ゼネラル N−64

同一機種の修理記:No.533


 (落札時のオークションの謳い文句)電源が入りません。 本体に割れ・ヒビ・汚れがあります。

 昭和38年頃に作られたと思われるゼネラル製の3バンドである。型番からしたらN−63の後継機のように思われたが、真空管の構成などは全く違い、ひょっとしたらこっちの方が古いのかもしれない。

 というのも、FM検波にダイオードではなく双2極管12AL5が使われているからだ。こういう球でFM検波を行っているのは昭和35年頃までのこと。ひょっとしたらトランスレス真空管のヒーター電圧を合わせるための苦肉の策だったのかもしれないが・・・。

 キャビネットのデザインは裏蓋がない輸出仕様に見られるカバータイプで現代的。真空管の構成とのちぐはぐが面白い。

 輸出仕様タイプのキャビネットでありながら電源コードは本体じか付けで国内仕様。おそらく輸出をにらみながら開発したものなのだろうが、事情があって国内向けにしたような気がする。

 背面カバーにイヤホンジャックが取り付けられているのでこれを取り外せば前面パネルと背面パネルは完全に分離できる。スピーカーを取り外さなくてもいい分、保守性はいいと思う。

 中を開けて驚いたのはこのサイズでありながらスピーカーが2個、それも2−Wayで組んであること。こういう大きさのラジオでは初めて見た。

 クリックで拡大。

 FMフロントエンドはN−63で使ってあったものと同一のようだ。バリコンはAM用とは兼用せず、フロントエンドのケースの中にあるμ同調機構によって行うものだ。

 部品はびっしり隙間なく並んで込み入っている。FMの検波用IFTなどはスピーカーの真下にあって、調整ドライバーがかろうじて入る隙間が確保されている。スピーカーの交換をやることはあまり考えたくない構造だ。
 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子。奥行きのないシャーシに整然と部品が並んでいる。3バンドなのでAM用の調整用のトリマが並ぶ。コイルの調整は上部から行うが、トリマはシャーシ下部から。調整をやるとなると大変だ。

 右端のACコードが接続されているポイント付近に緑色の染料のような液体がべっとりついている。ときどき見かけるこの液体の正体は、コードの可塑剤が悪さをしているものだという。反対側の電源コンセントにも同じ現象。これはベージュ系のコードで見られることが多いようだ。たしかに可塑剤が染み出た後のコードは固くなっている。これは交換しなければなるまい。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側に残っていた糸掛け図と定格表。

 クリックで拡大。

 回路図もきれいな状態で残っていた。

 キャビネット周りでの問題点はこの前面パネル上部の欠け。目立つ部分なのでいいかげんな仕事はできない。パテ埋めするのはそう時間はかからないだろうが色合わせが難しそう・・・。

 電気系の修復は簡単にはいかなかった。最初の外観点検でヒューズが切れていたのを発見していたのだが、その切れ方が大きな電流で一瞬で切れたのではなく、じわじわと切れたような痕だった。これが何を意味するか・・・。

 いつものようにACラインコンデンサとカップリングコンデンサを交換し、ヒューズを取り替えて電源を入れてみる。ヒューズの状態を見ていたら、次第に赤くなってきた。切れる前に電源を落としたのだが、こういう症状の場合はB電源の平滑コンデンサが劣化していることが多い。

 電解コンデンサの裏側を良く見たら真ん中あたりが膨らんでいるのを発見。これは交換せざるをえないようだ。

 今回は電解コンデンサの中身をきれいに取り出してケースと端子を流用することにした。アルミのケースだけでなく、底の端子まできれいに活用できたのは初めてではなかろうか。それほど、底面端子がきれいに外れることはないのである。

 苦労した甲斐あって、AM、FMともに快適に鳴り始めた。

 電源の投入確認はネオンランプで行う設計だが、ネオンランプもソケットにねじ込むタイプと違ってリード線をハンダ付けするタイプのものが使われていた。こういうタイプはリード線がネオン管の根元で切れていることが多い。今回も片方のリード線が切れていた。

 リード線が切れた理由のひとつは被せられていたエンパイヤチューブが固くなっていたことがあげられる。できるだけリード線に無理な力が加わらないように熱収縮チューブを使ってリード線を保護する。

 前面パネル上部の欠けは白のプラスチックパテを使って少しずつ埋めていった。乾きが遅いこのパテは一度に沢山の量を使うことができず、完成までに時間がかかるのが欠点。ただ、このパネルの色とよく似ているので全面塗装を施す手間を考えるとこのパテを使ったほうが楽かもしれない。

 修復痕はあまり目立つわけではないが、時間をかければもう少し丁寧な作業ができたかもしれない。ただキャビネットの状態はあまり良くないのでこれ以上やってもきれいになりようがないのでやめた。

 フロントパネルのエンブレムが取れているのはこの時期のゼネラル製ラジオではよくあること。昔作っていた写真によるロゴマークの複製を使ってそれらしく飾る。もう少しちゃんとしたものに替えたほうがいいかな・・・。