オンキヨー OS−195 B

同一機種の修理記: No.50 No.149


 (オークションの謳い文句)動作確認はしていません。 ジャンク品としての出品となります。

 3台目となる今回のOS−195はこれまでで一番汚い状態である。ただ、ツマミは失われていないし、ボディの欠けもない。なにより弱点の裏蓋がしっかりしている、ということで、思いのほか掘り出し物ではないかというのがおっちゃんの勘であった。

 全体的に薄汚れ、また前面のパネルにシール痕が3箇所もある姿なので敬遠されるのも無理はない。この汚いラジオがどこまできれいになるか、乞うご期待である。

 中身を引っ張り出すと、薄汚れた姿の原因が分かった。細かいオガクズのようなものがびっしり張り付いているのだ、あらゆるところに・・・。

 このオガクズらしきもの、非常に細かい。たぶんあたり一面に飛散するほど軽いものだったろう。鋸くずではなく、板を磨いたときに出る研磨粉とも考えられる。

 オガクズはさらさらの状態ではなく、湿気を含んで、びっしり張り付いている。長いこと、木工の機械の側でこのラジオは鳴らされていたものであろうか・・・。

 シャーシの中に埃が溜まっているラジオはよくあるが、綿ゴミでもなく、煤でもなく、泥でもない、こんなオガクズ状のものがびっしりというのは初めての経験かもしれない。ただ、こういうゴミは意外に処理しやすいもののような気がする。

 手ごわいのはこっちかもしれない。パネルに残っているシールの痕。剥がした痕がまだしっかり残っている。たぶん相当の時間が経っているので、糊がプラスチックの表面に与えた化学的変化を考えておかねばなるまい。簡単にきれいになれば儲けものだが、相当時間がかかりそう・・・。

 この機種の整備で大変なのは前面パネルの取り外し。たしか前回の修理ではこのパネルを外すだけで2日がかりだった。それを覚悟して作業に取り掛かる。

 しかし今回は1日で取り外すことに成功した。格段の進歩である。腕が上がったか、道具が進歩したか、とにかくこれで最初の難関をクリヤしたわけだ。

 後はひたすらボディを磨く。天板にもけっこう深いキズが入っているのでペーパーがけにじかんがかかりそう・・・。

 クリックで拡大。

 電気系の修復はあっけないほどのものだった。丁寧にオガクズを撤去するのに時間がかかったが、交換した部品はACラインコンデンサのみ。このラジオは整流管のカソードとアノード簡にコンデンサが接続されているのだが、このコンデンサはアースアンテナを接続したときに効果がいまひとつなので、ACラインにつなぎ替える。これで通常のラジオのACラインの状態になる。

 またこのラジオの弱点はヒューズホルダの金具にある。前回の修理でも見られたが、弾性が失われているのでヒューズの保持力が弱く接触不良が出ているのだ。金具を磨き、しっかりヒューズと接触させるべくペンチではさんでおく。ホルダの交換以外にやれるとしたら、まあこれくらいしかない。

 これで難なく音が出た。感度もまずまずのようなので修理としてはなんだか物足りない。

 最後にトラッキング調整時のトリマの位置について書き残しておこう。米国製のラジオには調整箇所がちゃんと図示されている資料があるが日本のラジオにはほとんどそんな資料は作られていない。トリマが4つ並んでいる2バンドラジオなどはどれがどれだか迷うことがほとんどである。

 OS−195の場合、左側に中波、右側に短波という配置である。上が局発周波数調整、下がアンテナ同調のトリマである。

 外も内も汚れに汚れていたラジオが見違えるようにきれいになった。予想以上のお宝だったかもしれない。