ナショナル RE−510 A

同一機種の修理記:No.359 No.527


 (落札時のオークションの謳い文句)電源を入れるとパイロットランプは点灯しました。 傷やさび汚れなど使用感あります。詳しくないのでこのままで使えるか不明です。

 同型のチューナーを修理したのは1年半ほど前のこと。中身の様子くらいはおぼろげながら覚えているはずと思って蓋を開けたのだが、初めて見るような感じを受けてちょっとばかり自分の記憶力に不安を覚えたわけである。次第にこういう感覚が日常的になってくるのだろうが、怖いものである。

 ひととおり分解して前回の修理記に目を通す。ほとんど同じ様な作業をやっているにもかかわらず、根拠のない既視感のようなものさえ感じなかったのはいったいどういうことなろう・・・。

 前回修理したものよりもやや外観の傷みがあるセットである。黒い金属製のカバーはさほど錆は目だたないが、前面パネルの白い塗料が何箇所か剥げて錆が浮き出ている。周波数パネルの背景にも錆が出ているので若干の補修塗装は必要になりそうだ。

 カバーを外すと斜めに刺さった真空管があらわれた。このような配置はけっこう特徴的なものなのだが、これが記憶にインプットされていなかったのはあまりインパクトはなかったのだろう。

 クリックで拡大。

 底に貼られていた真空管配置図と糸掛け図。このセットには回路図が貼られていないので真空管の配置からおおよその回路構成を読み取るしかない。中間周波増幅は12BA62段。IFTは2本しかないが、FMチューナーのIF出力用トランスがフロントエンドユニットの中に組み込まれている。

 周波数スケールの背景パネルにはかなりの錆が出ている。この傾向は前回修理したセットにもあった。これは補修塗装を行う予定。

 クリックで拡大。

 電源トランスおよび整流部の取り付けビスを外してフリーにしないと本体部がケースから取り出せない構造。今回はパイロットランプは切れていなかったが、こういう状態にしないとランプ交換ができないというわけ。

 背面の端子類はリベット止めなので自由に外すことができない。ケース全体の塗装のやり直しをしようと思ったらリベットを削るしかないのだが、そこまでやる必要はないかもしれない。

 電源トランスは単巻トランスではなく絶縁型だが、B電源用の100V巻線の他に真空管3本分を直列にしたヒーター電源とランプ用のタップが出ている特殊なもの。

 各部を掃除して特段異常を感じる部品もなかったので電源を入れてみる。外部アンテナを接続し、音声出力を外部入力のあるラジオに接続するとまずまずの感度で放送が受信できた。

 B電圧をチェックすると整流器のOUTで110Vを少し切るくらいの値である。整流器はセレンなのだがこの程度の電圧ならばまだ使用可能といえる。ただ今後のことを考えると次第に電圧が下がってくるのは避けられないのでシリコン整流器への交換を考えることにしよう。

 前面パネルの錆隠しに塗装を行う。最初は手軽に筆でペイントしたのだが、刷毛目が気になってスプレー塗装に切り替える。そうなると養生が大掛かりになるのだがやむをえない。

 透明の周波数パネルを外しシャーシに塗料が掛からないようにダンボールと新聞紙を使って養生をする。パネルの面積が小さいので室内でも何とか塗装が可能だった。

 塗料が乾いたところで組み上げて最終調整。IFTの調整は上側は簡単だが、下側はこのように底に開いた二つの穴から行う。IFTが斜めになっているので調整ドライバーをうまくあてるのが難しい。フロントエンド出口のIF同調の調整も底に穴が開いている。

 局発周波数の調整とRF同調の調整は横から行う。下側は76MHzぎりぎりにし、上側をワイドFM用に一杯に上げた。それで91.5MHzくらいは楽にカバーできてるようである。