ゼネラル 5S−30 A

同一機種の修理記:No.372


 (オークションの謳い文句)古いゼネラルの真空管ラジオです。通電して受信しましたが、糸切れでチューニング出来ません。外観は、経年の痛みがあります。通電しない同型の物がありましたので、部品取りにお付けします。

 出品者がおまけの位置づけでつけたのがこのラジオ。通電しないとはいえ、ちゃんとした外観である。裏蓋が付いていないのはおっちゃんにとってはそれほどのマイナス要素ではない。ツマミがそろっていて、キャビネットに割れがないのならば上等だろう。

 No.372のラジオの裏蓋をそっくり真似て作れば面倒な墨出しも省略できて楽だろうと2台並行での作業となる。

 驚いたことに、分解してみるとNo.372の中身とは少し景色が違う。部品の形状が異なるのだ。代表的なのが電源トランス。ヒューズホルダが頂上に取り付けられているのがオリジナルだが、こっちの方の電源トランスにはヒューズが見えない。どうやら電源トランスは交換されているようだ。

 ヒューズホルダはシャーシの背面に取り付けられていた。このホルダが出っ張っているためにオリジナルの裏蓋が取り付けられなくなった結果、このラジオには裏蓋が無かったのだろう。

 このヒューズホルダをそのまま使うとして、カバーをどうするか。そして裏蓋の形状をどうするか・・・。

 IFTの形状が少し違うことに気づいた。No.372のラジオでは同じ形状のIFTが並んでいたのだが、こっちの方は高さが少し違うものが並んでいる。これも後から交換されたものか・・・。

 さらによく見るとバリコンの羽根の様子がちょっと違う。羽根が1枚抜いてあるのは共通なのだが、抜いてある羽根の位置が違うのである。1枚ずつ手作業で抜いたのだろうが、どういう心理で場所を変えたのか・・・。

 慣らし運転の最中にときどき発振してしまう症状がでていたのだが、これはAVCコンデンサの容量抜けが原因だったようだ。コンデンサを交換してからは嘘のように安定して受信している。

 このラジオでもっとも手間が掛かるのがシャーシにびっしりと付着したヤニの清掃。長年積み重なったヤニは水で拭こうが洗剤を使おうがびくともしない。サンドペーパーでもなかなか歯が立たないありさまなので、少しずつナイフで削り取ることにした。

 ヤニはとても強固でナイフを使ってもなかなかはかどらない。この面をきれいにするのに1日がかり。このペースで行くと1週間近く必要かもしれないなあ・・・。

 キャビネットのクリーン作戦と並行して裏蓋の製作に取り掛かる。今回用意した材料は百円ショップで売ってあるクリップボード。さまざまな大きさのものがあるが、B4サイズの一番大きなものを選ぶ。これだと2枚は作れるほどの広さがある。

 裏蓋の現物があるので、墨出しは数分で完了する。

 二日がかりで完成した裏蓋である。ヒューズホルダのところには穴を開け、感電しないように透明のカバーを追加した。

 ヤニで覆われたツマミを掃除する。このラジオのツマミはちても手が込んでいて、同じ形状でありながらツマミの上に用途が浮き彫りにされているのだ。こういうツマミは無くなってしまうと再現がとても難しい。

 昔のラジオはツマミひとつとってもとても丁寧に作りこんであると感心する。参考までにこのラジオが作られたのは昭和28年の後半らしい。というのもボリウムの接触不良を解消するために一旦取り外して接点復活剤を注入したときに、ボリウムの製造年月が昭和28年6月と記してあったからだ。

 No.372同様、接点復活剤の効果は絶大でガリはほとんど気にならなくなった。、