(落札時のオークションの謳い文句)・電源コード切断の為、通電確認していません
・全体的に傷があります
ONKYOの日本語表記はオンキヨーでヨが大文字なのが意外というか常識とはちょっと違う。戦後生まれのメーカーなのであまり古くからラジオを生産していたわけではなく、ストレート受信機などは手がけたことがない。ラジオではST管のスーパーが最初の製品のようだ。おっちゃんがオンキヨーのST管ラジオを修理するのは2台目か3台目であまり多くはない。
オンキヨーはST管ラジオではあまりヒット商品は産み出していないようだ。機種はけっこうあるのだがデザイン的にこれというものがないように感じる。このラジオもいかにもオンキヨーという感じで冒険心がない無難なデザインという範疇だろう。
|
中身を引っ張り出して驚いたのはスピーカーの大きなこと。このキャビネットの大きさで20センチのスピーカーを使っているのはあまり見たことがない。もともとスピーカーメーカーらしいオンキヨーの面目躍如といったところか。
電源コードは切られていたものの、ざっと中身を見ると保存状態は良く、スピーカーもキズ一つ無い。コーン紙にもハリがあっていかにもいい音が出そうな感じがする。
キャビネットにはたしかにキズがあるが、しっかりとした塗膜が残っているので再塗装をするのはもったいない。昭和20年代の天然由来の塗料はなかなか高級感があって簡単には捨てがたい味があるものだ。
|
クリックで拡大。
部品配置は非常に混み合っている感が強い。整流管が80、出力管は42で図体のでかい管が並び、放熱に問題はないのだろうかと思うほど。
電源コードは切られていたが太いコードに取り替えられていた上、スピーカー上の出力トランスへつながる線も異常に太い線に交換されている。スピーカーのボイスコイルへ接続される線ならばこの線の太さも分からなくはないのだが、あまりここに流れる電流値には無頓着な人の手による整備だろう。電気的な基礎知識に疎い人ほど高電圧のところに太い線を使う傾向があるようだ。
|
クリックで拡大。
シャーシ内の部品や配線はかなり交換されている。部品の状態からするとつい最近のものではなさそう。ペーパーコンデンサはカップリングコンデンサがフィルムコンデンサに、高周波バイパス用の200pFのものはマイカコンデンサに、そして00.1μFのバイパスコンデンサはセラミックなど、まずまず適材適所に交換されているところをみると全くの素人整備ではないようだ。
電源平滑回路の電解コンデンサが一段増設され容量も増やされていたことや、42のプレートから6ZDH3Aのプレートに負帰還用の1MΩの抵抗が追加されていたことなどから、どうもオーディオ志向の方の整備らしい。ただ配線の取り回し方や半田付けの状態はあまり上手とは言いがたい。
抵抗はすべて交換されているようだ。ここまで徹底している割には、音質調整用のコンデンサは古いまま残っているというのだから不思議な光景に映る。
|
クリックで拡大。
平滑回路はオリジナルからかなり変更されたものとなっている。20μF2段の電解コンデンサだったものが、50μF3段の平滑回路を組んであった。また取り外されてはいたがキャビネット内にチョークコイルを追加した形跡もあった。かなりハムを軽減させようと取り組んだ苦労のあとが見受けられる。
この平滑回路を元に戻すのももったいないのでチョークコイルの代わりに300Ωの抵抗をつけて電源を入れることにした。ところがB電圧が出てこない。真空管のヒーターを点検すると整流管80のヒーターが点灯していない。外してテスターでチェックすると導通はある。ただ真空管の脚を半田付けし直しても明るくなることはなかった。代用の80を挿入してようやく音出しに成功。
最初は快適に鳴っているようだったが、ボリウムを絞り切っても音が絞りきれないことが判明。ボリウムの不良を疑ったが原因は6ZDH3Aの三極管部のグリッドリーク抵抗のアース側の半田付け不良だった。抵抗を交換した際の芋ハンダなのでずっとこの状態だったのだろう。
そして耳を澄ますとバックグラウンドにがさごそがさごそと雑音が耳に付く。この原因は6ZDH3Aのプレートに接続されていた200pFのマイカコンデンサの不良。一般的にマイカコンデンサはペーパーコンデンサに比べて耐久性はあるようだが高い電圧がかかる場所での不良はたまにあるようだ。
そしてもう1箇所、ときどき受信しなくなると思ったら、バリコンの端子の芋ハンダが見つかった。配線や部品交換を徹底的にやったのは調子を良くしようと思ってのことだろうが、返って安定性を悪化させただけの整備になったかもしれない。
|
キャビネットの状態は塗膜がしっかりしているのでこのまま磨き上げて再塗装は行わないことに・・・。小さなキズは沢山あるけれども60年以上生きてきた証と考えれば味わい深いものだ。
とはいえ、接着剤が劣化して分解寸前の状態であるのもたしか。隅っこの部分や外れた三角柱に接着剤を塗布して補強する。
|
ダイヤル指針は手作りのものが取り付けられていた。針金を加工して器用に修復されていたが針金にはエンパイヤチューブが被せられていた。まあこのままでもいいが、もう少し目立つ色にしたほうが視認性はいいだろう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|