(オークションの謳い文句)電源が入らないためジャンク扱いでお願いいたします。 USED商品のため使用感、小汚れ等細かいキズはどうしてもあります。 日本から米国向けに輸出されたFM・AM2バンドラジオである。REALISTICというブランドで販売していたのはRADIO SHACKという会社。タンディ・ラジオ・シャックという名称はアマチュア無線をやっていた方ならお馴染みと思う。アマチュア無線用の機器も安価に通信販売されていたのでその昔雑誌で目に触れることも多かった。 RADIO SHACK という会社はアマチュア無線関係だけでなくオーディオの分野でも手広く商いをしていたようだ。自家製造ではなくいろんな会社にモノを作らせて販売のみを担当していた会社である。REALISTICというブランドもいろんなところが製造していたらしいが、日本ではTRIOが受け持っていたらしい。 |
分解は普通の日本製ラジオとはやや勝手が違う。裏蓋は外さずに底ビスを外すだけで中身が出てくるという仕掛け。このような構造はTRIOのAF−250によく似ている。 構造だけでなくシャーシ上の部品配置もそっくりで、AMとFMの複合IFTも同じものを使っているようだ。このラジオには回路図はないけれどもAF−250の回路図が大いに参考になるだろう。 |
クリックで拡大。 ただしAF−250とは真空管の構成が少し違っている。AF−250が7球に対しこのラジオのほうは8球。FM検波に12AL5という複合2極管を使っている。そのためにFMフロントエンドには17EW8ではなく12DT8が2本という選択をしている。 |
クリックで拡大。 アメリカのユーザー向けに書かれた注意書き。米国で使われるラジオにはこのような注意書きが必ず書かれているようだ。このRADIO SHACK のカタログは便利なことにアーカイブサイトがあって、そのカタログに目を通してみるとほとんど同じと思われるラジオが見つかった。 |
クリックで拡大。 1962年のカタログで見つけたのがこのラジオ。デザインは同じなのだが、7 TUBE という説明書きがあって、ちょっと首を傾げる。するとこれは8本だった球を1本減らした新型なのかも知れぬと思い、61年以前のカタログを探して見る。しかし、見つからない。 もしやと思い、次の年のカタログをじっくり探す。 |
クリックで拡大。 1963年のカタログで見つけたのがこのラジオ。考えにくいのだが、1962年のカタログでは球の数が7球となっているのでFM検波がダイオード検波から真空管の検波に変更されたのかもしれない。販売価格は35ドル。当時の円ドルレートは360円の固定相場だったから35ドルは1万円以上にはなるだろうか・・・。 なお、1964年のカタログにも同じラジオが掲載されていた。仕様はまったく変わっていないが、値段が5ドルも下がって30ドルを切る価格になっていた。けっこうベストセラー的なラジオだったのだろうが、最後は値を下げないと売れなくなっていたようだねえ・・・。 |
クリックで拡大。 AF−250とほとんど同じ部品配置。ただし、FM検波はAF−250がダイオードなのに対し、こっちは真空管を使っている。 それと、スピーカーがシャーシに固定されているこっちの方が保守性はぐっといいようだ。 |
クリックで拡大。 シャーシの中はAF−250と少し雰囲気が違う。それはFMフロントエンドのシールド板があるからだろう。おそらく不要輻射に関してアメリカの基準をクリアするための措置かもしれない。 さて電気系の修理はまずACラインに入っているペーパーコンデンサの交換から。このラジオに使われているペーパーコンデンサはELNA製。性能的にはあまり評判のよくないモノで案の定、絶縁抵抗はかなり劣化していた。 同様の理由で出力管のカップリングコンデンサも交換する。 |
真空管はすべて日立製。トリオのラジオは国内では日立製の真空管は使っていなかったような気がするのだが・・・。 |
この状態で電源を入れようとしたが、スイッチを捻っても電源が入らない。どうやらボリウム付属の電源スイッチが壊れているようだ。 軸長は40ミリ。軸先はかまぼこ型でもなく、ギザギザでもなく単なる丸棒。こういうのは珍しい。なんだか町工場のラジオのような雰囲気もしてくる。軸長20ミリの新しいボリウムに20ミリの軸先をくっつっけて修理完了である。ボリウム交換時に気づいたのはボリウムのコールド側が直接アースではなく抵抗で落としてあること。これは出力トランス二次側からNFBがここにかかっているからであった。 これでめでたく電源が入り、AMの方は感度良くなり始めた。FMは周波数帯域の調整が必要である。 |
クリックで拡大。 FMの局発周波数は左側のトリマコンデンサを回すことで多少は下げられる。しかし目一杯下げてもなんとか85MHzまで。あと10MHz程度下げねばならぬので、コンデンサを追加するか、コイルのインダクタンスを上げるか、ちょっとした細工が必要になった。 |
クリックで拡大。 これが局発部のコイル。3〜4ターンの空芯コイルなので、コイルの間隔を狭めるくらいしか調整の方法がない。少しばかりコイルを押しつぶして、4pF程度のコンデンサを追加するのがいいかもしれない・・・。 |
空芯コイルを押しつぶして間隔を狭めたが、周波数を落とせるのもせいぜい1MHz程度。そこで、以前やったこともあるフェライトコアを挿入してのインダクタンスアップを試してみた。 VHFトランシーバーで使われていた高周波特性のいいフェライトコアを空芯コイルの中に入れて受信周波数を下げるのだが、効果は抜群。これならコンデンサの追加よりも話は早い。問題は固定方法だがフェライトコアを熱収縮チューブに入れて位置を合わせホットボンドで固定するというのがもっとも簡便で確実なようだ。周波数の微調はトリマで行うことになる。 この結果、受信周波数は76〜92MHzとなって、AM民放局のサイマル放送も聴こえる範囲に調整できたようである。 |