(オークションの謳い文句)このままの状態で譲り受けたもののため、詳しいことはわかりません。このままの状態でジャンク品として出品します。
外観はすれ、キズ、汚れ等があります。また、古びていてきれいでもありません。
このラジオを修理机に載せたのは、この間から修理しているFMステレオチューナーのアンプ代わりに使おうと思ったからだ。以前この機種は一度修理したことがあって、ステレオ入力を持つ珍しいラジオとして記憶に残っていたからだ。
ただしラジオとしての魅力がないわけではなく、ダイヤトーンスピーカーが2個付いたHi−Fiラジオとしての存在感は無視できないのだ。その証拠にいつの間にか3台目が屋根裏部屋に転がっている・・・。見ると欲しくなるラジオというのが何台か、いやけっこうあるのだよねえ・・・。
|
ツマミが1個失われているのは前回と同様だ。たしかそのときに造ったツマミの複製用の型が残っているのでそれを利用できるだろうと思って、家捜しをしたのだがどうしても出てこない。ツマミを複製するようになって何年か経つけれども、その間に造ったのは50種類くらいだろうか。型の一つずつには機種名を記入して保管しているのだが、どこへいってしまったのか・・・。
どうしても型が見つからないので再度型取りすることになった。順調に型ができてツマミを1個複製したのだが、型から外すときに型が傷ついてしまった。どうもこのツマミの形には型抜きするときに余計な力がかかってしまう欠点がありそうだ。前回もそんなことで型が壊れてしまって破棄したのかもしれない。
このラジオの分解の注意点は左右にあるイヤホンジャックのナットの取り扱い。プラスチック製なのでできるだけ金属の工具を使わずに回すこと。今回は指で回すことができたので事なきを得た。
|
クリックで拡大。
木製キャビネットの内側に残っていた紙にはシリアル番号が記入されていた。これによると前回修理したラジオよりもやや古いようだ。あとで判明するけれどもこのラジオが作られたのは昭和37年の前半らしい。最初の7は昭和37年の7かもしれない。
|
このラジオの魅力は16センチのダイヤトーンスピーカー。それも2個内蔵されている。昭和30年代も後期になるとスピーカーのインピーダンスも次第に高くなってきて8Ωのものが増えてくる。
この時代になるとトランジスタアンプの出現で、できるだけボイスコイルのインピーダンスを高くしてアウトプットトランスレス回路を実現しようという流れがあったので、次第にボイスコイルのインピーダンスは4Ωから8Ωに移っていく。それは自ずからボイスコイルの動きを重くして能率は悪くなる方向へ向かう。
そんななかでダイヤトーンのスピーカーは放送局の標準スピーカーとして定着していった。おっちゃんが勤めていたところでもスタジオ周辺のスピーカーはほとんどがダイヤトーン製だったことを覚えている。
|
ACラインコンデンサとカップリングコンデンサ2個を交換して電源を入れてみる。すべての真空管に灯が入ったが全く受信できない。低周波増幅部はかろうじて動作しているようだがどうも触ったときのノイズの発生に力強さがない。
B電圧をチェックしてみるとセレン整流器の直後で80Vしかない。これはちゃんとした動作が期待できない電圧だ。出力管の前段の12AX7のプレートには20V程度しかかかっていない。
セレン整流器の劣化と判断してシリコンダイオードに交換する。すると整流器直後で120Vくらいの電圧が測定できるようになった。これで低周波増幅部の力強さは戻ったけれどもまだ受信するまでには至らない。IF信号をSGから入れてみるがまったく反応がない。
|
クリックで拡大。
細長いシャーシなので部品の実装密度が高く障害箇所の探索には骨が折れる。結局、中間周波増幅管12BA6の不良が原因と分かってようやく受信できるようになった。12AX7も左右のバランスが悪くて交換したので、このラジオでは2本の真空管が新しくなったことになる。
|
IFTを調節して感度よく受信できるようになったのはいいが、今度は音が絞りきれない状態になっていることが判明。音量調節を担う1MΩの2連ボリウムの残留抵抗を測ってみると絞り切ったポイントで50KΩほどあってこれではかなりの音量で鳴り続けるわけだ。
こういうタイプのボリウムはすでに製造が中止されているので新品が手に入らない。そこでジャンク箱を探していると同じ仕様のボリウムが見つかった。こちらの残留抵抗は10KΩ程度。満足のいく状態ではないが贅沢は言えず、これに交換することに。
参考までにオリジナルのボリウムの製造年月は36.12.交換したボリウムは37.02でほぼ同時期のものだった。どちらもNOBLE製である。1MΩのボリウムではカーボン皮膜が薄いことが想像され、その分、残留抵抗が増えやすい性質があるのだろう。
|
さて、IFTの調整は最終的にはうまくできたのだが、最初の調整時にピークがあらわれないコアが一つあったので、内蔵コンデンサの容量低下と早合点してIFTを取り外すことにした。
このIFTの取り付けがナット留めではなく、アルミ製の爪を捻ってシャーシに固定する方式だったため、着脱にはえらく苦労してしまった。
またアルミケースにネジが切ってある上側コアの調整ネジが固くて回らなくなっているのが三菱製IFTの特徴で、これを回るようにするために時間をかけて少しずつ力を加える根気の要る作業が必須。コツをつかむまでに何度もネジの頭を壊してしまう経験は必要かもしれない・・・。
|
なんとか外して内蔵コンデンサ100pFの容量をチェックしてみるも正常範囲。そのまま戻して再度調整すると不思議にもちゃんとピークがあらわれた。どこか半田付け不良箇所でもあったのかもしれない。
|
最後にこのラジオのトラッキング調整について手順を記しておこう。このラジオでは2バンドながらバリコンのトリマが生きている。それは局発側のトリマで、中波を受信する際はさらに別のトリマが並列に加わる。したがって、短波を受信する際にはバリコン側のトリマで最高周波数を合わせる必要がある。短波の調整が済んでから中波の調整を行うのが順番で、これを逆にすると中波のトラッキングがまったくずれてしまうことになる。
最初にバリコン側のトリマ@で短波の最高周波数を合わせる。アンテナコイルのトラッキングはBの印で示すトリマで合わせる。短波の調整後に中波をいじる。中波の最高受信周波数はAのトリマで調整する。アンテナ同調のトラッキングはCのトリマをいじる。なお、最低周波数のチェックは最初に済ませておくことは言うまでもない。
トラッキング調整を行う前に4つのトリマの役割を頭に入れておかないと何を調整しているのか全く分からなくなるのでご注意。
|
交換したボリウムはしばらく使っていたが、やはり残留抵抗が大きく音が絞りきれないのでオークションでボリウムの出物を探していた。運よくストック品が安く出ていたのでそれを購入。
到着したボリウムはメーカーがよく分からないのだが軸の太さから日本のものではないようである。直径は6ミリより若干太く米国製の感じがする。性能はいいのだがヤスリで削らなければ軸をつなぐパイプが入らないので面倒ではある。
少しばかり手間がかかったが最終的にはいいボリウムが装着できた。ボリウムは日本製のものは総体的にチャチで耐久性がアメリカのものに比べてかなり落ちる。ガリの発生頻度や残留抵抗の状態などから経験的に分かったことである。最近のオークションでは古いボリウムを再生して使う事例がブームのようになっているけれども、耐久試験をやっていないいわばやっつけ仕事。しばらくすると使いものにならなくなるのは必定でおすすめできない修理法だ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|