Crosley E−15CE

同一機種の修理記:No.367


 No.367と同時にやってきたもう一台のCrosley。こちらは若草色。このキャビネット色は日本製でも米国の他のメーカーでもめったにない独特のもの。型名の最後のCEがこの若草色を表す印で、Chartleuseの略だという。

 この型名でネット検索をしてみると、主に米国のサイトにこのラジオの画像がたくさん見つかる。中には色違いの5台の同型機が並んでいた。色は、白、若草のほかに、青、褐色、青っぽい灰色があるようだ。

 マニアとなれば色違いをすべて揃えてみたいと思う気持ちは分かる。しかしそんなことを考え始めたらすぐに置き場所で行き詰る。ところが実物でなくてもいいならパソコンの中には納まる。資産家でなくともコレクターになれる時代。便利な世の中にはなった。

 裏蓋を留めるビス4本を外して少しずらし、シャーシを留めるビス2本を外せばいたって簡単に中身が出てくる。その前に表からツマミを二つ抜くことを忘れてはならない。

 このラジオのツマミはアルミダイキャスト製なのかずっしり重い。ラジオの中身はそう高級感はないのだが、外観はすばらしく豪華に見える。そこが人気の秘密なのだろう。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底に貼られている真空管の配置図。この図を保護するためにニスのようなものが塗られているようだ。ヤニがつくと紙が吸収して汚れが落ちなくなるものだが、この一手間だけで長持ちするわけだ。

 クリックで拡大。

 今回送られてきた2台とも中に埃が見られない。通常の修復作業は埃を落とす作業から始まるのだが、今回に限っては掃除の必要はほとんどない。唯一、リード線にこびりついた粘っこい油汚れを落とすくらい。

 外観で行う部品チェックでは異常が見られないので、テスターで電源回路のチェックを行っただけで電源を入れてみる。

 1台目の症状で予測はついていたのだが、盛大なハムがスピーカーから飛び出した。どうやらこのラジオの弱点は電解コンデンサにあるようだ。1台目は交換されていたが、このラジオのそれはオリジナルのもののようだ。それが証拠に取り付け金具がシャーシに固定されている部分のハンダ付けが一度もいじられていなかった。このコンデンサは金具でしっかり締め付けられているので、シャーシから金具を取り外さなければ交換不可能であるからだ。

 電解コンデンサを取り外す際に金具を壊さないようにすすめるのが一苦労。ハンダを溶かし、巻きつけられた金具をほどくようにしてようやく外れた。ネジ1本を省略したこの取り付け方法は保守性をかなり悪くしている。

 ようやく取り外すことができたコンデンサ。3つのコンデンサの容量が図面どおりなので間違いなくオリジナルのもの。

 コンデンサはもはやリサイクルできないが、金具だけは流用したいので抜こうとするが簡単には外れない。ダンボールにしっかり食い込んだ金具はコンデンサの胴体を鋸で真っ二つにしてようやく外すことができた。

 実は1台目のコンデンサにもこの金具が流用されていたのだが、こういう苦労をしていたのだなあと共感を覚えたところだ。

 この金具の太さが新しいコンデンサ3個をきっちり固定するからありがたい。もっとも同じ大きさのコンデンサ3個を入れるのには小さ過ぎなので、太目のもの2個、ちょっと細いもの1個を組み合わせる。

 再度電源を入れるとハムがすっかり消えて快適に受信し始めた。1台目よりは立ち上がり時間が速く、感度もいいように思う。電気系の性能はこちらの方が状態がいいようである。

 最後にこの機種の回路的特長をひとつ紹介しておこう。変わっているのはこの音量調節回路。回路図や部品表からここに使われているボリウムがタップ付きのものだと知った。普通は音量調節用に3つの端子があれば事足りる。しかしこのボリウムには4つ目の端子がある。

 抵抗の両端と可動式の端子のほかに固定タップが付いている。このボリウムの場合、両端の抵抗は3MΩ。タップは300KΩのところに付いている。

 回路ではタップから680KΩを通じて検波回路に接続されている。通常は全帯域に渡って500KΩというの負荷になっているのだが、この回路ではけっこう複雑な周波数特性を持たせている。しかもボリウムの位置によって周波数特性を変えているのである。

 ざっと眺めただけだが、音量を上げると高域が強められることが分かる。これはボリウムを上げたときに実感できる。何のためのものか定かではないが、推測するに音楽など音量を上げて聴くときによりHi−Fi感を出すための仕組みではなかろうか・・・。