ナショナル AX−425

 (オークションの謳い文句)通電確認いたしました MW受信いたしました SELECTダイヤル欠品です

 ナショナルのAXシリーズの一台。昭和36〜37年頃のものであろうか。ナショナルの後ろ3桁の数字はほぼユニークな番号なのだが、作られた順番ではなく、高級度を表す数字と考えていい。425という番号からすると普及型のラジオと言える。

 デザイン的にはあまりすっきりしたものではなく、ボディ中央部が少しくびれているという特徴がある。ちょっと懲りすぎの感が強い。

 後で「真空管ラジオデータベース」で検索してみると昭和34年製造ということが判明。たしかにイヤホンジャックが旧型であった。おっちゃんの見立てはずいぶん狂っていた。

 2バンドパーソナルラジオでツマミが4つあるタイプ。左から電源スイッチ兼音質切替、ボリウム、バンド切替、チューニングという並びである。電源スイッチはボリウムタイプではなく昔の電源スイッチタイプ。やや古風な感じを受ける。

 この時期のナショナルのプラスチックラジオはほとんど同じような中身で、縦型シャーシ以外に特徴と言えるようなものはない。

 オークションの説明書きにはなかったボディの割れが見つかった。底部にかなり規模の大きな割れがあったがこれに言及しないのはひどい。

 とはいえ、この程度の割れならば目立つところでもないし、補強をしつつ接着すれば修復は問題ないだろう。

 クリックで拡大。

 底に貼ってあった紙には緑色で印字された定格表。紙の色が茶色に変色していたのでとても見難い。何とか画像を加工して読めるようになった。

 クリックで拡大。

 回路図もとても判読しにくいのだが、標準回路なので修理に必須というものでもない。

 クリックで拡大。

 ACラインコンデンサもカップリングコンデンサもあまり絶縁低下が見られなかったがここは安全のためにまず交換しておく。電源プラグのネジのゆるみを修正して電源を入れる。ところが受信できない。

 ざっとながめると出力管のヒーターが異常に明るい。さては、と思って確かめると。整流管と出力管を差す位置がテレコになっていた。よく確認せずに球を挿したおっちゃんのミスなのだが、整流管が真ん中近くで出力管が端っこと言う常識とは違う配置になっていたのが原因。

 差し替えると感度よく受信し始めた。

 ペーパーコンデンサ2個を交換し、キャビネットの底の割れを補修し、ツマミを1個複製して修理完了。トラブルもなく頭も使わないので、何かあっけないものである。