ナショナル TA−90

同一機種の修理記:No.510


 (落札時のオークションの謳い文句)動作未確認ですが、通電したら電気はつきます。ジャンク扱い商品です。

 オークションでもあまり見たことがないナショナル製の珍しいチューナーである。FMだけでなく、短波や中波も受信できる3バンドタイプ。FMの受信帯域が80〜90MHzであることや、短波付きなどを考慮すると、昭和34年ごろの製品だろうか。

 製作年度を考えると外観は非常にきれいな方である。金属ケースの場合はどうしても錆が目立ってくるものだが、一見したところは錆落としの苦労は必要なさそうな状態の良さである。

 カバーを取り外すとレトロな感じの中身があらわれた。楕円形のIFTはFM・AM兼用の仕様で昭和30年代半ばまではよく使われた。性能やスペースファクターの問題はともあれ、調整のしやすさからおっちゃん好みのIFTである。

 こういうチューナータイプのセットには定格表や回路図などの資料がまったく貼っていない場合がほとんどで、これまでも修理の際に参考となる回路図を探すのに苦労してきた。簡単な修理ならば回路図なしでもなんとかなるようなレベルまで経験はつんできているものの、やはり複雑な故障の修理には回路図があると心強い。

 それに、このセットの真空管の使い方にはちょっとした疑問点があったからなおさらである。ただ、「真空管ラジオデータベース」にもこの機種の回路図は載せられていなかった。

 クリックで拡大。

 真空管の構成は、6AQ8,6BA6,6AJ8,6DC8,6BX6,6AL5,6X4,6ZE1。どこかで見たようなヨーロッパ管のラインナップと思ったら、AF−640という同時期のナショナル製ラジオに酷似していることがわかった。AF−640の真空管の構成は6AQ8,6AJ8,6DC8,6BX6,6AL5,6BM8,6X4,6ZE1。チューナーに出力管が無いのは当然だが、問題は6BA6という球が1個多いことだ。

 実際に回路を追っていくと、6BA6はAFCに使われていることが判明した。どうやらこのチューナーはAF−640をベースに少しばかり設計変更した機種のようである。もちろんAFCを付けたほうが実用性は上がっていると思って間違いない。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子はとてもきれいである。コンデンサ一つ交換されていないオリジナルの状態が保たれている。もちろん一部のコンデンサは予防保全のために最小限は交換するのだが、できるだけオリジナルの状態が保たれるように修理するのがおっちゃんのポリシー。一度失われたオリジナルの部品は二度と戻ってこない。無用な部品交換をしないのは未来の世代へちゃんと遺産を引き継ぐ責務があると思っているからだ。

 とはいえ、ACライン間に入っている0.05μFとACラインとシャーシ間に入っている0.003μFのペーパーコンデンサは安全規格のものに交換する。この箇所はACラインのエネルギーが大きいので劣化したコンデンサを破裂させる事故につながりやすいからだ。

 ACラインのコンデンサ以外に交換しなければならない部分がこのパイロットランプの配線。ナショナル製のセット独特の不良現象で被覆がボロボロになった配線を交換する。パイロットランプの配線には特殊なゴム被覆線を使うことが社内の規定で定められていたのだろう。そのあたりの秘話が昔のナショナルの社員あたりから聴けたらとても面白いのだが、ほとんどはもうこの世の人ではないかもしれないねえ・・・。

 さて、これだけの事前準備をして電源を入れる。最初からかなりの高感度で受信し始めた。かなり状態のいい保存状態そのままのいい動作が期待できそうだ。ただいくつかの不具合は次第に見えてくる。

 そのひとつはバリコンに付けられたプーリーがシャーシに当たってこすれていること。これはバリコンを固定するクッションゴムの劣化でバリコンが傾くことが原因のようだ。ここはバリコンが傾かないように充填剤を詰めることに。

 もうひとつ、出力ボリウムのガリがあったが、これは動かしている間に次第に収まっていった。

 問題はあるスライドスイッチの不具合で、これはかなりひどい接触不良の状態を呈していた。このスライドスイッチの役割はFMモードにおいてはAFCの入り切りである。またAMモードにおいては広帯域と狭帯域の切替となる。くわえてマジックアイの点灯スイッチも兼ねている。

 マジックアイが点灯するのは、FMモードにおいてはAFCオフ、AMモードにおいては狭帯域にスイッチを切り替えたときである。ただ、マジックアイを点灯させたときに、FM時もAM時も音が切れることがたびたびあって、このスライドスイッチに原因があることが明白のようだ。

 簡単な構造ならば接点復活剤でも使えば良さそうなのだが、マジックアイ消灯回路が隣合わせなので高圧の影響を忘れてはならないのである。ベークライトに接点復活剤が染み込むと高圧が回り込んでとんでもない動作になってしまうからだ。

 そこで、面倒だが一旦配線をすべて外して、スライドスイッチを分解して清掃することにした。分解は4つある爪を起こすことでできるので簡単だが、内部の細かい部品をバラバラにしないようにすることが大切。

 接点がここまで黒くなっているとさすがに接触が悪いと実感できる。接点をきれいに磨けば快適な動作に戻る。こういう高電圧が通じているスイッチの内部には間違っても接点復活剤は使わないことだ。

 このセットのマジックアイは消灯スイッチで延命されていたおかげで、まだまだ明るく輝いている。

 このチューナーにはPU入力の端子も設けられている。これはラジオのPU入力端子にチューナーを接続したときにPU入力を新しく設ける必要がでてくるためにチューナー側に端子が設けられているもので、この時期のFMチューナーにはPU入力端子が設けられているものが少なくない。

 そのPU入力とチューナー出力を内部で切り替えている部分がここ。どこかで見たことのあるようなスイッチだと思ったら、ボリウム用の切替スイッチが流用されていた。このスイッチの下にバンド切り替え用のロータリースイッチがあるのだが、その接点では足りなかったのか、あるいは信頼性を考慮してか、ロータリースイッチに連動するような細工が施してあって、このスイッチを切り替えているのだった。なんとなくだけど、急な仕様変更にあわてて対処した急場しのぎのような感じもしないではないが・・・。

 クリックで拡大。

 背面端子にはRCAピンジャックが4つ並ぶ。今紹介したPU入力はどうも後から追加されたような気もする。またMPX用出力などはまだステレオ放送が始まっていなかった時期なので、かなり先を見越してのものだったのではなかろうか。