(オークションの謳い文句)AM/FMは音質・音量・感度ともに正常ですが、短波は聞こえません。外観:天板にヒビ割れと円形傷みが目立ちます。
東芝製のFMラジオとしては比較的初期のもののようだ。3バンド仕様である上に、バンド表示がランプであることがそれを証明している。基本的にはトランスレスタイプなのだが、整流管のないFMラジオに白熱灯のランプが使われるのは非常に珍しい。
このように前面から見た限りでは見栄えがいいと思ったのだが・・・。
|
キャビネットはかなり傷んでいる様子がある。とくに天板には中央部に大きな焦げ痕といくつかのひび割れ。それにヤニによる汚れがひどい。単にヤニが付着しているというよりも化学反応で変色している可能性が高い。このキャビネットの修復にはけっこう手間がかかりそう・・・。
分解してみると裏蓋にイヤホンジャックが取り付けられる改修が施されていた。またスピーカーの音を切るような加工も過去にあったようである。いずれも素人の手によるものなので、他の部分に影響が及んでいないか気になるところだ。
|
クリックで拡大。
キャビネットの底には定格表、部品配置図、糸掛け図、回路図がまとめられたものが残っていた。1枚に凝縮されているので図面はすべて細かすぎてよく見えない。
真空管は7本。FMフロントエンドには12DT8が2本という比較的古い回路になっている。ただ真空管によるAFC回路が構成されているので昭和36〜37年というのが製造年だろうか。FM検波はゲルマニウムダイオード、整流はセレン整流器が採用されている。
|
クリックで拡大。
回路図は3バンドの切替と音質切替があるのでスイッチ回路が煩雑で見難いというのが第一印象。しかし基本的な回路は標準のFMラジオの回路とあまり変わらない。
興味があったランプ点灯回路を追っていく。ヒータートランスのようなものがないのでどうやってランプ電源を得ているのかを知りたかった。すると思いも寄らなかったランプの挿入位置に驚いた。なんとAC電源が流れるところに直列に入っているのである。
整流に35W4を使ったラジオでのパイロットランプもB電流を一部流すのでこれと同じような考えだが、この場合、ランプが切れてもすぐに鳴らなくなるということはない。35W4のヒーターがバイパスになるからだが、このラジオのパイロットランプ挿入位置ではランプが切れると即B電源が遮断されて音が鳴らなくなる。回路的にはランプの寿命がラジオの寿命ということで信頼度はまったく高くない。
しかし、実際にはパイロットランプが切れても音は切れなかった。パイロットランプと並列に12Ωの抵抗が取り付けられていたからだ。回路図をよく見るとその抵抗はちゃんと接続されていた。それはそうだろうねえ・・・。しかし、電源ONのときのラッシュ電流でランプの寿命は短そう・・・。
|
クリックで拡大。
シャーシ上部の部品の配置状況。AMFM共用のIFTが並んでいる。それぞれの調整ネジにはFMかAMの区別が記入されているので保守性はいいようだ。
アンテナコイルはフェライトバーアンテナではなく空芯のコイルが使われている。
|
クリックで拡大。
シャーシ内部はかなり部品密度の高い様子である。電源を入れる前の下準備として、ACラインコンデンサ、カップリングコンデンサの交換を行う。
電源回路では、ヒューズの交換(3A→1A)、電源コード用ゴムブッシングの交換、セレン整流器からシリコン整流器に交換する。セレン整流器は使えないわけではなかったが、予防保全ということで念のため交換したものである。
この部品交換だけで、AM、FMともに感度よく受信し始めた。
|
しかし、感度が良すぎてAM受信時などはボリウムで音が絞りきれない。どうやらボリウムの交換を考えなければならなくなった。
ボリウムを取り外してみると意外にも1MΩのボリウムだった。真空管ラジオの場合、ほとんどが500KΩのボリウムなのでこれは珍しい。ボリウムには製造年月が記入されていることが多く、こいつは昭和36年11月である。するとこのラジオの製造時期は昭和37年というところか・・・。製造年月を類推するにはボリウムを調べるのが一番確実かもしれない。
1MΩというボリウムが手持ちにはないけれども500KΩでもほとんど問題はない。
|
ここで糸を掛け替える。なんとこれまで使われていた糸は釣り糸のテグス。これではすべってうまく回らない。よくこんな糸で使っていたものだ。
|
最後はキャビネットの補修だ。天板に大きく残っている焦げ痕。たぶんタバコでも押し付けたものか。かなり奥深い穴なのでパテ埋めしないと平らにはならない。それに天板にはヤニが付着して全体的に変色しているので、ペーパーがけしただけではきれいにはなりそうもない。
パテ埋め整形した後は必然的に塗装することになるだろう。
|
パテ埋め作業が終わって、前面パネル部に厳重なマスキングを施し、キャビネットの塗装を終えたところ。オリジナルの色はもっと薄い若草色だったのだが、手に入る塗料の関係で濃くなってしまった。天板のパテ埋め痕を目立たなくするには少し濃い目の色がいいと判断したこともある。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|