RCA Victor 9-X-571 A

同一機種の修理記:No.221 No.594


 北の国からの修理依頼品である。以前修理したNo.221の修理記をご覧になった方から、鳴らなくなったラジオの修復と、ランプの交換を依頼されたものである。

 5年ほど調子よく鳴っていたらしいが、内部の掃除をやった際、真空管を1本落下させ、以来、ラジオが聴けなくなったという。タイミングからして真空管がダメージを受けたと考えるのが自然だが、真空管の交換だけで回復するとも断言できない古いラジオではある。製造されたのは1950年頃。もう65歳のおじいさんなのだ。

 しかし外観はとても65歳とは思えぬ艶がある。毎日大事に使われている証だ。早く健康的な中身にして返してやろうとの思いが自然に湧いてくる。

 外もきれいだが、中はもっときれいに磨かれている。これだけ大事にされるとラジオも本望だろう。ただ真空管を外してまで磨くのはちょっとやりすぎだったかもしれない。

 落下の衝撃を受けた真空管は発振変換用の7極管、12SA7だという。ラジオが鳴らなくなった後もPU入力は使えたそうなので、この真空管のヒーターは切れていないということ。ただ他の電極の接続が1本でも外れていたら、もはやラジオの機能は無くなっているということだ。

 とりあえず、宿題の一つであるランプを交換する。オリジナルのランプは3.2V 0.16Aが2個シリーズに接続されているのが正しい。しかし、このランプが日本ではなかなか手に入らないので、次善の策として6.3V 0.25Aのランプを2個シリーズで使っていた。

 しかしこれでは少し暗い。このラジオはインジケータとしてばかりでなくパネル照明として欲張った設計をしているので正規のランプがどうしても欠かせない。おっちゃんの手元には前回の修理のときにアメリカからわざわざ取り寄せたストックがまだ残っていたのである。死蔵で終わらなかったのは喜ばしいことだ。

 上2本が6.3V球。下2本が3.2V球。外観にまったく差はない。

 クリックで拡大。

 2年前に修理したときにはなかなか回路図を見つけることが出来なかったが、それから回路図探しがかなり上達し、このラジオの回路図もそう苦労せずに見つけることが出来た。ネット検索は膨大なデータの中からいかに有効なデータを見つけ出せるか、コツを得るまでにはかなりの努力と経験が物を言う。

 クリックで拡大。

 電源を入れて症状を確かめる。確かに受信できていないようだ。他のラジオでこのラジオの動作状態をチェックする。このラジオの周波数に中間周波数455KHzを加えた周波数付近を別のラジオで探る。ピーとかギャーとかいう音が受信できたらこのラジオの局発は動作しているということで間違いないが、まったく受からない。これは局発が停止している。

 念のため局発の動作をテスターでもチェックする。回路図にもあるようにチェックポイントの電圧をあたってみる。B電圧はほぼ正常値だが、第1グリッドの電圧がゼロ。さらに念を入れて発振コイルの断線がないか確認するもこれはOK。するとやはり真空管だ。

 困ったのは12SA7というメタル管の手持ちがないことだ。mt管やST管以外の構成のラジオを修理した経験が少ないのでGT管、メタル管、ロクタル管などの予備は皆無に近い。

 一縷の望みは同じRCA Victor製の修理待ちのラジオがあったことだ。型名は9−X−561。今回のラジオとは外観だけが異なるまったく双子のようなラジオ。そのラジオの蓋を開けて12SA7を拝借する。

 画像の真空管は元々の真空管。汚れ一つないぴかぴかなのだが、取り外した真空管は薄汚れ、サビも出始めたもの。外観はジャンク品に近い。ただ真空管のメーカーがRCAなのでオリジナルというのが唯一の救い。

 ぴかぴかのシャーシに錆びた真空管を差し込むのは気が引けたがこれでなんとか受信し始めた。これでひとまずOKなのだが、どうも感度が悪いのが気に入らない。まあ外部アンテナが接続できないこのようなラジオはおっちゃんちのような田舎ではほとんど実用にならないのでこんなものかもしれないが・・・。

 とりあえず調整をやってみよう・・・。

 クリックで拡大。

 IFTの同調を取り直し、やや狂っていたトラッキング調整を時間をかけて行う。感度アップに多少は寄与したと思うが、ボリウムをけっこう回さないと適量の音声にはならない。ループアンテナではおっちゃんちではこんなものだと諦める。我が家で使うのなら外部アンテナを使えるように改修するのだが、持ち主の家の電波環境はすごくいいのでこのままで十分だろう。

 シャーシの中を見る。以前メンテナンスされた様子を見ると主なペーパーコンデンサ類、そして電解コンデンサが交換されているのが分かる。回路図では電解コンデンサの容量が120μF2個であるのに対し、新しく付けられたのが47μF2個。やや容量不足の感があるがハムがひどいわけでもないのでこのままとしよう。

 一方で、PU入力のコールド側に入っているコンデンサはえらく大きい。このあたりはメンテナンスをやった人の個性が出ているようだ。きっちり図面どおりの定数で交換する人もあれば独自の考え方で変えてしまう人もいる。どっちがいいともいえないが、おっちゃんは他人の修理したものを見るのはあまり好きではない。どうしてもあら捜しになってしまうのだよねえ・・・。

 底に貼ってある定格表を記念に撮っておく。これにシリアルナンバーが打ってある。これによるとこの機種でのかなり若い方の番号のようだ。1950年生まれで間違いないと思う。

 慣らし運転中の様子。周波数の表示はほぼぴったり。パネル照明用のランプを交換したので存在感が少し出てきたような気がする。あと2日ほど様子を見て送り返すことにしよう。