まるで春を告げるかのように、こんなきれいな若草色のラジオが北の国からやってきた(2014年12月のこと)。九州ならば暖かいと思ったかもしれないが、どっこいきょうは熊本も厳寒。ダンボールから出てきたときの寒さにはびっくりしただろう。 三菱の機種名不明のラジオである。どこを探しても型番の記入が見つからず、「真空管ラジオデータベース」でも型名不明の分類となっているものだ。これだけ印象に残るデザインのいいラジオが名無しのごんべいとはちと可愛そう。 2024年の1月、ついに謎のラジオの型名が判明。幻のチラシが発見された!! これがその資料の全貌 修理依頼者によるとオークションで手に入れたものらしい。このラジオには記憶があって、おっちゃんも最後のほうまでがんばって入札したのは覚えている。何の因果か何千キロの旅を経て我が家へ到着したのも因縁を感じさせる。 |
落札者の手元に届いたときは相当に汚かったらしいが、いまでは見違えるようにきれいに磨き上げられていた。キャビネットの後方にちょっとした欠けがある他はなかなかの上物の部類に入るだろう。 外観がしっかり修復できているのでそれに負けないくらい中身もしっかり再生させなければなるまい。ツマミを3つ、底ビス3本を抜くとスピーカーごと中身が出てくるので保守性はかなりいい設計で気に入った。といってもトランス式のラジオなのでずっしり重い。 ざっと部品の状態を眺めてみる。電源コードは根元から切られている。スピーカーへの配線が片方切れている。シャーシの中を見ると出力トランスが交換されているのが分かる。そして電解コンデンサが追加されている。またボリウムは以前交換された形跡があって軸が加工されている。さらにダイヤル糸が架け替えられているが、チューニングノブの回転とは逆方向にバリコンが回るような間違った架け方がされている。ざっとこんな現状だ。 |
クリックで拡大。 キャビネットの中に回路図が残っていた。トランス式だが、ACラインがアースランとなる単巻トランスなので感電には要注意。ヒータートランス兼用なので、パネル照明用のランプが2個、そしてマジックアイもある贅沢な仕様ではある。 回路はいたって標準的なもの。PU入力もあって、専用のスライドスイッチでラジオと外部入力を切り替えるようになっているのがやや珍しい。回路的な流行などから考えるとこのラジオが作られたのは昭和30〜32年頃のものではなかろうか。 |
クリックで拡大。 まずは電源コードをつながねば話にならない。コンセントはたまたま三菱マークの付いたものがあったのでそれを使う。電源コードを通すゴムブッシングも同時に交換。またACラインの入り口のコンデンサも安全規格のものに交換する。 ここで電源を入れてみる。パイロットランプと真空管のヒーターの点灯を確認するためだ。しかし音は出ない。それは出力トランスに問題があったからだ。 |
これが交換されていた出力トランス。ナショナル製のST管ラジオに使われていたものだろう。一次側のインピーダンスは12Kと7Kになっていてこのラジオではなぜか12Kに接続されていた。12Kは6Z−P1という出力管で使うタップ。しかもこのトランスは12Kの巻線が切れていた。 ひょっとしたらと思い7Kの端子で導通を確認すると幸いにもこれが生きていた。この巻線さえ生きていれば6AR5ではOKなのだ。切れていたスピーカーの片側の配線も接続して電源を再投入。元気よく受信し始めた。 |
音量は大きいけれども問題はある。ハムがけっこう耳障りなのである。出力トランス付近に電解コンデンサが追加されていたのはそのためであろう。ただ単に電解コンデンサの容量抜けならば措置は簡単なのだが、電解コンデンサを追加するという処方でうまくいった試しは少ない。 ここは一旦既存の電解コンデンサを切り離し、劣化具合を確認する。漏れ電流が大きかった場合は新しいコンデンサを追加してもあまり効果はないからだ。案の定、一段目のコンデンサは絶縁低下傾向が見られたのでこれは切り離す。そして新たに22μFのコンデンサを追加した。 ハム以外にもボリウムのガリがひどいことも分かったので、ついでに交換する。ボリウムを外さなければ電解コンデンサの取り付け作業もできなかったので作業効率は悪くない。新しいボリウムにはかまぼこ型の軸先を延長する。 |
さらに電解コンデンサの交換作業の過程で判明したことは、昔の修理で平滑用抵抗が省かれていたことだ。これはハムの増加を招いた最大の要因だ。出力トランスが交換されていたことは先に書いたが、この作業で抵抗を省いてしまったとしか思われない。 この抵抗は一段目のコンデンサと二段目のコンデンサの間に入る1KΩの抵抗で、これがないと二つのコンデンサは単に並列につながれたことになってしまい、ハムの軽減には致命傷。 一段目のコンデンサの交換とこの抵抗の挿入でハムはほとんど感じられなくなった。 |
クリックで拡大。 部品交換後のシャーシの内部の様子。このラジオに使われているペーパーコンデンサの劣化はわずかで、交換したのはカップリングコンデンサとACラインに使われているコンデンサのみ。非常に耐久性にすぐれたペーパーコンデンサだと思う。 残る作業は滑りの大きなダイヤル糸の掛け替えとマジックアイのテストである。 |
付属のマジックアイである。トーヨー製なので途中で交換されたものだろうが、これがまったく光らない。ヒーターは点灯しているが緑色がまったく発光しないのである。こんなmt管マジックアイも珍しい。 mt管マジックアイの場合、ピンとリード線のハンダ付け不良がときどきあるので、それを疑ってピンのハンダ付けをやり直してみたのだが改善の傾向がみられない。手持ちのmt管マジックアイと交換するか、それともLED式同調指示器に作り直すか、思案のしどころである。 |
これまで作ったLED同調指示器の直径は28〜30ミリ。しかし今回必要なのは直径18ミリ。これだけ細い管の中に部品が入るかどうか怪しい。たぶんできるだろうが、細かな仕事が必要なので手がかじかむ寒い冬では自信が無い。 なので手持ちの管を使うことにした。ただこの管はやや丈が短い。これがどう影響するか心配だったが、このようにマジックアイの取り付けスペースがかなり際どいところにあって、逆に好都合かもしれないと考えた。 画像のようにマジックアイのソケット付近がバーアンテナと輻輳してしまうのだ。このバーアンテナは外そうと思えば外せるのだが、接続線が切れる可能性もあるのであまり触りたくないところ。少しでも短いほうがソケットの抜き差しはやりやすい。 |
マジックアイの前面の穴はやや大きめである。そのままの球を取り付けると周囲に隙間ができて顔が間抜けに見えてしまう。たぶんマジックアイの周囲をカバーするものがあったのだろうと推測するのだが定かではない。ただ隙間ができないように球の前面に黒いゴムの襟巻きみたいなものを取り付けた。これで少しは顔が引き締まる。 数日間鳴らして調子がよさそうなのでこれで修理完了としよう。残るちょっとした外観の課題は持ち主にまかせることにしたい。 |