ZENITH K725

同一機種の修理記:No.276 No.284 No.377 No.419 


 ゼニスの725シリーズは1948年頃から製造され始め、その後、10年近くほとんどスタイルを変えずに作り続けられたベストセラー商品。おっちゃんが修理するのも3台目。しかしどれも修理依頼品である。

 今回のラジオは3台の中ではもっとも新しいタイプ。型名はK725。色が変わっていてこれまでの茶色のベークライト色の上からターコイズブルーに似た塗装が施されている。RGBのデータで示せば■00B0CC■という感じ。けっこう鮮やかな色だけども、ずっと茶色だけでは地味すぎて目立たないという話になっていたのだろうかね・・・。

 今回のラジオは輸送中のトラブルでキャビネットが割れて届いてしまったというので早々にドック入りしたもの。鳴る、という説明で買ったものの、まだ電源を入れていないというから、さっそく状態を見てみよう。

 割れたのは左側面の下部になる。このように大きくぱっくりと割れてしまった状態はベークライト製にはよくある症状。固くて強いけれども割れやすいのがベークライトの弱点でもある。

 一見、きれいに割れているので、破片をはめ込むとぴったり合いそうな感じがするのだが・・・。

 キャビネットを横切る破断面はぴったり合う。しかし前面パネルに近いところの破断面はぎざぎざだ。つまりこの部分では小さなかけらが沢山生じて復元できなくなっているということ。

 ここはプラスチックパテで埋めるしかないだろう。表面はこれで滑らかになるが問題は色合わせ。アクリル塗料を調合して補修塗装をやってみるしかないか・・・。

 クリックで拡大。

 さて、キャビネットの底には真空管の配置図しかないのでK725というモデル名で図面を探すことから始めよう。たぶん、回路的にはH725と大きな違いはないと思うのだが・・・。なお、型名は紙の上ではなくキャビネットに直接スタンプされている。

 クリックで拡大。

 分解方法はH725と同じようだ。ややツマミが固くて外すのに苦労したが、無事にシャーシを引き出すことに成功した。細かな火山灰のような埃が積もっているが、ざっと見る限り不良になったり、交換されたような部品は見当たらない。きわめて大事に使われてきたセットのようである。

 クリックで拡大。

 問題のあるセレン整流器もオリジナルのままである。鳴る、という言葉を信じて電源を入れてみることにした。セレン整流器のカソード側電圧は120V。まずまずというところ。しばらくするとAM、FMともに受信し始めた。しかもFMは熊本のNHKFM(85.4MHz)がダイヤルの端っこのほうで受信できているではないか。そうするとかなり受信周波数を下げて使われていたようだ。これが調整によるものか、受信回路の思わぬ変動によるものかは調べてみないとなんとも言えない。

 しばらくそのまま受信していたが、いつの間にか雑音ばかりで受信できなくなっていた。いろんなところをたたき出して再び受信し始めたものの、今度は雑音まじりの状態。AMも受かったり受からなかったり。セレン出力電圧に変化はないので、すぐには不良箇所が思い浮かばない。まずはFM受信時のノイズの発生源を調べていくことになりそうだ。

 きょうはキャビネットの修復に手をつける。破断面に接着剤を流しこむだけでは強度が不足するので内側から裏打ちする。使うのはグラスファイバーのテープとエポキシ樹脂。破断面に沿ってテープを貼っていく。この上からさらにテープを重ね張りすれば十分な強度が出てくる。

 表側は隙間が出来ているところにプラスチックパテを埋め込んでいく。乾くとやせて凹むので少しずつ重ね塗りするのが近道。あまり厚く塗るとなかなか固まらないので時間はかかるけれども少しずつやるしかない。

 中央の周波数表示板は丸い金属製なのだが、これがかなり錆びているので一旦キャビネットから外して磨き上げることにした。

 これを外してしまうとキャビネット全体が塗装できる状態になることが分かった。パテ埋めした後は補修塗装を行うことを考えていたのだが、色合わせが大変なので、思い切って塗装をやり直すことも選択肢かもしれない。似た色のスプレー塗料があったら具体的に考えてみようと思う。

 クリックで拡大。

 ネットで回路図を探す。ほとんどH725と変わらないのだが、いくつか部品の構成に違うところがあるようだ。大きなところではIFTの分離である。H725では10.7MHzと455KHzのIFTが同じケースに入れ込んであったが、K725ではそれぞれ別のケースに収められている。

 性能に変わるところはないが、IFの同調を取る調整では作業的に非常に楽になっている。

 さて、FMでしか発生しないノイズについてはまだ発生源が突き止められずにいる。AMでは発生しないノイズなので、割りに簡単に絞り込めそうと思ったのだが、切り分けが意外に難しく、少し時間がかかりそうだ。

 ようやくFM受信時のノイズの発生箇所が特定できた。これはFM検波用のIFTである。このIFTに接続されているB電源を外すとノイズが出なくなる。IFTの中で絶縁低下して間歇的に漏電しているのかもしれない。

 部品が込み入っている所なので外すのは大変だ。一旦周囲の部品も外して中央部のナットを回して取り外す。回路図はあるものの、元に戻すことを考えて画像をしっかり残すことが肝心。

 このIFT、特殊な設計で、全部で8端子。うち配線されている端子が6個もある。端子番号は回路図には振ってあるものの現物に刻印がない。間違わないように白のマーカーで数字を記入する。

 中身を取り出すとこんな感じ。予想通り、コンデンサの姿はない。同調用のコンデンサは端子の近くに隠れている。こういうタイプのIFTは日本製では見たことがないが米国製のラジオではけっこう見かける。とくにゼニスでは数多い。

 しかしこのタイプのIFTはこのコンデンサ部の絶縁低下で泣かされることが多い。いつぞやのゼニスのFMラジオでもAM用のIFTがこのコンデンサの不良で修理するまでにずいぶん時間がかかった。そのときは分解することなく、別のコンデンサを接続することで対処したのだが、今回はFMディスクリ用のIFTだけにそうもいかない。第一、定数が分からないのである。

 分解しようと巻線を端子から外そうとしたら、B電源を接続する端子の巻線がちゃんとハンダ付けされていないのに気づいた。さてはこれが原因だったかとハンダ付をやり直して元に戻したのだが・・・。感度はぐんと上がったもののノイズは消えず、結局また分解するために取り外すことに。

 IFTの根元に隠れていたコンデンサがこれ。図面上は4つほどのコンデンサがある。平べったい電極の間にマイカ(雲母)と思われる円板が挟みこまれている。どれも10〜20PFの容量であろうか。

 透明であるべきマイカが相当に黒く汚れている様子が見て取れる。電極を外してマイカを取り出し掃除をしなければならぬようだ。このとき電極間の絶縁抵抗は最低100KΩくらいまで低下していた。

 電極は端子のハンダをすべてきれいに取ってしまわない限り上に抜けないようになっている。けっこう手間のかかる作業になった。抜いた電極は番号を振って元に戻すときに備える。

 ようやく取り外せたマイカの板。黒くなっているところはカーボンなのであろうか。これをアルコールを染み込ませたティッシュで軽く拭いていく。黒い汚れがみるみる落ちていく。

 まずまずきれいになった。これを元に戻すのもまた一苦労。電極をつけた時点で絶縁抵抗を測るとすべて無限大に回復していた。これなら大丈夫そうだ。

 配線を間違えないように慎重に元に戻す。電源を入れてしばらくするとノイズのないきれいなFMの番組が流れ出した。ようやく一山越えた感じだが、AMの受信はまだ不良。まだまだ先は長そうだ。

 FMを試聴しているうちに次第に音が小さくなってしまった。120VほどだったB電圧を測ってみると半分くらいしかない。どうも整流回路がおかしくなったようだ。

 このラジオのセレン整流器は生きていると書いたのだが、実は隠れたところにシリコンダイオードが繋ぎこまれていた。あろうことか整流器同士がパラに入っていたのである。数日前に気づいてセレンを分離していたのだがシリコンダイオードまで不良になってしまったのか・・・。

 外してチェックすると確かに両方向で導通がある。型番のない古い整流器だが逆耐圧の低いダイオードだったのかもしれない。早速新しいシリコンダイオードに取り替えるもまだ電圧が上がらない。

 どうも一段目の電解コンデンサがほぼ短絡状態になったらしい。ダイオードの不具合で交流がかかってしまったのが原因だろうか。とりあえず一段目のコンデンサを切り離し新しいコンデンサを付け替えてやっと元に戻る。

 FMは一段落なのでAMの受信をなんとかしなければならない。毎度電源を入れるたびに不安定でどこに不具合があるのかなかなか絞れない。たぶん複数個所の要因が重なって現象が一定しないのだろう。SGから信号を入れつつIF増幅の様子をチェックしていくと、あるIFTの不良が濃厚になった。AM用の2番目のIFTだ。

 FMのIFTと構造的には変わらないので今度も分解してみることにした。一度分解したので2回目はおよそ半分の時間で済んだ。やはり脚の近くのコンデンサが汚れていた。顕著な絶縁低下は見られなかったものの、同調コンデンサのQはずいぶん落ちていたのではないかと思われる。

 元に戻してチェックするとなんとか安定的に受信し始めた。ただ感度はまだ悪い。それでもIFTの同調を取り直せば感度は上がりそうな気配がする。そこで1時間ほど番組に耳を傾けていたのだが、また頻繁にノイズが出始めた。真空管を疑って中間周波増幅管を変えてみると今度はまったく受信しなくなってしまった。元に戻しても同じ。まだまだAMの方は片付かない。そしてFMの方も歩調を合わせるかのようにノイズが出始めた。一つ片付くとまた次の障害が現れる。まだまだ隠れた障害がたくさんあるような気がするなあ・・・。

 ノイズの発生源がB電源にあるようなことも考えて電解コンデンサを交換することにした。このコンデンサはいつかは交換しなければならないのだが、けっこう大変な作業になるので敬遠していた部分。

 以前も一度交換したことがあるのでまあ1日あればできるだろうと作業を始めた。ゼニスの配線はすべて端子に絡ませてあるのできれいに外すのは大変。部品が込み入っているので半田ごてがなかなか端子まで届きにくいのも一因。

 全部で4個のコンデンサが詰まっている。ケースを空にしてそこにチューブラータイプのコンデンサを埋め込むのだが、耐圧の小さな出力管のカソードにつながるコンデンサは単独で外につけることにした。

 そこで出力管のカソードに電解コンデンサを取り付けようとしたところ、なんとソケットが壊れてしまった。

 ソケットに絡んだ配線を引き抜こうとハンダ鏝を当てながら線を引っ張ったのだが、線が外れる前にソケットが割れ、端子ごと抜けてしまったのだ。もうこうなるとソケットを交換するしかない。

 ソケットが熱で焼けて黒くなったものを交換したことはあるが、作業中に壊れたソケットは初めて。熱で弱くなっていたのかもしれないが、電解コンデンサの交換だけのつもりが思わぬところに波及してしまった。

 リベットで留められていたソケットをルーターを使ってなんとか取り外した。1番ピンだけでなく2番ピンの端子まで外れている。

 出力管はけっこう熱を出すのでどうせならタイト製のソケットにしよう。これならベークライト製のソケットよりも丈夫だし、熱で劣化することもない。まあ遠回りだけども信頼性は高くなるだろう、と前向きに考える。しかし正直、めげてきているのも確かだ・・・。

 その理由は配線作業がとてもやりにくいこと。シャーシが深く、部品が込み入っているので作業能率がすこぶる悪い。そして、なお、ノイズの問題は解消できず、ますますひどくなってきているからだった。

 最初はきれいに受かっていたFMも今ではノイズに埋もれている。電源を入れて時間が経つにしたがってノイズもひどくなる。最初のときの状態からずいぶん変わっているようだ。そこで再度、切り分けてノイズの発生場所を追っていく。

 その結果、疑いが濃くなったのはFM用の2番目のIFT。この間、4番目のIFTを分解したのだが、今度はそれよりも単純な構造のものだ。しかし基本的な構造は変わらず、脚元にコンデンサがある。今回のコンデンサは2個の同調コンデンサのみ。

 やはり汚れ方は変わらずマイカの円板の周辺に沿って黒いカーボン状の汚れが付着していた。カーボンは紛れもなく導体。蒸着されたコンデンサ用の電極にあたる部分の絶縁低下は疑いようもない。

 きれいに拭き上げたマイカを元に戻して組み上げる。同調用のコンデンサはこのように並ぶ。脚につながる電極は上だけ。マイカの下に蒸着されたアルミらしき電極があって、ちょうどコイルの間にコンデンサが形成されるという原理になっている。

 これを本体に戻すと、期待たがわずこのIFT以降のノイズは消えた。しかし、なんとその前段からもノイズは発生していたのだった。また状況が変わってしまった。

 再びIFTを分解する。今度は1段目だ。同じような汚れを拭きとって元に戻す。すると嘘のようにノイズが消えた。そして3時間ほどFMを試聴してもノイズは蘇ることはなかった。どうやらFMの受信に関しては先が見えてきたようだ。

 AMにおいても同じ状況が考えられる。AM用のIFTはまだ2個の掃除が済んでいない。そしてFM用もあと1個は未清掃のままだ。おそらく構造が同じIFTは同じ汚染がすすんでいると思うので、残り3個は分解せねばならぬ、というのが結論だ。

 これだけ汚れてノイズの発生源になったIFTの数の多さには驚く。よほど悪い環境の下で置かれていたラジオなのだろう。たとえば煙の立ち込める石炭ストーブの近くに置かれていたとか、灯油ランプのすぐ近くにあったとか、石炭の粉塵の舞う仕事場に置かれていたとか・・・。

 クリックで拡大。

 3個のIFTの分解清掃は1日では終わらなかった。最初の頃よりもずいぶん慣れてきたので分解、清掃の作業自体にさほど時間は掛からなかったのだが、本体に戻す作業でいくつかミスが出たのが理由である。

 1本目は脚の向きを間違えて固定したため結局配線が90度ずつずれて極端に感度を悪くして青くなった。すぐに気づいて元に戻したので深みにはまることはなかったものの、あまり調子に乗ってすすめてはいけないということを自覚させられた。

 2本目は固定用のナットがゆがんでしまい、その修正に時間がかかった。この特殊なナットは薄い金属板をプレスして整形したようなもので日本の規格ではないので他で間に合わせるというわけにはいかなかったのだ。外国製のラジオの場合はビスやナットの手当てにも不自由する。

 3本目のIFTの清掃が終わったのはきょうのこと。すべてのIFTのクリーニングが終わってようやくノイズが止まった。最後の1本までノイズの発生元になっていたのでやはり全数のIFTを分解する必要があったのだ。

 これで受信が安定したのでようやく当初予定していたFMの受信周波数の変更作業ができる。この作業は、ここまでの苦労に比べればさほど大変ではないだろうと思うのだが・・・。

 その前に、もうひとつ交換しなければならないパーツがあった。それは電源スイッチ付きのボリウムだ。ボリウム自体にガリなどがあるわけではないのだが、電源スイッチが切れない、という不具合があるのである。こういう不具合はたまにある。この部品の入手ができない上、、スイッチだけの交換ができないので、ボリウムごとの交換とならざるを得ない。

 そうなると軸の延長と軸先の付け替えが必要となる。一気に作業をすすめようとも考えたが、いまはようやく安定して受信できている番組をしばらく聴いておくことにしよう。急がば回れ、である。

 FMの受信周波数帯の変更はちょっと時間がかかったがまずまずの結果。77MHz台の地元民放FM局もきれいに受信できるようになった。上のほうは92MHz付近まで延びているようなのでこれでよしとしよう。

 では電気系修復の最後の作業となるスイッチ付きボリウムの交換をやってしまおう。このように取り外したボリウムとこれから取り付けるボリウムの軸長にこれだけの差がある。

 オリジナルは軸長54ミリ。新しいボリウムは20ミリの軸長しかないので、取り外したボリウムの先から34ミリ分を切り取って短い軸を延長するわけだ。軸の太さが米国製は微妙に太く0.3ミリほど削らないとうまく延長パイプでつなげないのでその加工を行う。いずれも何度かやった作業なので戸惑うことではない。

 交換作業が終わったところ。なお、オリジナルの回路では電源スイッチの両端に470KΩの抵抗が入っているのだが、これは電源プラグを挿している限り0.2ミリアンペアというわずかなものだが必ず電流が流れるということ。なにゆえ、こういう抵抗を入れているのか理解不能。これは外しておく。

 これ以外に電源プラグを挿している限り必ず電圧がかかるコンデンサも存在するのでこれも外してしまう。これで電源周りもすっきりした。

 修復作業も最終段階。パテ埋め整形が終わったキャビネットは塗装ルームに移す。ルームといっても倉庫の片隅。臭いがこもる塗装は家の中ではご法度なのでもっぱら倉庫が塗装スペースだ。

 この修理記の最初にキャビネットの色について触れたことを訂正しなければならない。ターコイズブルーといったのはカメラで撮った画像ではそう見えただけで、実際はやや青っぽいグリーンというのが正しい。取り外した取っ手の下には日焼けしていない元々の色が残っていたが、その色に近い塗料をさまざま探していた。その結果、アサヒペンのエメラルドグリーンというスプレー塗料がもっとも近いということが分かった。

 きょうから時間をかけて塗装を行う。飾りにペイントが付かないようにツマミの周りに養生を行う。温度が低いので条件的にはあまり良くないが、少しずつ吹き付けて重ね塗りを5〜6回行う予定。

 2日半で塗装工程が完了。カメラで撮った画像の色はともかく、実物はほぼオリジナルの色に近い。ただしつや消しの塗料なのでオリジナルよりもややソフトな質感になったようだ。

 後はアクセサリーを装着し中身を組み込むだけの状態となった。

 きょうはツマミを洗浄したのだが、考えられないようなことが分かった。ツマミの裏側は深い窪みとなっているのだが、両方のツマミともそこに白い粉状のものがびっしり隙間なく張り付いているのだった。それをはがして臭いを嗅いでみるとなんと間違いなく牛乳のそれ。こんなところに牛乳を注いだとは考えられないので、ひょっとしてこのラジオは牛乳の中に浸かっていたことがあったということか・・・。それとも昔のこのラジオの所有者はツマミをコップ代わりに牛乳を飲んでいたのであろうか・・・。