シャープ 5M−67

 (オークションの謳い文句)電源が入って1局の受信は確認出来ましたが、音が小さいです、電源スイッチが、切ることができません、壁掛けタイプですが、金具が欠品しています、修理できる方でお願いします。

 珍しい壁掛けタイプのラジオである。壁掛け方式だけでいえばナショナルのRE−760というFM付ラジオが代表的と言えるだろうが、今回修理するラジオは昭和30年代初めの頃のパイオニア的存在。以前からオークションでちょくちょく見かけることがあったのだが、今回やっと手元に置いて眺められることになった。

 壁掛けタイプといえばなにやら大きなラジオを想像していたのだが、実にコンパクトな形状なので驚いた。あまり頑丈な壁でなくとも取り付けられそうな軽いラジオだ。

 小型の木製キャビネットに収められたmt管トランスレスラジオである。裏蓋を開けるとほぼ隙間なく部品が詰め込まれている。

 シャーシを引き出すには背面に2箇所、前面に2箇所で留められているビスを外す必要がある。ツマミは大型のものが二つ。ひとつはボリウム。もう一つが選局で、ダイヤルに周波数が刻印されているのでバリコン直結のチューニングノブであるらしい。

 引っ張り出されたシャーシはとても細長い形状で、真空管は一直線に並んでいる。アンテナコイルはこの頃まだ珍しかったバーアンテナである。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底に貼られていた回路図は煤けていてとても読み取りづらい。真空管の名称だけ拾い読むと、整流管25MK−15の名称に?マークがついた。

 実はシャーシの刻印は35W4となっているのだ。実際に刺さっているのも35W4であるし、回路図にはないパイロットランプも存在するのでここは図面が間違っているということになる。どこかの時点で設計変更ということもあったかもしれない。

 キャビネットの内側に押されていた数字のゴム印はおそらくキャビネットが製造された年月日であろう。つまりこのラジオは昭和31年の初めのころの製造と考えるのが妥当。ちょうどトランスレス整流管に35W4が採用され始めた頃のものだ。

 さて、このラジオは壁掛式と説明したが、かなり高い場所に掛けることを想定していたようで、電源スイッチは紐で引っ張る方式を採用していた。昔の白熱電灯の紐で引っ張るスイッチと同じような仕組みである。

 しかしこのスイッチが壊れて実際には使われていなかったようだ。

 中のスイッチ部分はすでに配線が外され、電源コードは直結になっていた。だから電源が入りっぱなし、ということになっていたわけ。

 最初の悩みどころはこのスイッチをどうするか、ということ。壁掛け式にこだわらなければボリウムをスイッチ付きのものに交換すればいいのだが、壁掛けラジオも捨てがたいし・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ上面の部品配置。

 クリックで拡大。

 シャーシ下部の様子。交換された部品は今のところ見当たらない。

 電源スイッチの修復を試みることにして分解を始めた。昔のスイッチはけっこう機構部品にまでバラバラにできるので、不具合があっても直せる確率が高い。このスイッチは中の回転機構の部品に変形が生じていたことで接点が閉じない不具合が生じていた。

 変形を正規の形に修復することもそう難しくなかった。また紐を引っ張る力を伝えるレバーの根元も折れていたのでここを接着剤で修復する。

 レバーを引っ張ると心地よくクリックするようになった。接点の動作もOK。これでなんとか使えるめどが立った。

 音が小さかったのはIFTの同調がかなりずれていたためである。無闇に調整ネジを回したのだろうと考えていたのだが、どうもそうではなさそう。580KHz付近にダイヤルを持っていくと発振するのだ。こういうワンポイントでの発振はIFTの同調が上のほうにかなりずれてしまったときに起きることがある。

 傾向としてはどのIFTも容量抜けの現象にみえる。したがって調整コアは一杯に押し込んだところがレベル最大のポイント。しかしピークが取れないので一度IFTを分解してみることにした。

 構造的にはあまり変わったところはない。上が一次側、下が二次側である。同調コンデンサは100pFのチタンコンデンサ。150pFを使っているIFTが多いのでこれはややL成分が大きい同調回路のようだ。それにしては巻数が少ないような・・・。

 100pFの同調コンデンサを交換してみたのだが変化がない。これでもやはりL成分が不足している状態。ということはコアの透磁率が落ちてしまったのだろうか・・・。もう少しIFTをいじってみよう・・・。

 50pFのコンデンサを追加して状況の変化を確認したが、傾向は同じ。コアを一杯に入れたときがレベル最大という不思議な現象だ。

 ここであらためてIFTの画像を見る。何か変だと感じたのはコイルの位置。普通のIFTに比べるとあまりに底の方へ偏っている感じなのだ。ということはコアを一杯に入れている状態はインダクタンスを下げることになっているのでは?と気づいた。

 ここでコアを逆方向へ抜いてみることにした。かなり抜いたところでピークが現れた。そうか・・・ピークが取れないときは思い切ってコアを回してみればよかったのだ。コアとコイルの相対位置の違いで思わぬ時間が取られた。しかしこれで感度よく受信し始めた。

 木製キャビネットは塗装の傷みが激しいので前面パネルを除いた部分を再塗装することにした。前面パネルには文字が描かれているので雰囲気を残すためにそのままとした。

 背面には壁掛けラジオとして使えるように金具を取り付けることにした。「真空管ラジオデータベース」に載っていたオリジナルの金具の画像を参考に手作りする。不良の出力トランスの枠がちょうど使えそうなのでこれを加工する。