ゼネラル 5M590

 (オークションの謳い文句)通電致します、音は出ます、ツマミが1個欠品です。 前側の脚がございません、ツマミが1個欠品です

 ゼネラル製ラジオのデザインは一般的に平凡なものが多いと感じている。中にちょっといいなと思うものもあるが、それは米国製の模倣ではないかと思ったことがあった。ボタン選局式ラジオのベストセラー6S−B1などはゼニスのラジオに非常に似た顔立ちをしているし、5M400なども米国の時計付きラジオにヒントをもらったようなものだろう。

 ただ、今回テーブルの上に乗った5M590はいまのところどこのメーカーのものとも似ていない独特の顔立ちをしていると思う。つまり、これぞゼネラルの顔と言えるラジオではないかと・・・。

 ずっと欲しかったラジオだが、やはり人気は高くなかなか手が届くところにはなかったのである。今回手に入ったのはかなり外観にダメージがあったゆえ。これをどこまで蘇らせることができるだろうか・・・。

 ツマミが1個欠品というのは分かっていたが、残っていた2個の方も軸が欠けてすぐに抜けてしまう状態だった。これは画像では判断できず、この出品者の説明がちょっと不親切だと思わざるをえない。

 脚の欠品は後で対応するとして、問題はキャビネットのひどい汚れ。せっかく鮮やかなブルーの彩色なのでこれは第一に蘇らせたい。ところが天板の汚れと思えたのはプラスチックの劣化による変色のようだ。表面が鮫肌のようになって薄い表皮がはがれるような症状を呈している。サンドペーパーではなかなかきれいにはならないのでけっこう深いダメージがあるようだ。何か化学薬品でもこぼしたような感じもするのだが、どこまできれいになるか現時点では確証がもてない。最悪、全面塗装になるかもしれない・・・。

 クリックで拡大。

 定格表には八欧電機とある。参考までに言うと昭和20年代までは八欧無線という会社名だった。整流管が35W4になっていることや中間周波増幅管に12BD6を使用しているという真空管の構成からこれは昭和32年頃のものであろうか。

 クリックで拡大。

 ツマミは3個。左のツマミは電源と音質切替に加えてイヤホンへの切替もできるようになっている。こういう形状のイヤホンはもはや出回っていないのでほとんど意味はないのだが・・・。

 電源のリモートスイッチが付けられるようになっている。こういうタマゴ型のスイッチが流行ったころがあったのだが、それは東芝のうぐいすCの記事を参考にしてもらいたい。

 キャビネットの磨き上げと並行して電気系の修理を始める。音は出ているということだが、最初に気づいたのはこの電源スイッチの軸の障害。これも説明書きにはなかったもの。まずはこの軸の補修からはじめよう。

 電源スイッチの軸の切断は取り外すのも面倒なので取り付けたままで行う。ただ周囲の部品に害を及ぼさないように慎重に鋸を扱う必要があるので時間はかかる。

 30分ほどの作業でなんとか軸先の交換を終える。このとき大事なのはローレット軸の規格。メーカーによってぎざぎざの数が微妙に異なるので3つの軸を揃えることを忘れてはならない。これから作るツマミの軸もそれに合わせるのは当然である。

 最初はぎざぎざの数に違いがあるのが分からず、無理してツマミを押し込んでツマミの軸をつぶしてしまうことがときどきあった。

 電気系の修復作業はほとんどこれだけ。あとはACラインコンデンサとカップリングコンデンサの交換であっけなく音が出た。

 さてキャビネットの整備を本格的に始める。前面の金属製ネットに錆が出ているので取り外して清掃を行うことに。汚れもひどいので塗装を落として再塗装を行うことになるだろう。しかしこのネットを外すのはけっこう大変。

 これは天板の状態を拡大した様子。汚れではなく、ウロコ状にはがれていくようなダメージがある。かなり表面を削らないときれいになりそうもない。

 脚の材料を探してたんすの引き出しをかき回す。ある引き出しには何かに使えそうなガラクタ素材が押し込んであるのだが、昔のラジカセのキャビネットから脚になりそうな形状のポストを切り取って使うことにした。当然、塗装は必要になるのだが、なかなかいい感じの脚になりそうな気がする。

 脚を塗装してネジでキャビネットに取り付ける。少し頼りない感じもするが、体重をかけたりしなければ壊れないだろう。ただ、脚の先がけっこう尖っているのでダンボールくらいは簡単に突き破りそうだ。そこでゴム製のキャップを被せることに・・・。

 キャビネットは結局塗装を施すことになった。天板のダメージは磨いてもだめで、ルーターを使って表面を削ってみたがかえって傷を深くするだけだと気づいた。こういうプラスチックの劣化はたまに経験する。日光や化学薬品による影響かもしれないが、製造時の問題があったのかもしれない。

 塗装色はやや明るい色になったものの、元々の色とはさほど違わないので違和感はあまりない。

 前面の金属製ネットも塗装をやり直して見違えるほどにきれいになった。

 これで修理完了。美しいラジオが蘇った。