ROSS(東芝) RE−186

同一機種の修理記:No.405 No.432

-----------------------------------------------------------------------------------2021.06.29------------------------------------

 

 (オークションの謳い文句)詳しいことが わからず動作確認していない為 ジャンクでの出品です 本体にスレ・傷・汚れあります

 このラジオ、見覚えがあると思ったら、5年以上前におっちゃんがヤフオクに出品して巣立っていったものだった。思いがけず昔の彼女に出会ったような気分。人違いかもしれないと最初は思ったのだが、画像に映っていたシリアルナンバーが一致するので間違いない。正面左上にプラスチックの欠けが見られるがここはパテ埋め修正した箇所。なんらかの衝撃で再び欠けてしまったのだろう。

 5年以上もどこをどううろついて再びオークションに出されてしまったのかよ、おいラジオ。1万円以上も出して落札したかつての所有者がこいつと縁を切った理由は何なのだろう。おっちゃんがかつて整備したラジオが現在どのような状態なのかも含めて、ものすごく興味があって、2度目の落札を果たしたという次第。

 まずは状態をしっかり確認しよう。

 いま横で鳴らしているが、FMはほとんど問題なく受信できている。問題はAMの方で、なにやら発振気味。12BE6周りの不具合だろうか。ではこれから分解してみよう。

 中を点検したが特段の不具合はなさそう。電源を入れてしばらくFMを鳴らし、その後AMに切り替えると発振も止まりちゃんと鳴ってくれるようになった。どうやらずっと電源を入れてもらえない状態になっていて、ヘソを曲げていたようだ。久しぶりに電源が入ったものの、寝起きが悪くちょっとばかり拗ねていたようだ。ラジオというやつは時々は電源を入れてやらないと本当に調子がおかしくなる。長く付き合おうとすればときどき触って愛でてやるに限る・・・。

 前回は欠けた部分をプラスチックパテを使って整形したのだが、乾燥する過程で痩せていくのが欠点。今回はそういう欠点はない2液混合型の充填剤を使用。まだ少し凸凹はしているがヤスリがけやパテ埋めをして形をよくしていこう。

 前回の修理では受信周波数の変更を行ったわけだが、局発のコイルにダストコアを追加して周波数を下方修正した。その際、RF同調コイルについてはそのままにしていたのはちょっとばかり手抜きであったかもしれない。かなりブロードな同調特性なのでそこまでの修正は必要ないと考えていた節がある。

 たしかにそれでも実用的な感度ではあった。ただ再度RF同調コイルにダストコアを追加すると低い周波数帯ではかなりの感度の上昇がみられたので正式にこの修正作業を行うことにした。2ターン程度の中空コイルのなかに大きめのダストコアを入れホットボンドで固定したのが今回の追加作業である。

 
-----------------------------------------------------------------------------------2015.11.05〜11.15------------------------------------

 

 (オークションの謳い文句)AM/FM受信動作を確認済み。中古品ですので、傷、汚れはあると御考えて下さい。

 米国輸出仕様の MADE IN JAPAN 製品。昭和30年代も終わりの頃の製品だと思われる。ロゴマークにはROSSの文字。外観からはいったいどこのメーカーの手になるものかが分からない。こういう輸出品を手がけていたのは大メーカーから中小メーカーまでさまざま。この時期はTRIO製が米国では幅をきかせていたようだが・・・。

 さっそく分解して見よう。

 このようにバックが箱型のキャビネットは米国の安全規格をクリヤするためのもの。中を触るときには必ずACコードが抜けるようになっていなければならない。通電状態で裏蓋が外せる構造のものは米国では販売できなかったのだろう。こういう構造のものはついこの間、日本コロムビア製の1730というラジオでも経験したばかり。

 前面パネルの上部に貼ってある青いテープの貼り方に見覚えがあると思ったら・・・。

 後部キャビネットの奥に思いもかけず、東芝のマークが見えた。なんと、このラジオは東芝の輸出仕様ラジオだった。

 そしてこのラジオの仕様は数ヶ月前に修理した6FM−30という機種にそっくりであることに気づいた。パネル面のデザインは多少違うものの、ツマミの配置、シャーシ上の部品の配置、真空管の構成はほとんど同じ。

 クリックで拡大。

 後部キャビネットの底に貼ってあった定格表。米国仕様なのでFMは88MHzから108MHzまでと日本のFMバンドよりも高いほうにシフトしている。AMは同じである。

 クリックで拡大。

 6FM−30と回路を比較すると出力管は30A5から50C5に代わって電源電圧の違いに対応している。真空管の差し替えだけで電源電圧の違いに対応できるというのがトランスレスの利点である。

 もうひとつ6FM−30との違いはAM用のアンテナの違い。この輸出仕様ラジオでは外部アンテナ接続機能のないバーアンテナが使われている。感度によっては外部アンテナとの接続を考えねばなるまい。

 さらに大きな違いは輸出仕様のこのラジオにはAFC機能が装着されていること。

 外観の点検で発見した要修理箇所。前面パネルの上部がこのように欠けている。このくらいならパテ埋め、部分塗装でなんとかなりそう・・・。

 このラジオの背面からRCAピンジャックのついたコードが延びていた。出所をたどるとボリウムの両端。つまり音声出力なのだが、FM受信機ということを考えれば、MPX出力として使ったものだろうか。

 6FM−30にあったイヤホンジャックがこのラジオには付いていないのは米国での聴取習慣の違いもあるのかもしれない。

 クリックで拡大。

 シャーシの裏側を覗く。FM−30の修理記と比較するとよく分かるが、配線の状態はとてもよく似ている。しかしFMフロントエンド部はしっかりシールドされている。シャーシ上部のバリコンもシールドケースで覆われているところを見ると、米国での不要輻射規格に合わせるための措置なのだろう。その分、保守性がちと悪い。

 左端が電源部。ここに破裂したペーパーコンデンサを発見した。シリコンダイオードにつながる部分のACラインコンデンサ。0.01μFのものが見事にリード線が抜けていた。絶縁抵抗を計るとまったくのショート状態。

 もう1個の0.05μFのACラインコンデンサも忘れずに交換しておく。

 そして出力管のカップリングコンデンサにも絶縁低下の兆しが見られたので交換。都合3個のペーパーコンデンサの交換だけで快適に鳴り始めた。

 クリックで拡大。

 FMの周波数は局発のトリマコンデンサを調整してあったのか、かなり低く調整してあった。それでも最低受信周波数は85MHzあたり。

 FMフロントエンドは17EW81本の構成なので非常に簡素。真ん中付近にある局発コイルの調整が周波数変更のポイント。コイルの中を覗いてみるとコアは入っていないように見えた。しかし調整ネジを回すと中に真鍮製のコアが入っているようだ。つまりこのコアを一杯に抜くと周波数が最も低くなる。さらに局発の周波数を下げるのならここにフェライトコアを挿入するのが一番簡単だろう。

 バリコンに並列に入っているトリマコンデンサの容量を増やして発振周波数を下げると受信周波数の幅が狭まるので、できるだけトリマを抜いた状態でフェライトコアの位置で周波数を合わせるのがいい。その理由はできるだけ最高受信周波数を大きくとってこれから増えるワイドFM(AM局の補完放送)に対応したいからだ。

 結果、76MHz〜94.5MHzくらいの受信範囲に調整できた。

 さて、ツマミを磨くために引っこ抜くと、ボリウムやスイッチなどの軸にはこんな細工がしてあった。おそらく電撃防止用の絶縁カバー。ツマミを抜いたときにも感電しないような工夫で感心したのだが、そのためにツマミの装着方法は特殊なものとなっていた。ツマミの製作には特別な金型が必要になっただろうからけっこう元手がかかっているのだろう。

 数日試聴して特段の問題がないのでこれで組み込むことにしたのだが、最後に出力管50C5を35C5に交換する。これで感度自体はあまり変わらないが、電源ONから音が出るまでの立ち上がり時間が数秒短くなった。出力管のヒーター電圧は規定の電圧を守ったほうがいいとの説があるので、日本で使用する限りは真空管の構成はこれが最適だろう。