日本コロムビア R−521R

 このラヂオ、手に入れてからずいぶんの時間が経つ。おそらく6年以上は、2階の物置で眠っていたと思う。たいていのラヂオは遅くとも2年以内には修理机の上に載せられるんだが、なにゆえこのラヂオには手が伸びなかったのだろう。理由はよく分からない・・・。

 あまり人気は高くない日本コロムビアの製品である。もともと電蓄メーカーである日本コロムビアはラヂオの分野ではあまり高いシェアを誇っていたわけではない。同じような音響メーカーには日本ビクターがあるけれども、このメーカーのラヂオもどちらかというと人気が無い。どちらもラヂオのデザインとしては、地味、という言葉がつきまとう。

 ただこのラヂオはコンパクトにまとまっていてデザイン的にも優れていると思うのだが・・・。いかんせん、色が地味である。

 分解してみて分かったのだが、非常に保守性に優れた設計がされている。ご覧のようにダイヤル指針を外さなくても丸ごと引っ張り出せる本体。そしてスピーカーは本体に2Pのコネクタで接続されているので簡単に取り外しができるのがありがたい。したがって本体は4本の底ビスを抜くだけでフリーになるのでありがたい。

 外部のネットの色は相当に茶色くなっている。これはどうみても煙にいぶされた様子。内部にはあまり影響を与えていないようだが外回りの掃除にけっこう手間がかかりそう・・・。

 なお、この楕円スピーカーは内部では縦長に配置されていた。
 クリックで拡大。

 MWとSWの2バンドでありながら非常にシンプルな回路図である。バンド切替スイッチを主役に書いてある回路図と比べるとずっとシンプルに見える。実際に配線する上では分かりにくいかもしれないが回路を図面で追っていくには分かりやすい。

 右上の型番の後ろにRのスタンプが押されているのがお分かりだろうか。このR−521という機種にはもうひとつLタイプがあるのだ。その違いはスピーカーの位置。右側にあるタイプがR,左側にあるタイプがL。おそらくこの当時話題になっていたAMステレオを意識した機種だったのだろう。

 さてよく見ると小型ラヂオながら低周波増幅段にはNFBがかけられている。音響メーカーならではのこだわりだろうか。

 外観点検で分かったのがダイヤルプーリーのゆがみ。これだけ軸が傾いているとまともにダイヤルは回らない。なにゆえここまで歪んでしまったのかが不明だ。たしかに木製キャビネットには角に大きな凹みがあったものの、その衝撃でこの軸がずれたとは考えにくい。

 ただ軸とプーリーの結合部の強度は低そうなのでひょっとしたら外部からの衝撃が生んだひずみなのかもしれない。

 これを万力の平坦な部分に置いてハンマーで叩くと苦もなく軸の修正ができた。やはり強度的には問題があるのだろう。

 軸のゆがみを修正したプーリーを取り付けて糸掛けを行う。非常に分かりやすい糸掛けで、こういうものであれば糸掛図がなくとも簡単だ。

 日本コロムビアのバリコンはこのように親子バリコンなので特徴的である。他のメーカーにはこのようなものはあまり使われていない。たぶん、アメリカのどこかのメーカーと技術提携をやっていたのではなかろうか。親子バリコンはWestinghouseとかが得意だったように思うけれども・・・。

 一番左の容量が小さいのがMWの局発、真ん中がSWの局発、右の容量の大きいものがMW,SW兼用のアンテナ同調バリコンである。一見、周波数の高低からすると不思議な気がするが、受信周波数と局発周波数の比で考えれば分かりやすい。

 交換部品は出力トランスのみである。一次側のコイルの断線を調べると3〜4箇所にわたって切れていた。線が丈夫ならば電動巻線機を使って巻直しをやってみたかったのだがあきらめた。日本コロムビアのこの時期のコンデンサはプラスチック封印の優れものなのであえて交換せずに通電する。

 結果、なんら問題なくいい音を出している。小さいスピーカーながら、キャビネットの奥行きがあって音の深みはすばらしい。柔らかな音で疲れない。ラヂオの感度も十分で実用性の高い品格のあるラヂオだと思う。