ナナオラ 5M−27

 (オークションの謳い文句)画像参照のジャンク品

 バーニヤダイヤルが取り付けられたラジオに目が釘付けになった。これはまた大胆な改修がなされていると驚いた。ダイヤルはラジオの顔なのでここまで顔を台無しにされると可愛そうな気がしたおっちゃんである。

 なんとか元に戻してあげたいな、という気持ちからオークションに参加したのは正直なところなのである。ただ良く見てみると、天板に取っ手が付いていてなんだかポータブルラジオ風。回路的には普通のトランスレスmt管の構成なのだが、意外に珍しいラジオかもしれないと思いはじめた。

 それにしても汚いラジオである。汚れているばかりでなく傷みも激しい。天板にはなんとロッドアンテナを取り付けたような穴がぽっかり開いている。

 キャビネットはプラスチックのように見えたが、実際は基本的にMDFで組み立てられている。補強材は木で、紙と木の合作みたいなものである。ただ補強材の木製三角柱は接着強度が落ちて半分以上が外れているようだ。しかし、こんなキャビネットは初めて見た。

 左右のツマミはどちらも交換されている。真空管ラジオデータベースで検索するとこのラジオの真の姿が分かるのでありがたい。この画像を参考にツマミを考えることにしよう。

 ただ真空管ラジオデータベースにあるこのラジオは同じ型名ながら少し外観や回路が異なるようだ。実はこのラジオには背面にイヤホンジャックがあって、スピーカーとイヤホンの切替スイッチもある。しかし、今回修理するラジオにはこれが無い。またこの黄色のキャビネットはMDFではなく本物のプラスチックのような感じがする。

 どうもデータベースのラジオは今回修理するラジオを同じ型名のままバージョンアップしたもののようだ。今回のラジオの方が本家本元という感じかな・・・。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底に貼ってある回路図。真空管の構成から昭和30年〜32年頃のものであろう。ナナオラブランドのものは昭和32年頃が最後なのでおそらくこのラジオはナナオラ晩年のラジオなのだと思う。

 この当時、ホームラジオからパーソナルラジオへの流れが大きくなった頃で、このラジオも大きな内臓バーアンテナを採用し持ち運びができるラジオを謳い文句にした設計になっているようだ。

 キャビネットの中身を見る。三角柱の補強材が剥がれ落ちて相当にキャビネットの強度が落ちている。まずは強度を回復させてから天板の補修などに取り掛かろう。

 遅まきながら電気系の修復にとりかかる。電源コードは柔らかさを保ってはいたのだが、表面に無数の傷が入って今にも破れそうだったのでコードだけ取り替える。コンセントは三菱のラジオに良く使われているタイプのもの。茶色のコードがあれば雰囲気が出るのだが手持ちがない。

 ざっとチェックすると出力トランスの断線が判明。ACラインコンデンサとともに交換するが、電解コンデンサもこの状態。内容物が今にも噴出しそうな感じなのでこれも合わせて交換する。

 クリックで拡大。

 もともと付いていた真空管には整流管がなく出力管が2本刺さっていた。25MK−15の手持ちがないので35W4の一部ヒーター切れのものを流用する。35W4はランプが並列につながる4番、6番の間のヒーター切れが多いのだが、ここをショートすることでほぼ25MK−15と同等の動作が期待できるのである。

 イヤホンジャックが後から取り付けられていたがこれは接触不良の憂いがあるので取り外す。電源を入れると一発で受信し始めた。ただしIFTを叩くとちょっと音が途切れたり発振気味になることがある。ケースの内部あるいはケース自体の接触不良があるようだ。

 時間をかけて調べてみると、発振気味だったのはAVC用コンデンサの絶縁低下が原因だった。妙な動作をするときはAVCコンデンサの不良の場合がけっこうある。 

 電気系の問題が一通り片付いたので、キャビネット周りの仕上げに入る。まずは裏蓋作り。真空管ラジオデータベースにオリジナルのものがあったのでそのデザインを真似て製作する。小さいながら凝ったつくりでけっこうな時間がかかる作業だ。

 これも苦労したダイヤル用ツマミ。指針の取り付けにちょっと苦労した。

 減速ギアなしの直結なので選局には苦労する。最適同調ポイントに合わせる力加減がけっこう微妙。まあ慣れるしかない。

 裏蓋を留める化粧ビスも自作した。いつものようの接着剤のキャップが頭。普通のネジでもいいのだが、トランスレスラジオゆえに裏蓋をシャーシに留めるネジが裸だと感電の恐れがあるということ。これで修理完了。ポータブルラジオとしての実用性は?だが、まあ歴史的にはちょっと珍しい一台だろう。