東芝 かなりやFS 5UL-428

同一機種の修理記:No.464 No.541

 (落札時のオークションの謳い文句)知り合いの倉庫より出てきました。 ※AM鳴りましたが、チューニングが途中ですべって動かなくなります。

 人気シリーズのかなりやの中期の機種となる。作られたのは昭和33年から34年にかけて、というところだろうか。あまり売れなかったらしくオークションではめったに出てこないラジオである。

 キャビネットの形状が凸型で珍しいが、凝った割には印象が薄いデザインだと思う。同じ頃の販売機種にかなりやGSというのがあるが、これはもっと極端な凸型でこっちの方がインパクトは強い。ただデザインとして奇をてらった感じがあって好きではない。いずれにしろ、かなりやシリーズも衰退期にさしかかった頃の産物である。

 形状のせいなのか、シャーシの取り付けがちょっと変わっている。底ビスではなく背面からシャーシを固定する方法だ。手前下側のビス2本、その少し上側奥のナット2個を緩めると、シャーシが出てくる仕掛けだ。

 ただその前にダイヤル指針を外さなければならないのだが、一般的に行われるバリコンを最低周波数に回した位置では外せない。部品の隙間からドライバーを使って外すとなると、ほぼ中央部に指針を持ってこないと外せないようだ。これは組み込むときにも同じで、ちょっと勝手が違う。

 電源コードは根元付近で継いであるのでこれは要交換だ。

 裏蓋は放熱板もしっかり付いていていい状態で残っていた。

 クリックで拡大。

 裏蓋の内側に真空管配置図、糸掛け図、配線図が1枚にまとめられて貼ってある。しかし文字が小さくて読み取るのは大変だ。一方で、キャビネットに紙が貼ってないというのはありがたいことで、ざぶざぶと水洗いできるということだ。

 2バンドトランスレスの標準回路なので、あえて回路図を拡大しなくても修理に支障はないと思う。

 シャーシを引き出した跡にはペーパーコンデンサから溶け落ちたパラフィンがあちこちに見られる。かなり高温になった証拠で、まずはペーパーコンデンサの交換から始めねばなるまい。

 ACラインコンデンサとカップリングコンデンサをまず交換したのだが、絶縁低下の兆候がほとんどなかったのには驚いた。ペーパーコンデンサの不良で熱を持ったわけではなく、セット全体の放熱に問題があってペーパーコンデンサのパラフィンが溶けるまでに温度が上がったとも考えられる。

 よく見ると、シャーシの高さが非常に薄く、熱が篭りやすい構造なのかもしれない。

 外観チェックで明らかに問題があったのはこの電解コンデンサ。東芝の電解コンデンサによく見られるケースの膨らみである。

 このラジオの電解コンデンサの取り付け方法はちょっと変わっていて、シャーシからやや浮かせてサブシャーシ上に取り付けてある。これは先に述べたシャーシの深さがあまりないために、配線スペースを確保するための苦肉の策のようだ。配置がボリウムと重なっているために電解コンデンサを浮かせる必要があったものと思われる。

 電解コンデンサの容量は整流管に近いほうが60μF、その後が40μFである。

 今回はアルミのケースの中に押し込まず、取付金具だけを流用して33μFの電解コンデンサを4個取り付ける。シャーシの中に電解コンデンサを押し込むのはちょっと無理のようだ。

 ここまで事前準備をして電源を入れる。予想通りうるさい位に感度よく鳴り始めた。ボリウムのガリがひどいので、交換すべきかどうかもう少し様子を見て決めるとしよう。

 キャビネットはおおむねきれいな状態だが、透明パネルの中まではきれいにすることができないので、いつものようにパネル外しの作業に取り掛かる。今回の爪の数は12個でけっこう多い。

 しかも、いつもよりも手ごわく、1箇所にかかる作業時間が30分以上。東芝の爪とキャビネットの穴の隙間はほとんど無いので大変なのである。途中であきらめかけたが、なんとか2日がかりで成功。

 そのまま水でざぶざぶ洗う。これで隅々まできれいになった。

 しばらく試聴していたが、音の歪みが気になり始めた。真空管の問題かとも思えたが、各部の電圧チェックで気づいたのは、AVCラインの電圧チェックで歪が改善されること。この原因はボリウムの抵抗が増えたときに起きる検波段での歪みが考えられるのだ。

 ボリウムの両端の抵抗値を計ると1.5MΩ近くある。ここまで抵抗値が高くなると検波段で歪が発生してしまう。ボリウムが検波回路の負荷抵抗になっているからだ。ガリが低減すれば使えると思っていたボリウムだが、ここは交換するしかないだろう。

 ボリウム交換で検波段での歪みの発生は収まったが、小音量時に歪っぽい感じがするのはスピーカーの特性が悪くなっているからのようだ。少し音量を上げてやると特に問題ないので、このままにしよう。

 チューニングが途中ですべると言うオークションの説明書きは、バリコンの羽根がシャーシの一部に接触していたのが原因だった、ダイヤル糸のテンションがかなり強いのでバリコンが傾いてしまったためである。これを修正してダイヤルの動きはスムーズになる。

 数日試聴していたがやはりスピーカーの不良が気になって何とか対処しなければなるまいと決断した。交換するスピーカーは口径10センチ。この大きさのものが引き出しの中に数個見つかった。

 取り出したのは同じ東芝製のもの。おそらく古いタイプのかなりやから外して保管しておいたものである。同じタイプのものが2個あった。両方ともコーン紙がかなり傷んでいたので、少し程度のいいものを選んで交換してみる。

 これでずいぶん良くなった。高い音が出るようになったが、しばらく聴いていると低音でのびりつきが気になりはじめる。再び分解して、今度は少し外観の悪いほうと交換。不思議にこっちの方が音がいい。コーン紙のエッジ部分を補修して取りつけることにした。

 スピーカーを取り替えるたびにシャーシを引き出したが、保守性はかなり悪い。とくにナット留めの位置が悪く、右のナットは整流管や抵抗が邪魔になり、左の方はバリコンが邪魔になる。これは電気屋泣かせの機種だったに違いない。