東芝 かなりやLS 5YC-501

 (オークションの謳い文句)ジャンク動作は不明 埃汚れや経年の錆び等あります

 たまたまの出来事なのだが、オンキョーのOS−195というラジオの次にテーブルに載せたのがこの東芝のかなりやLSだった。最初は気づかなかったのだが、この二つがとても似ていることに気づかされた。どちらも昭和36年頃のものなので、この時期になるとどのメーカーのラジオも同じような構成、デザインになってしまうのだが、あまりにも似すぎているので驚いた次第である。どの辺が似ているかは追って説明していくことにしよう。

 かなりやLSの発売は昭和36年の初めのころのようである。OS−195の発売は昭和36年の秋頃なので、かなりやLSの方が先輩。単純に考えるとオンキョーが東芝の製品の真似をした、ということになろうか。

 中身を引っ張り出してみると、スピーカーが取り外されていることに初めて気づいた。おっちゃんは外観を重視して見ているので、キャビネットの割れ、ツマミや裏蓋の欠品についてはけっこう注意して見ているのだが、中身は真空管の欠品などがあってもあまり気に留めないほうなのである。中身は見えないところだし入れ替えがきくところなので修復のウェイトはどうしても外回りということになる。

 なにゆえスピーカーだけが外されたのかよく分からないが、このような楕円スピーカーである。回路図には12×8という数字が見えるので、横12センチ、縦8センチというものなのだろう。さてこういうスピーカーは手持ちにあったであろうか。

 楕円スピーカーはあるにはあったがどれも大きすぎるものばかり。こんな小さな楕円スピーカーは珍しいのだ。ふと思いついて、もうひとつの修理テーブルに載っているOS−195のスピーカーのサイズを測ってみる。なんとぴったりではないか。このスピーカー取付板にOS−195のスピーカーをあてはめてみると取付穴までぴったり。

 出力トランスはシャーシの端っこに取り付けられている。このトランスは運よく生きていた。これによるとスピーカーのインピーダンスは8Ω。その頃のスピーカーはほとんどが4Ω以下だったから現代的なスピーカーの仕様になってきた時代なのだろう。

 ヒューズホルダはスピーカーを取り外すのに邪魔だったので外されていたのかもしれない。

 細長い透明パネルは6箇所の溶着ポイントがあって、中の掃除のためにこれを外す。何か最近、これによく似たパネルを外した覚えがあると思ったら、OS−195のパネルだった。

 左側にある縦のスリットや周波数を表す数字などが非常によく似ている。

 並べてみるとこんなふう。形や色が若干違うだけでまあよく似ていること・・・。

 サイズ的には、OS−195の方が幅が2センチほど長く、高さや奥行きはほぼ同じ。したがってOS−195が安定した感じがある。値段はOS−195が5800円と当時としては破格の安さで、かなりやLSよりも千円近く安かったらしい。ゆえに、OS−195は大ヒット商品となって今でもオークションを賑わしている。

 クリックで拡大。

 さて、あまり売れなかったかなりやLSの修理に戻ろう。定格表は裏蓋の表に印刷されている。この時期になると、真空管の名称だとか、極微電界級とかの感度の目安や、IF周波数などは省かれてそっけないものである。

 クリックで拡大。

 裏蓋の内側には一枚の紙が貼ってあり、ここに糸掛け図、真空管配置図、回路図が細かく印刷されている。虫眼鏡を使ってもとても見難い。

 クリックで拡大。

 2バンドトランスレスラジオの標準回路図といってもいい。

 電気系の修復は切られていた電源コードを接続し、ACラインのコンデンサを交換。そしてスピーカーとしては10センチの円形スピーカーを仮接続する。

 これで音は出ることは出たが、なんとなく感度が悪い。ちゃんとアンテナを接続しているのにアンテナコイルに手を近づけると音が大きくなるのは何かおかしい。アンテナコイルの一次側が切れているかのようだ。

 調べてみるとコイルの断線ではなく、SW用とMW用のアンテナコイルの接続点でハンダが外れていた。これをやり直して快適に鳴り始めた。

 クリックで拡大。

 IFの同調を取り直すだけでほぼ調整は終わり。OS−195と異なるのはバーアンテナではなく空芯のアンテナコイルを使っていること。感度ではややOS−195に劣っているようだ。

 仮のスピーカーは12センチでは快適に鳴っていたが、これがキャビネットに収まらないので8センチ程度の小さなトランジスタラジオ用スピーカーを取り付ける。音質は低音が出ないのでやや問題があるがラジオを聴くには十分。ということで取り付けてみる。

 シャーシとのクリヤランスもOKなのでこれで最終チェック。しあkし30分も経つと音が歪んできた。どうやら温度特性に問題があるスピーカーだったようだ。かなりやLSはかなり熱がこもるキャビネットなので、温度特性の悪いスピーカーでは使い物にならない。さて、このスピーカーの問題をどう片付けるか・・・。

 屋根裏の倉庫に古いトランジスタラジオが転がっているのを思い出してさっそくスピーカーを取り出して見る。これまでのものよりもやや口径が大きく、マグネットの部分はかなり頑丈だ。ぎりぎりシャーシに当たらないことを確認して取り付けてみる。

 音を出しながらドライヤーで熱風を送り込んでスピーカーから出てくる音質の変化をチェックしたが、まず大丈夫のようだ。やはり頑丈なスピーカーなら多少の温度上昇にも耐えられるゆとりがあるのだろう。スピーカーの問題はこれで片付きそうだ。

 シャーシに組み込む前に再度トラッキング調整。4つあるトリマの用途をここで記録しておこう。上二つが局発周波数の調整用で、左が中波、右が短波用である。下の二つがアンテナ同調である。めったに触るところではないが、この機種を修理される人の参考になれば幸いである。