Crosley E−15WE

同一機種の修理記:No.368


 久しぶりに見るCrosleyの美しいラジオ。しかも2台同時にやってきた。こんなビンテージラジオは当然ながらおっちゃんの手の届くところではなく修理依頼品である。

 Crosleyのラジオの美しさはボディの滑らかな形状にあるのは間違いないが、プラスチックとは思えぬ暖かい質感も魅力的だ。

 一緒に来たのは同型ながら色違いの2台。1台目は白である。外観的にはほとんど欠陥がない完璧に近い保存状態である。作られたのは1952年前後であろうか。

 以前修理したCrosleyのラジオは中身を引っ張り出すときに苦労した経験がある。このラジオもシャーシを留めてあったビスをすべて外したのにシャーシのどこかがキャビネットに引っかかってなかなか出てこないのであった。

 底に穴が2箇所開いているので、その奥にビスが隠れているかとも思ったが、どうもそうではない。キャビネットをぐるっとながめて引っかかりそうな出っ張りを調べたがそれもない。無理に引っ張ると壊れる恐れもあるのでそうもいかない。これが自分のラジオだったらだめもとでやってしまうのだが・・・。

 こういうときに同じラジオがもう一台あると何かと便利だ。もう一台を同じ手順でやってみたら、何の苦もなく出てきたので拍子抜け。どうも個体差が大きな機種かもしれない。しかし分解方法に間違いないことが分かったので、今度は力を入れて引っ張ることができ、ようやくシャーシを外に出すことに成功した。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底に貼られていた真空管の配置図。このラジオのシャーシには真空管のソケット付近に真空管名が刻印されていないので大事。というのも、この真空管の配置はあまり見ないものだからだ。

 一般的なラジオの場合、高周波部から低周波部へ流れるように真空管が並ぶ。整流管は右端か左端というのが常識だ。それからいくとこのラジオの整流管、35W4が真ん中に位置するのが奇妙というか常識はずれ。

 参考までにネットでこの機種のことを調べたときに、整流管の挿し間違いで苦労した経験談を読んだのだが、たくさん修理をやっていればいるほどうっかりやってしまうミスかもしれない。

 クリックで拡大。

 シャーシを上から眺める。細長いシャーシである。左にバリコン、右にボリウム。真ん中にスピーカーという配置。ダイヤル指針がスピーカーの中心となるように取り付けられているのは米国製ラジオに多い。日本製のラジオではほとんど見たことがない。

 クリックで拡大。

 シャーシを下から眺める。中央に横たわっているのは電解コンデンサ。右端にあるのが出力トランスである。

 裏蓋を外したときに気づいていたのだが、シャーシと裏蓋を接続する線が2箇所で外れていた。調べてみると1本は同調コイルのホット側だった。これではバリコンを動かしても同調が取れないので電波をうまく拾えない。

 もう1本はラジオとPHONO入力の切替スイッチにつながっていた線で、ラジオの出力から来た線が切れていた。これではラジオの音はスピーカーから出ない。

 いずれの断線もラジオの機能からすると致命的な障害だった。

 この線を接続してとりあえず電源を入れてみる。

 20秒ほどして出てきた音は壮大なハム音。バリコンを回すとかすかに放送を受信しているようだが、ブー音に隠れて内容を聞き取ることができない。

 原因はこの電解コンデンサの容量抜けに他ならない。取り外して容量計で測ってみると3個とも1μF以下。これでは平滑回路が用を成していない。

 またこのブロック電解コンデンサの取り付けがハンダ付けで行われていたのだが、このハンダ付け部分が外れてコンデンサがフリーになっていた。ひょっとしたらこのコンデンサがシャーシを引っ張り出すときの障害になっていたのかもしれない。

 これまで付いていた取付金具を利用して3個のコンデンサを取り付ける。存在感は無くなったが、コンデンサが占めるスペースはぐっと小さくなってメンテナンスはやりやすくなる。

 これでハムが消え、快適に受信し始めた。ただしバリコンを低いほうへ回したときにノイズが出て受信できなくなることが分かった。

 原因はバリコンの羽の接触である。左側の局発用のバリコンのローター側の羽が曲がって、あるところから固定側の羽に接触していた。変形した原因は何かをぶつけたような痕。丁寧に羽の曲がりを修正して全周波数帯域の受信を確認した。

 2台目を修理して気づいたのだが、こっちの方が力不足。たしかに電源を入れて音が聴こえるようになるまで時間がかかり過ぎるのも気になった。測定すると30秒ほどかかる。

 通常、117Vで使う米国仕様のラジオを100Vで運用すると多少は立ち上がり時間が長くなるのだが、それでも15〜16秒もあれば音が出るはずなのだ。これは真空管が相当にへたっていると考えた。まずは出力管を交換。しかし傾向は変わらない。次に整流管。この35W4という球を替えると一気に立ち上がりが早くなった。音量も上がったのでこれで修理完了としよう。