ZENITH H725 A

同一機種の修理記:No.276 No.284 No.385 No.419

 (落札時のオークションの謳い文句)経年により細かい傷・割れ・裏蓋に欠け・があります。

 ゼニスの725シリーズはこれまで修理した3台がすべて修理依頼品。つまりは他人の物なのである。このラジオを実際に鳴らしてみるとそのあきれるほどの性能の良さに驚いて、どうしても自分のものが一台欲しくなった。それでずっとオークションに出てくるのを待っていたのであるが、なかなかおっちゃんが買えるような値段では出てこないのが現実。

 しかし辛抱強く待っていたらキャビネットが割れた奴が出てきた。最初は2万とか1万とかいう即決価格の設定でどうしようか迷ったがぐっと我慢。値段が下がるのを数ヶ月待っていた。

 結果、出品者が値を下げて落札価格は3千円台。キャビネットはひどい状態だがなんとかなるだろう。中身はどうなっているか分からないがこれは開けてみてのお楽しみ。

 手に入れてから間もなかったのだが、ちょうどK725というラジオの修理で動作確認用の真空管が必要になって、こいつを分解することになった。やっとK725を送り出したので、転がっていたこいつを修理のテーブルに載せることになったというわけ。

 キャビネットのひどさに比べれば中身はきわめてきれいな状態のようである。

 キャビネットは大きく2箇所に割れがある。しかも大きく、欠片も存在しない。これは左サイドの下部。

 ヒビは前面の方へと伸びている。

 これは右サイド。こっちはかろうじて前面へは到達していない。

 左サイドの割れがここまで影響している。ヒビ程度で済んでいる段階なので、これ以上割れが進まないように補修が必要だ。

 今回はポリエステルパテを使う。流動性が少ないので大きな面積の穴埋めに適していると思う。また速乾性なので半日くらいで次の作業が出来る。

 キャビネットの補修と並行して電気系のチェックもやっておこう。出力トランスの断線はなく、延長されていた電源コードをまず元に戻し、電源プラグを付け替える。

 セレン整流器は順方向抵抗が数10kΩもあるので迷わず交換する。おそらくこのまま電源を入れてもB電圧はかなり低かったであろう。セレン整流器の端子を利用してシリコンダイオードを取り付けることにした。

 目視点検で見つけた不具合はこのコンデンサ。端子の部分が膨らんで外れかけていると見えたのだが、容量計でチェックしてみると異常なし。この当時の米国製のコンデンサはとても丈夫なのに驚く。同時代の日本製のペーパーコンデンサとは大違いである。ただこれは出力管のカップリングコンデンサだったので、予防保全のために交換する。

 ここで電源を投入する。AMのポジションではうんともすんとも言わない。FMに切り替えてバリコンを一杯に入れるとなんとNHK熊本85.4MHzが受信できた。しかもかなり感度がいい。ただ何度かバンド切替スイッチを弄っているうちに接触不良がひどいことが判明。これはちょっとやそっとの接触不良ではなさそう。

 AMが受からないのもこのバンド切替スイッチの不良が疑わしい。

 バンド切替スイッチはこのように狭いところに押し込まれ、コイルと一体化しているような配置だ。この状態ではとてもすべての接点をきれいにすることはできそうもない。

 構造を眺めているうちに、このフロントエンドがそっくり外れるのではないかという気がしてきた。何本かの線を外し、フロントエンドを固定しているビス4本を抜けばそっくり取り出せそう。そうなれば接点を磨くことも不可能ではないかもしれない。

 ただし、この部分を外すのにはいくつかの下準備が必要。まずはダイヤル糸を外す。次にダイヤル軸を抜く。これはΩリングで留まっているので失わないように注意深く取る。これで抜けると思ったらアンテナコイルをシールドしている金属カバーを外さないとつかえてしまうことが分かって取り外す。

 参考までにダイヤル軸の抜き方を説明する。バンド切替スイッチの軸の外側にはまっているのがダイヤル軸。この軸は黒いリングがストッパーとなって外れないようになっている。

 この黒いリングは特殊な工具でなければ外れないのではないかと危惧していたが、先の細いドライバーで割れた部分を押してやると簡単に外れる。

 クリックで拡大。

 これで何とか外れた。

 AM用のコイルは上の2本。下に黒い軸のコイルが見えるのがFM用。左上にFM用のIFTがある。

 接点はどれも黒ずんでいる。全部で5回路ほどあるのですべてをきれいにするにはちょっと時間がかかりそう。

 これはFMとAMの出力を切り替える接点。

 数日間掛けて入念に接点を掃除。さらにFM受信周波数の変更のためのコンデンサ追加もついでに行う。こういう状態でならコンデンサの追加も楽に行える。

 これで接触不良によるノイズが嘘のように消えた。FMはすばらしく感度がいい。AMもなんとか外部アンテナを近づけて快適に聴こえるようになった。ただどうも感度が悪い。トラッキング調整をやったらかなり狂っていた。局発周波数調整用のトリマがクリティカルで大幅に周波数が飛んでいたのが原因だった。

 バリコンはこのように3連。局発用のバリコンは右端でもっとも容量が小さい。もともとの容量が小さいのでトリマによる変化量は大きい。上限の1600KHz付近でぐっと締め過ぎるとあっという間に周波数が下がって1600KHz−455KHzも発振可能になるため、間違った設定になることもある。こうすると下の方の周波数はまったく受信しなくなる。

 これは電源インジケータのネオンランプ。オリジナルのものは外されていた。バヨネットタイプのネオンランプは輸入しなければ手に入りそうもないので、バヨネット式のランプの土台を流用してリード線タイプのネオン管をハンダ付けする。押し込んでひねるときに力が加わるので、ハンダ付けの後はホットボンドにてしっかり固定する。

 このインジケーターの明かりはキャビネットの表面にレンズ状のプラスチックキャップを通して光るようになっているのだが、このラジオではそのキャップが失われていた。

 その代用品をいろいろ物色したが、LEDのレンズがもっとも似ているように思って、加工することにした。色はアンバーがいいだろう。キャビネットに装着してみるとなんとなくそれらしい雰囲気になるものだ。

 割れたキャビネットの補修が一段落。パテ埋めしたところをスプレー塗装を施してようやく見られる姿になった。まだこまかなヒビや小さな欠けが残っているがとりあえずこれで組み込めるだろう。

 意外に時間を食ったのが裏蓋の修復。電源差込部が切り取られていたのは早めにくっつけたのだが、上部の左右にあるキャビネットに固定するための穴の周囲が欠けていたので、ここを修復するのに時間がかかった。この725タイプの裏蓋はビスで固定する穴の周囲が壊れているのがほとんど。設計ミスなのだと思うがここを修復しないと裏蓋が固定できないという重要な部分でもある。

 
-------------------------------------------------------------------------------------------------(2016.11.21)

 修理をしてから1年半あまり。このラジオは修理机の傍らに置いて標準受信機としての役割を果たしてきたのだが、この春先にまずFMが受信できなくなった。その後はAMのみ聴いていたのだが、それもこの秋に聴こえなくなってしまった。

 修理依頼品のラジオの整備が一段落したところで、やっとこのラジオを分解する余裕ができた。シャーシを取り出して裏蓋を開けて見ると、まず目に入ったのはACラインコンデンサの破損。米国製のこの手のコンデンサは丈夫だと思っていたのだが、プラスチックのケースが完全に割れている。今年は雷が非常に多かったのでサージの影響なのかもしれない。

 ここは安全規格のコンデンサに交換する。

 受信できない原因を探っていくためにB電圧のチェックを行うと、低周波増幅管のプレート電圧が15Vくらいしかない。また中間周波増幅管のプレート電圧も25Vくらいでかなり低い。

 最初はブロック電解コンデンサの最終段のコンデンサを疑ったがそうではなかった。中間周波段のB電源に入っているバイパスコンデンサの絶縁劣化が原因で電圧が半分以上低下していたのだった。

 そのコンデンサがこれ。最初の整備のときにほとんどペーパーコンデンサは交換していなかったのだが、まあそれが裏目に出たということか。しかし、常に自分で整備できるところにあるラジオなので、この程度の故障はいつでも対処できるわけで、とくに不都合ということではない。むしろ、ペーパーコンデンサの寿命が測定できるデータを得られるので逆に今後の修理に生かされることにはなる。

 このコンデンサを交換してもFMの方は受信できなかった。また別の原因があるようだ。FMの信号を追っていくと、ロータリースイッチの音声切替の端子でFM検波出力から来た線がぽっきり折れていてつながっていない状態だった。このラジオの配線はほとんどが単線で、前回の整備時にロータリースイッチの清掃をやった際に何度か半田付けをやり直したところで、その作業の影響で単線が折れ掛かっていたのだろう。ここを付け直して、やっと半年振りにFMの音声が蘇った。
-------------------------------------------------------------------------------------------------(2017.1.31)

 年明けからときどき音が切れる症状を示していたこのラジオ、いよいようんともすんとも言わなくなってしまった。症状が軽かったときはバンド切替スイッチをがちゃがちゃやると復活していたものだから、どこかの接触不良か、カップリングコンデンサの内部で半断線のようなことにでもなっているのだろうと想像していた。

 しかし叩いてもさすっても完全に鳴らなくなってしまったのでまずは電圧チェックをすると、あるところからB電圧がゼロになっていた。その原因は平滑回路の抵抗である。この抵抗を叩くと瞬間的に回路がつながるのだがすぐに切れる。どうも内部で抵抗体が完全に割れているようだ。この抵抗の取り付けられているときの姿は2枚上の画像の330Ω。アメリカでは1950年に作られたラジオにはすでにカラーコードの部品が使われていた。日本でこういう抵抗が現れるのは10年後くらいである。昭和25年頃の日米のラジオを比較すると技術力、製造力の大きな差をほんとに実感することができる。
-------------------------------------------------------------------------------------------------(2017.8.26)

 かなり前から不規則なノイズの発生に気づいていたのだが、ひどくもならず、さりとて無視できるようなレベルでもないので、ちょっと手が空いたところで調べることにした。症状からすると低周波増幅段のグリッド抵抗がときどき断になったようなガサゴソ音。FM・AMに関わりなく出るので低周波増幅段に絞ってチェックしていく。

 すると19T8の3極部のグリッドにつながるコンデンサ、つまりボリウムの中点から出る部分なのだが、そこのコンデンサが臭いという感じだ。このコンデンサはペーパーコンデンサながらシールド端子つきというもの。こういうシールド効果を計ったコンデンサはたまに見るのだが、このコンデンサがノイズの発生原因となったのははじめて経験したように思う。

 調子が戻り安定した受信ができるようになった。ちょうど後継のラジオも整備が完了したのでそろそろ代替わりということにしよう。長いことお役目ご苦労さん。