(オークションの謳い文句)裏のカバーがなく、電源コンセントが途中で切れており、動作確認はしておりません。中は、錆があり汚れておりますが、真空管は揃っているようです。正面のケースの内側の選局針の背面の塗装が半分くらい禿げています。 外観がとてもみすぼらしいサンヨーのプラスチックキャビネットラジオだ。真空管が揃っているので部品取り用にしてもいいと思って落札したのだが、ここまで汚いラジオだと、なんとか生まれ変わらせたい、という思いがふつふつと湧いてくる。 中身はさておき、透明パネル内の塗料の剥がれはなんとかなりそう。また裏蓋は自作でいけるだろう、という見込みを立てる。 |
しかし、分解してみると予想以上に手ごわい感じがしてきた。錆がいたるところに見られ、まるで水の中に長く浸かっていたような様相だ。 とくにスピーカー周りは悲惨。スピーカーのエッジはかなり傷んで破けているし、薄いネットを張ったダンボール製の枠はボロボロ。 シャーシのいたるところにも錆がでて、ダイヤル指針も錆び付き動かず、チューニングノブもびくともしないほど固着していた。これは本当に再生できるのだろうか・・・と少し不安になる。 |
スピーカーを詳細に点検する。ボイスコイルは生きていた。問題はコーン紙の周辺の破れだ。半分程度は浮いている状態なので、いつものように和紙で補修することになるだろう。それで音を再生してみて、歪が少なければ良し、歪が多ければ交換、ということだ。 スピーカーの枠にダンボールが貼り付いているがこれはボロボロ。やはり水に浸かった影響のようだ。これもなんとか補修してみよう。 ということでコーン紙の補修を始めたのだが、触ると次々に破れが広がってしまい、とても使える状態にまで修復できそうもない。まあ、ここは他のスピーカーと交換するしかないようである。 |
チューニングノブ周辺の錆がもっともひどい。真鍮製のノブは錆び付いて全く動かなくなっていた。KURE556を吹き付け、ツマミを取り付けて少しずつ力を加えていくとようやくちょっとだけ回転した。さらにKURE556を吹き付けてさらに力を加え、なんとか回転するようになった。 錆を落とすだけで1日がかりという感じだ。 |
透明パネルは爪が本体に溶着されているのでそれを外さない限り内部の塗装はできない。こういう感じの塗料の剥離は長く紫外線に晒されていたような気がする。日光をまともに浴びる屋外に放置されていたのかもしれない。いずれにしろ、先の長い修復の道のりが待っていそうだ。 |
透明パネルを固定する爪の数は10本程度。パネルを留める爪の数としては比較的多いほうだが、爪の溶着方法がやや軽めで、そう苦労しなくても外せるのでありがたかった。 白い塗料をきれいに剥がすのがどちらかというと大変。まだらに禿げていくというのは人の髪もそうだが厄介なものである・・・。 |
電気系の修復に取り掛かる前に部品単位での錆落としと性能チェックををやっておかなければならないようだ。それほどあちこちの錆はひどい。場合によってはコイルの断線など考えておかなければならない。出力トランスの一次側は予想通り切れていたし、アンテナコイルなども怪しい様子がうかがえる。 さてどこから手をつけようかと考えたが、まずは頭から、ということでバリコンを外す。3本の取付ビスを苦労して外し、錆落としをはじめる。ぴかぴかにする必要はないけれども少しは見栄えがよくなるように。そして羽根のショートがないかチェックする必要がある。 |
バリコンを外した跡には、劣化したクッションゴムが張り付いている。ここはもう少しきれいにしたいものだ。 |
キャビネットのほうは着々と清掃、修復がすすんでいるが・・・。 |
バリコンの状態が思いのほか重症。羽根が錆をふいて接触した状態を修正しようといろいろと試みたが、局発側の接触がどうしても解消できない。羽根を一杯に入れる手前のところで接触する症状がとれないまま1週間が経過。 接触した状態で羽根の隙間に薄い絶縁紙を差し込んで接触箇所を特定して修正するのがこれまでのやり方で、これでうまくいかなかったことはなかったのだが、今回はそれでも接触箇所が特定できずほとんどお手上げの状態。 とうとう最後は他のバリコンと入れ替えようとも思ったのだが、このラジオに使われているバリコンの取付方法が特殊で、どうもうまくいかない。 最終的にはなんとか不具合を最小にとどめてそのまま使うことにした。羽根を一杯に入れてしまうと接触することもあるが、これなら実用的にはほとんど問題なかろう。 |
バリコンの処置が終わったら、今度はボリウムだ。このボリウムの仕様も特殊で切替スイッチが2回路もある。1回路はPUとラジオの切替。もうひとつは局発の停止とパイロットランプの点灯である。このスイッチの動作がまったくだめなので、外して分解してみることにした。 しかし、本来のボリウムの機能も全く失われていることに気づいて愕然とする。抵抗値が増大しているどころではなく、完全に段線状態。これではスイッチの機能を復活させても意味がなくなった。 必然的に新しいボリウムとの交換となるわけで、こうなると切替スイッチは全く使えない。結局、PU入力切替と、局発停止、パイロットランプ表示の機能は廃止せざるを得ない。 |
主要な部品をほとんど交換して何とか受信するところまできた。しかしバリコンを回していくと760KHz付近で大きなノイズが出る。どうも同調用のバリコンの羽根がこのあたりで接触しているようだ。入念に点検していたのに、あるポイントだけ接触しているのを見逃していた。 再度バリコンを取り外して羽根の奥のほうを入念に掃除する。 ようやく快適に鳴り始めた。出力トランスも交換したのだが、NFBがかけてある回路なので最初は発振してしまう。ボリウムのアース側に帰還させているので、ボリウムを一杯に絞ると発振する妙な状態になっていて一瞬混乱する。出力トランスの一次側を入れ替えて対処する。 あとは面倒な糸掛けと裏蓋作りが残っている。 |
このラジオの糸掛けは本当にユニーク。糸掛け図が失われていたのでプーリーの配置から想像したのだが、お手上げ。 前回の同形機の修理のときに撮っておいた糸掛け図が役に立つ。思いつかなかったのはチューニングノブに2度糸を巻くこと。よく見ればノブには糸掛け用の凹みが二つあるのだった。これならノブと糸の間の摩擦が増えて滑らない操作が期待できる。なるほど・・・。 ただ、この糸掛け方法が他の機種に引き継がれた様子はなく、どうも保守性が悪いので評判は悪かったのかもしれない。 |
シャーシを組み込もうとして気づいたのはスピーカーの前面ネットの存在。なくても性能的には問題ないのだが、スピーカーグリルから透けて見える雰囲気が違ってくる。それにスピーカーに積もるほこりのことも気になるわけだ。 このラジオの部品はぼろぼろだったので、新たに作ることにする。材料はMDFと虫除け網戸のネット。まずまず雰囲気は出ている。 |
裏蓋は幸いにも修理待ちのラジオの中に同形機があったのでこの蓋から採寸ができた。このように新しいMDFの板の上に裏蓋の実物を置き、鉛筆でかたどりするだけで墨出しが終わる。 裏蓋はほとんどがMDFやベニヤ製で消耗品に近い。経験的には裏蓋が失われているラジオは3分の1近いのではないかと思う。将来的に裏蓋を手作りするのならオリジナルの型を残しておく必要があるかもしれない。時間があれば裏蓋バンクとかツマミバンクのようなものに挑戦してみようかという気がふと芽生えた。 |
1日がかりで手作りした裏蓋である。大変だったのは穴あけ。その数は98個。ドリルの刃がなまっていてきれいに空かないのでいらいらした。やはりドリルの刃も安物は長持ちしないなあ・・・。 |