのトランスを取り付けていた金具もちょっとした加工をするだけでそのまま使えたのはまったくの幸運という以外にない。

 取り外したオリジナルのトランスの位置に新しいトランスがぴったりはまる。接続作業が終われば電源を入れる準備が整う。

 電源トランス交換後の火入れは無事完了。ただしプッシュスイッチに接触不良があるようで、スイッチを入れても電源が入らないことがしばしばあったので慌てた。しかしそれも次第に少なくなってあまり問題なくなっていく。

 中波の感度はあまり良くないのでまずはIFTの調整から。このラジオの中間周波数は444KHzというのが資料で判明していたので調整はスムーズに済んだ。ただ、調整のずれはわずかで感度はあまり上がらない。バーアンテナでの受信なのでまあこんなものかもしれない。

 次にFMのIFTの調整を行う。このラジオのIFTは4個のコイルが一組になっていてシールドケースを外すとこういうふうに並んでいる。上の二つが10.7MHzのFM用。下の二つが444KHzのAM用である。

 10.7MHzの受信はかろうじてやっているようだが、かなり感度が悪い。当然、FMの放送は受からない。また標準信号発生器からの信号も受信しない。

 そこでFMフロントエンドのシールドカバーを外す。6AQ81本の回路なのでそう複雑ではないのだが、確実な回路図がないので状況を把握するのにけっこう時間がかかる。

 他のFM受信機でチェックするとどうも局発が止まっているようだ。ためしに球を交換してみるが状況は変わらず。これはもう少し調べる必要がある。

 一度、中波の受信に戻して今度はトラッキング調整を行う。中波は下のほうは535KHzまで受かるが、上は1450KHzまでが限度のようだ。目盛もその程度しか刻まれていないのでデンマークではこれが中波の放送帯域なのだろう。

 ところがこのチェック中に次第に感度が落ち、ノイズが増えてきた。確かに最初からノイズが多いラジオだと感じてはいたのだが、何かおかしい。そのうちまったく受信できなくなった。ショックを与えても変わらず、これはどうも真空管くさい。AMの局発を担うのは6AJ8。この球を交換したいのに手持ちがない。まずは球の入手を図ってから作業の再開を考えることにしよう。

 6AJ8は運よく新品が手に入り、これでAMは安定した受信ができるようになった。

 問題はFM。いろいろ試行錯誤したものの、最終的には真空管のピンとソケットの接触が悪かったのが一番の要因であった。元々付いていた真空管は劣化していて機能していなかったが、その後差し替えた球も接触が悪くて動作しなかったのだ。真空管をゆすってどうにか動作するポジションを見つけ、ようやく受信周波数の変更に手を付けられるようになったのは1週間ほど経過してから。

 局発の周波数はコイルのコアを一杯に抜き、かつトリマを押し込んだところで76MHzが受信できるよう調整。このコイルに使われていたコアは真鍮製だったようである。

 RF同調回路はコアを抜くだけでは不足したので小さなフェライトコアを押し込むことにした。これでなんとか76MHz〜86MHzをカバー。元々の帯域が88MHz〜100MHzしかないので、日本のFM帯域すべてをカバーするのは不可能なのである。

 調整の段階でもうひとつ不可解な現象を発見。それはボリウムを中位にしたときにスピーカーの端子に接続したレベル計が大きく振れるのだ。しかし音は出ていない。不思議に思ってその正体をオシロでみると、きれいなサイン波。およそ20KHzなのでおっちゃんの耳には聞こえない周波数。若い人や犬ならば反応する音だ。

 原因はボリウム周りということで探索するとどうも真空管らしい。6BM8という球の三極管部で、ある条件が整ったときだけ発振するようだ。これは真空管を交換するとピタリと収まった。

 結局、6本の真空管のうち、3本は日本の真空管に入れ替わったことになる。

 このラジオの型名をネットで検索するとあるショップの紹介ページが出てくる。キャビネットの補修状態からするとたぶんこのラジオがここにあるものだ。外観は確かにすばらしい技術で補修されていたが、問題は中身のひどさ。

 まずヒューズソケットがひどい接触不良であったこと。これは前述したACラインのものに加えて、ヒーター回路に入っているヒューズも同様であった。何度かスイッチを入れてもパイロットランプが点かなかったのはこの接触不良によるものだろう。

 たまたまAMの受信ができたのでコンセントを新しくし動作品として売ったのだろうが、内部の点検もせず、FMの動作テストもせずに販売するのはプロショップとしては失格だろう。まして焼けた抵抗をそのまま放置して売るべきではないし、少なくとも1週間は動作テストをして安定して使えるものかどうかは見極めるべきだろう。おそらくヒューズホルダの状態だけ見てもとても安定した動作をしていたとは考えられず、この業者のモラルを疑う材料ばかりであった。

 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 2015年8月17日

 クリックで拡大。

 今年3月に巣立っていったこのラジオが突然鳴らなくなったということで送られてきた。さっそく点検のために火を入れるもちゃんと受信できている。外部入力も問題ない。これは輸送中に回復してしまったようだ。

 こういう不具合はなんとか症状を再現させるしかないのだが、じっと待つというのも根気がいるものである。輸送中に回復したのなら振動を加えて原因を探り出すのが得策と考えて、キャビネットやシャーシを軽く叩き出す方法を試すことにした。

 すると電源部周辺にショックを与えるとノイズが出ていることがわかった。このノイズ、実はAC100Vラインに接続されているコンデンサの片方のリード線のハンダ付け不良であることがすぐに判明したのだが、音が出なくなるというほどの障害ではない。

 さらに電源部を点検していくと、電解コンデンサの端子にかなり食い込んだ1個のコンデンサを発見した。このコンデンサは電解コンデンサに並列に入っている高周波バイパス用のものなのだが、コンデンサの胴体に電解コンデンサの+電極がかなり深く食い込んでいたのだった。

 現状ではB電圧が短絡しているわけではないが、これはかなり危ない。絶縁が悪くなればB電圧の低下の可能性もある。とりあえずこのコンデンサを交換して様子を見ることにした。

 このコンデンサ、元々から付いていたものだが、最初に見たときにはこの状態を見過ごしていたようだ。このようにキズはかなり深く内部の導体に触れていたとしても不思議ではなさそう・・・。

 この状態で3日ほど鳴らしたが異常は見られない。これで返送することも考えたが、予防保全のためにひとつだけ部品を交換することにした。

 モノはセレン整流器である。シーメンス社製のブリッジ方式のもので、今はなんとか働いているが、セレンという金属を使っているので遠からずダメになることが分かっていると言ってもいい。オリジナルの部品で働いているならばその方がいいと考えるおっちゃんだが、いつも側にあるわけではないラジオなので、この際、交換することにした。

 事前のチェックでは整流器出力で200Vが計測されていたが、これはかなり低い。AC200Vを整流しての値なので順方向の抵抗が増えているのは間違いないのだ。

 この整流器の代わりにシリコンダイオード4本を使ってブリッジ回路に組む。半導体の世界は真空管以上に進歩したが、高圧整流用のブリッジ整流器はなかなか手に入らないので、こういうように代替品で構成するしかないようである。ちょっとオリジナルの雰囲気は失われてしまうけれども信頼度を重要視するのなら仕方がない。