ゼネラル 5S−30

同一機種の修理記:No.373


 (オークションの謳い文句)古いゼネラルの真空管ラジオです。通電して受信しましたが、糸切れでチューニング出来ません。外観は、経年の痛みがあります。通電しない同型の物がありましたので、部品取りにお付けします。

 ゼネラル製の古いmt管ラジオ。キャビネットは分厚いプラスチック製ですごく重い。昭和28年から29年にかけて製造されたゼネラルとしては初めてのmt管プラスチックラジオのようである。

 オークションに出品されていたのは2台。同じ機種が同時に出品されることは極めて珍しい。もう一台はキャビネットの色が異なり、かなり部品も交換されている様子なので、出品者はこのラジオの付属物、オマケのようなものとして出している気配がある。複数台を同時に手に入れることができたおっちゃんとしてはけっこうな割安感を抱いたものである。

 中身はトランス式なのでずっしりと重い。この時期のゼネラルのデザインは米国メーカーの真似がほとんど。こういうダイヤル指針の形はZENITHがよく使っていた。ゼネラルのベストセラー商品、ボタン選局式の6SB−1もZENITHラジオのデザインそのままであることに最近気づいた。

 ダイヤル指針を含めてそっくり出てくるので保守性はかなりいい方だが、ダイヤル糸が切れているので、結局、指針も背景パネルも分解して糸掛けを行う必要がある。

 クリックで拡大。

 ほぼ完全な形で定格表が残っていた。真空管の構成は日本でmt管が出たすぐの頃で6AT6という6AV6の兄貴分の名前が見える。ただ実際に刺さっていたのは6AV6の方である。

 クリックで拡大。

 虫食いの痕が残る回路図。肝心な部分はちゃんと残っていたのでありがたい。

 PU入力との切替はスライドスイッチを使っているようだ。このスイッチの接触不良がどうであろうか・・・。

 クリックで拡大。

 トランス式のラジオとしては非常にコンパクトにまとめられている。ざっとみたところ、欠けているような部品はなく、出力トランスの導通も問題ない。

 ACラインに入っているペーパーコンデンサを2個交換し、失われていたゴムブッシングを補充し、出力管のカップリングコンデンサを交換しただけで音が蘇った。IFTの同調を合わせていくと感度よく受信し始めた。

 ただものすごくひどいボリウムのガリが気になった。

 昭和29年製のボリウムだ。オリジナルのままのものなのでできることならこの姿で再生できないものかと考える。普通ならさっさと新品のボリウムに付け替えるところ、このボリウムのカバーを外して中を見ることにした。

 カバーに3点接続と書いてあったとおり、ブラシは3点で接触するタイプだった。2箇所で接触するタイプが多いなかで非常に貴重かもしれない。

 だめもとで接点復活剤を使ってみる。あまり期待はしていなかったのだが、なんと見違えるようにガリが消えた。こんなに劇的に接点復活剤が効果を表したのは初めての経験。しばらくこの状態で使ってみよう。

 トラッキング調整のときに気づいたのだが、バリコンの羽根が抜けているようだ。アンテナ同調用も局発用もどちらも1枚ずつ同じ場所の羽根が抜かれているのは壊れたものではないだろう。新しく同調回路を設計し直したものの、バリコンの容量に適当なものがなく、古いバリコンの羽根を抜いて容量を調整したものかもしれない。しかし、こういう荒っぽい部品調達のやり方、他にはあまり見ないねえ・・・。