東芝 かなりやOS 5YC-557 A

同一機種の修理記:No.297 No.558


 (落札時のオークションの謳い文句)動作は通電出来ました,MW 受信できました。その他チェックしません。

 2台目となるかなりやOS。オレンジ色のボディが気に入っている機種なのだが、明るい色だけにキズが目立つのも確か。このラジオにも天板を中心にかなりのキズが見える。また裏蓋も損傷しているようで、なかなか修復は厄介そうだ。

 それに1個のツマミの金属製トップが失われているのでこの手当てが難しい。余っているツマミがあればいいのだが、この時期のかなりやシリーズのツマミの手持ちはほとんどなかったと思う・・・。

 ということで敬遠した方がよかったかもしれないが、我が家へ転がり込んできたのも何かの縁。どこまで修復できるかやってみよう。

 音が出ているということを信用していつもやっている出力トランスの導通チェックも省いて掃除を中心に行う。ざっと部品を眺めた限りでは、たぶん、一発で鳴りそうな予感がする状態だ。

 ボディの内側、整流管と出力管の上部にある銀紙が醜くはがれかけている。ダンボールの上に銀紙を貼っただけの放熱板なので効果のほどは疑問。見かけを重視してはがしてしまう。

 シャーシの姿かたちはついこの間修理を終えたばかりのかなりやLSとそっくりということに気づいた。そっくりというよりまったく同じもののようだ。中身が同じで、外側のデザインだけ変えた手抜き商品と言えようか。この頃からメーカーも真空管ラジオの新機種開発意欲がなくなってきたのだろう。

 天板のキズの状況。付いた溝に黒い汚れが付いていかにも深手のように思っていたのだが、実際のところあまり深いキズのようではない。うまくすればサンドペーパーがけできれいにとれるかもしれない。

 裏蓋の上部が今にも外れそうな状態だ。壊れてしまう前に裏側から補強を入れなければなるまい。キャビネットに嵌める際、どうしても力が加わる部分なので、圧縮ダンボール製の裏蓋の宿命みたいなものだ。

 電気系の修復はACラインコンデンサとカップリングコンデンサの交換のみ、そして電源プラグを分解してネジの緩みを修正しただけ。これで予想通り、快適に鳴り始めた。感度も調整が不要なくらい良好だ。

 ただ音が絞りきれないという欠点が判明するまでにあまり時間はかからなかった。ボリウムの劣化は歴然で交換する以外に対処方法はない。

 比較的交換しやすい位置にあるのが幸い。こういうボリウム交換ばかりならあまり苦労はしない。

 軸長40ミリのボリウムなので、20ミリの軸長の新しいボリウムの先端に20ミリ分の軸を延長する。最初の頃は作業の効率性を優先して瞬間接着剤を使っていたが、長時間経過すると強度の点で問題ありということが分かってからは、エポキシ樹脂系の接着剤をたっぷり使って固定することにしている。それでも30分ほど待つだけで使用可能となる。