トリオ FX−2 A

同一機種の修理記:No.275


 (落札時のオークションの謳い文句)通電し一部の真空管は点灯しました。 キャッツアイも何らかの反応はありますが地元局付近でも反応はありませんでしたので何らかの整備が必要だと思います。

 TRIO製のFM専用チューナーでステレオデコーダー付の高級機。おそらく昭和38年ごろの製造と思われる。その昔、オーディオ御三家という言葉があった。パイオニア、山水、TRIOという会社名をすぐに思い出される方は少なくないだろう。それぞれ会社の生い立ちが違い、パイオニアは元々スピーカーを造っていた会社だし、山水はトランスだった。そしてTRIOは高周波コイルをスタートに無線関連の分野が強かった。ということもあって、初期のFMラジオの世界ではTRIOはナショナルや東芝などの大メーカーに伍して開発競争のトップグループを走っていた。

 このFMチューナーは当時良く売れたらしく、いまでもオークションでよく見かける。おっちゃんが修理するのもこれが2台目である。

 こういう鉄のケースで覆われたものは高級感があっていいのだが、重いのが難点。それに鉄製なので錆に弱いのが痛いところ。このセットでもカバーだけでなく中のシャーシ表面にところどころ茶色の錆が浮き出ている。

 シャーシ下部も鉄製のカバーで覆われている。全体的に錆は出ているが再塗装をしなければならないほどひどくはないようだ。

 シャーシ上面の真空管や部品の状態を見る限り、欠品はないようだ。

 クリックで拡大。

 真空管の数はマジックアイも入れて12本。FMフロントエンドには6AQ8が2本使ってある。IF増幅は6BA6が2本、加えてIFリミッターに6AU6が2本使ってある。これくらいIFの増幅度を上げないとステレオの場合は十分なSN比が確保できないようだ。

 メインのB電圧の生成を6X4という両波整流管を使ってやっているが、この電圧はせいぜい130V程度。これではマジックアイ用のB電源としては電圧が低すぎるので別にシリコン整流器を使ったB電圧も持っている。どうせならメインのB電源もシリコン整流器を使ったらよかったろうにと考えるのだが、まだこの時代のシリコン整流器の信頼度は実績がなくて不安だったのかもしれない。

 背面のシリアル番号。前回修理したものと見比べると頭の247は共通でこれは機種別につけられる番号であろうか。次の6は月、残る4桁がその月に作られた順番を示すものだろうか・・・。すなわちこれは昭和39年6月に造られた121号機ということ・・・。

 電気系の修復を始める前に前面パネルを磨き上げる作業を先に行うこととした。前面パネルにはかなり目立つ汚れというか錆が浮いている。

 前面パネルは左右2つの軸、すなわち、電源スイッチとチューニングノブを固定するナットで止められているだけ。取り外すのは簡単である。

 真鍮製のパネルの表面はやはり錆のようだ。目の細かいペーパーで表面をきれいにする作業に少しばかり時間がかかるようだ。

 電気系の修復はACラインコンデンサを真っ先に交換する。前回、このコンデンサが破裂するのを目の当たりにしたからだ。また出力回路のコンデンサも交換する。このコンデンサの絶縁が低下すると出力に直流電圧が現れてしまう。

 その上で電源を入れてみる。すべての真空管に灯が入ったが、選局操作を行ってもマジックアイの様子が変わらない。まずB電圧をチェックすると6X4の直後で80Vくらいしかない。回路図では160Vくらいはないとまずいところだ。どうも電解コンデンサが劣化しているようだと思っているうちに、電解コンデンサの中から沸騰した電解液が染み出てきた。

 この症状は前回の修理のときも経験した。何もかも前回どおりだ。再現性のある障害は部品の欠陥を強く疑うことになる。

 200V40μF×3が入ったブロックケミコンを取り外す。ELNA製である。この時代のELNA製のケミコンは評判が悪く10年ほど経ったものはほとんど液漏れして使い物にならなくなっていたなあ・・・。

 おっちゃんが放送機器を扱う現場に入ったのは昭和47年から。もうすでにELNA製のケミコンの問題は広く知られていたように思う。予防保全として10年以上経った機器の電解コンデンサは全数交換という作業をやっていたことを思い出す。その作業をメーカーに依頼すると1ユニットの基板のコンデンサを交換するだけで10万円ほどのお金がかかっていた。まあ、事故が許されないプロ用の機器だからこそできるお金のかけ方ではあった。

 それに比べれば趣味で楽しむ機器の修理は気楽だ。壊れたら壊れたで、障害データの蓄積ができるし、壊せば壊すほど修理のノウハウも得られるというものだ。

 今回はケミコンの中身を抜いてそこに新しいコンデンサを組み込むことにした。

 しばらく受信テストを行っていたがまずまずの感度である。ただしステレオ受信時のマジックアイの表示がうまくない。モノラルモードではちゃんと同調のピークを表示できるのにステレオにするとほとんど表示が動かない。

 このチューナーではステレオ受信時の表示だけに使用される6AV6の同調増幅回路があってその動作を疑ったのだが、結果的にはその出力を検波した後のコンデンサが劣化していたのが原因だった。